「金王朝」死守したい金正恩の頼みの綱はやっぱり核
2回目の米朝首脳会談に向けて動き出した米中朝の思惑
年明け早々の1月7日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が中国を訪問し、習近平国家主席と
会談した。過去1年間に中朝首脳会談は、①2018年3月26日(北京)、②5月7~8日(北京・大連)、
③6月19~20日(北京)に開かれており、今回が4度目である。
昨年は、6月12日にシンガポールで歴史的な米朝首脳会談が開かれたが、その後半年が経つのに、
両国関係に際だった進展がないままである。近いうちに第2回目の首脳会談を開催すべく、
アメリカと北朝鮮の間で調整が行われている。今回の金正恩の訪中は、その準備のためのものと
考えてよい。
核こそが「金ファミリー体制」保障する最大のカード
朝鮮半島情勢を長年にわたり観察してきた者としては、半年前の米朝首脳会談を境にして
従来とは異なる局面が出てきているように見える。それは、北朝鮮のみならず、アメリカ、
中国、韓国、ロシア、日本についてでもある。
建国以来の北朝鮮の国家戦略を振り返ってみると、最優先課題は「金王朝」の継続である。
実際に、金日成→金正日→金正恩と、父から息子への権力継承が行われてきた。この点では、
同じ共産党一党独裁体制であっても、ソ連や中国の権力継承のあり方とは大きく異なっている。
体制の維持という最大の目的を達するための第一の方法は、核のカードの活用である。
金王朝を崩壊させる能力と意思とを持った国はアメリカである。北朝鮮の後ろ盾には中国と
ロシア(ソ連)がいるが、彼らには、アメリカの攻撃を受けた北朝鮮を救う力はない。
そこで、自らの体制を守ろうとするならば、自らアメリカに反撃できる軍事力を持つべきであり、
それは核兵器である。アメリカ本土に到達する核爆弾を一つ持つだけで、その効果は計り
知れないものがある。そこで、国民の生活を犠牲にしても核開発に力を注いできたのである。
実はこの発想、フランスのドゴール大統領に似ている。米ソ冷戦下で、フランスがソ連から
核攻撃を受けたら、アメリカはソ連に対して報復の核攻撃を行ってくれるか。
ドゴールの答えは、「ノン(否)」である。アメリカはパリのためにワシントンDCを犠牲には
しない。フランスがモスクワに到達する核を持つことによってしか、ソ連の核から身を守ることは
できない。それがドゴールの出した結論だった。
金ファミリーも同様な核思想を持ち、それは期待以上の効果を生んだ。核開発というカードを
活用すれば、開発中止の代価として経済協力を得ることができるからである。「米朝枠組み合意」
がその典型である。
北朝鮮は、1993年に核拡散防止条約(NPT)から脱退し、核開発を進めたため、国際社会は
何とか話し合いで北の核開発を終わらせようと努力した。その結果、1994年10月21日に米朝間で
「米朝枠組み合意」が締結された。北朝鮮は核開発プログラムを凍結する見返りとして、
黒鉛減速炉から軽水炉への転換支援と毎年50万トンの重油供給を受けることが決まった。
その実行組織として、米韓日などが参加して朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)が組織された。
その結果、北朝鮮はNPTに残留することを決める。
しかし、2002年10月に北朝鮮がウラン濃縮プログラムを進めているという疑惑が浮上し、
2003年1月には北朝鮮は核拡散防止条約(NPT)からの再脱退を決めた。この年12月にはKEDOは
軽水炉の建設工事を中断し、2006年5月には軽水炉計画は完全に中止されたのである。
金正恩から見たら「アメリカは約束違反」
短命に終わったこの「米朝枠組み合意」の歴史は、アメリカにとっても、北朝鮮にとっても
快いものではなかった。しかし、「核というカードがいかに有効なものであるか」を北朝鮮は十分に
認識したのである。
そこから、アメリカ本土を核攻撃する能力を持つために、大陸間弾道ミサイルと核爆弾の開発に
全力をあげる。そして、度重なる実験の結果、その実現間近まで行ったところで、
米朝首脳会談という運びになったのである。北朝鮮のような小国が世界一の大国アメリカと対等の
立場で首脳会談ができるのは、「核兵器のお陰」なのである。
したがって、北朝鮮は、然るべき見返りがないかぎり、核開発を容易には放棄することはないと
考えたほうがよい。
体制維持のための第二の方法は、アメリカのみを相手にするということである。中国やロシアは
支援してくれる兄貴分であり、日本や韓国はアメリカの手下である。北朝鮮は、アメリカと
話をつけることができれば、体制は維持できると考えている。日韓両国は、経済的な協力を
得られるかぎりにおいて付き合うが、それ以上に期待することはない。
祖父や父が推進してきたこの姿勢を金正恩も踏襲しているが、問題なのは、米朝首脳会談を
行ったにもかかわらず、1994年の米朝枠組み合意のようなメリットがまだ何も現れてこない
ことである。
北朝鮮の最大の不満は、核実験もミサイル発射も中止しているのに、制裁解除がないことである。
昨年6月の米朝首脳会談では、アメリカは「一括、即座の非核化」という要求を、北朝鮮に譲歩し
「段階的非核化」で決着させた。金正恩にしてみれば、非核化が段階的ならば、制裁解除も
段階的でよいはずである。
米朝首脳会談後の共同声明では、非核化については、「北朝鮮は朝鮮半島の完全な非核化に
向けて取り組む」と記されている。しかし、アメリカが要求するCVIDのうち、
V(検証可能な)やI(非可逆的な)については一切言及がない。
しかし、トランプ政権は、CVIDが実現しなければ、制裁解除はないと言い続けている。
金正恩はこれを約束違反と判断しても不思議ではない。そこで、1日の「新年の辞」で、
「制裁を続けるなら新たな道を模索せざるを得なくなる」と述べて、アメリカを牽制したのである。
昨年6月の共同声明では、「トランプ大統領は、北朝鮮に対して安全の保証を提供することを
約束した」とあるが、金正恩は、これで本当に金王朝の継続がアメリカに認められたとは思って
いないであろう。
北朝鮮が習近平の「対米交渉カード」になる可能性も
このような北朝鮮側の不満と不安に対して、来たるべき第2回目の米朝首脳会談でトランプは
どこまで金正恩に「お土産」を渡すことができるのであろうか。
金正恩は、訪中して習近平と会談し、「非核化の立場を引き続き堅持し、対話を通じて問題を
解決する。2回目の米朝首脳会談が、国際社会が歓迎する成果が得られるよう努力する」と
強調した。これに対して、習近平は、非核化を目指す北朝鮮の立場を支持すると表明した。
制裁緩和については、「米朝が歩み寄ることを望む」、「北朝鮮側の合理的な関心事項が
当然解決されるべきだ」と述べている。
しかし、米中は国際社会で熾烈な覇権争いを展開しており、中国がどこまで北朝鮮の
後見人として振る舞えるか疑問である。むしろ、米中摩擦の緩和のために、北朝鮮をカードとして
使い、金正恩に「見返りなしの非核化」を求める可能性もある。
アメリカの研究機関は、衛星写真の解析から北朝鮮がウラン濃縮を再開していると判断している。
北朝鮮の非核化、経済改革などの目的は、すぐには達成されそうもない。