天安門事件を成功体験として語り始めた中国の物騒さ
中国・北京の天安門広場(資料写真)
この原稿がJBpressにアップされるのは天安門事件30周年の6月4日が過ぎたあとだが、やはり
天安門事件のことを書きたい。この事件は風化させてはいけない。習近平政権になってそう強く
思うのは、ひょっとすると天安門事件は再び起きるのではないか、と危惧しているからだ。
天安門事件とは何か、いまさら説明する必要もないように思える一方で、これほど複雑な背景を
持つ事件もあまりない。単純に学生が民主化を求め、中国共産党がそうした学生たちの運動を武力で
蹂躙した、という構図だけでは十分に説明しきれない。経済状況の悪化、党内権力闘争、
国際情勢の変化、海外からの干渉、そういったものが複合的に影響し、知識人・学生と一般市民・
労働者らを同じ方向の運動に走らせていった。なぜあそこまで人々が恐れ知らずの熱狂に染まったのか。
なぜ共産党はそれを戦車で踏みつぶすと決断してしまったのか。そのプロセスは依然、多くの
専門家たちの研究テーマとなっている。
犠牲者数もいまだ不明だ。中国の公式発表では319人。元新華社国内部主任の張万舒が香港で出版
した手記の中で引用した、中国赤十字の当時の書記から聞いた数字が727人。
2014年の機密解除で明らかになった米公文書によれば死者1万454人(天安門広場および長安街
8726人、それ以外の北京市内1728人、戒厳部隊筋が中南海に挙げた数字)、負傷者4万人。
2017年12月に明らかになった英国情報当局の推計が1000~3000人。当時の英国大使が国務委員
から聞いた数字として本国に打電した数字は少なくとも1万人。中国赤十字の推計として報告した
数字は2700~3400人。
また「解放軍総参謀部が1989年10月12日にまとめた数字によると、6月1~10日の間の死者数
3万1978人」という“噂”が中国の民主化活動サイトなどに挙げられている。
一方で「天安門広場で虐殺はなかった」と信じている人も多くいる。
軍同士の相打ち混戦や市街戦のような事態になり、兵士側にも相当数の犠牲者が出たと言われている。
当時、北京以外でも、およそ70都市で大規模民主化要求運動が起き、治安維持のための武装部隊と
激しい衝突を繰り返していた。その実態はほとんど不明なのだから、私は死者が万人単位であっても
「あり得ない」とは思えない。
中国・北京の天安門広場で、軍と衝突したデモ参加者によって焼かれた軍用車両20台の残骸のそばに集まる住民たち(1989年6月4日撮影)
天安門事件を成功体験として語り始めた共産党
事件から30年たってなお犠牲者数がわからない上に、情報統制はますます厳しく、巧妙になっている。
今の中国人大学生たち、若い記者や編集者たちに天安門事件の話を振っても知らないという。
私が上海に留学していた1999年、ちょうど天安門事件10周年のころは、ユーゴスラビアの
中国大使館の誤爆事件があり、各地で反米デモがあった。多くの学生たちが、反米デモに参加するよう
共産党に扇動されていた。だが、みんな心の片隅には天安門事件があって、おびえていた。
ある女子学生から「お母さんからデモに絶対参加するなと言われた。天安門事件を忘れるな、と。
政府が認めているデモも、いつ“治安維持”を理由に鎮圧されるかわからない」と打ち明けられた
ことがある。
この20年の世代間ギャップを思えば、この先、40周年、50周年を迎えるころに共産党体制が
続いているのなら、「天安門事件で虐殺はなかった」「米国が中国を貶めるためにでっちあげた
フェイクニュース」というのが国際社会の通説になっているかもしれない。
現に、中国共産党からは天安門事件を“成功体験”と語る声が出てきた。中国国防部長の魏鳳和が
シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリア対話)で、天安門での武力鎮圧は
政治的に「正しい判断だった」と公言した。魏鳳和は「そこ(武力鎮圧)から中国が安定に向かった」
と語り、「この30年で中国共産党の指導による中国の大きな変化をみても、中国政府の天安門事件に
対する処理を過ちだったと言えるのか?」と問いかける。
これまでは、党内でも天安門事件は“トラウマ”であり、だからこそ言葉にできない“タブー”で
あったが、そのタブーは悪い意味で破られつつある。「天安門事件」を成功体験として対外的に
語り出したのは習近平政権が初めてである。習近平は天安門事件当時、福建省寧徳区(今の寧徳市)の
書記であり、都会の民主化の熱狂にまったく共感できなかったのかもしれない。
事件の教訓を政策に盛り込んでいる習近平
先日、明治大学でシンポジウム「30周年 六四・天安門事件を考える-民主化は、なぜ挫折したのか」
が開かれ、私はその前日の内部討論会と記者会見に参加した。内部討論会では、シンポジウムの
登壇者であるアンドリュー・ネイサン(コロンビア大学教授)が自著『最後的秘密』(香港新世紀出版)
についての解説を行った。ネイサンが最近発掘した新資料を書籍化した同書には、天安門事件直後に
行われた政治局拡大会議上での王震ら保守派長老や政治局メンバーの肉声が収録されており、
当時の党内ハイレベルが天安門事件をどのように考え、何を教訓としていたかが読み取れる。
共産党はこの事件が起きた原因を、
(1)外部敵対勢力(米国)と内部敵対勢力の結合、
(2)イデオロギー政策の過ち、
(3)党内分裂、
(4)党の核心の不在、
などと総括している。特にそのような状況を生じさせたのが趙紫陽であり、彼が民主化の領袖として
鄧小平にとって代わろうとした政治的野心を攻撃する発言も多々あった。
ネイサンによれば、この4つの教訓を習近平ほどしっかり汲み取り、自分の政策に反映した指導者は
いない、という。習近平政権の政策(たとえば反スパイ法などで“外国スパイ”の摘発を強化し、
公民運動や労働者運動を徹底的に弾圧し、西側イデオロギーに対する厳重な取締りを行い、
メディア、作家、知識人らへの弾圧、監視、コントロールを強化し、反腐敗闘争において党内の
異なる意見を完全排除し党内分裂の可能性を封じ、自ら核心になろうとしている)などを見れば、
確かにそう思われる。
だが、その教訓による政策というのがうまく機能しているかというと、私は懐疑的だ。
国内外の“敵対勢力”は、習近平の強硬な政策によってむしろ増えているのではないか。
特に米トランプ政権はこれまでにない対中強硬姿勢を打ち出すようになった。
また、党内分裂を防ぐつもりで徹底粛清を行った結果、党内に習近平に対する恐怖と恨みを隠し持つ
面従腹背の反習近平派がむしろ増え、習近平の不安と疑心暗鬼と孤立がますます深まっているように
見える。“習核心キャンペーン”も習近平のカリスマ性のなさを暴露する結果となっている。
天安門事件の教訓を汲み取った政策の結果、天安門事件がいまだかつてないほど起こりそうな条件が
整いつつあるような気がするのだ。
体制は当時よりも安定している
ちなみにネイサン教授は当時のような大衆運動が短期的将来に起きる可能性については否定的だった。
彼によれば、「体制はむしろ安定している印象だ」という。
同じシンポジウム登壇者の張博樹(在米華人知識人、憲政・思想史学者、元社会科学院哲学研究所)
はさらにこう説明する。
「1989年の大規模なムーブメントの状況と今の状況は大きく違う。87年の第13回党大会では
政治体制改革が打ち出されており、党内ハイレベルでも改革を進める動きがあった。それに89年の
民主化希求の動きが結びつく上下結合があり、天安門事件前のようなダイナミックな民主化運動が
起きた。
しかし、習近平政権下には政治改革の動きはなく、89年のような状況はできていない。
さらにいえば、習近平政権下ではITなどハイテク技術を駆使した監視社会を実現しつつあり、
民間の動きを厳格にコントロールしている。民衆の力だけでは体制を変えることは難しい。
しかも、そうした独裁政治にもかかわらず、貧困は減り経済は発展している。大規模な経済危機が
起きて国民が生きていけなくなる状況は存在せず、体制はむしろ安定している。
もし体制がひっくり返るような動きがあるとしたら、習近平が病没するとか、南シナ海や台湾で
紛争が起きて負けるといった特殊な状況が起きた場合。だが、それは習近平政権が終わるのであって、
共産党体制が終わるという話ではない」
張博樹は、貧困によって民衆が立ち上がるのではなく、もっと次元の高い権利要求運動が起き、
党内にも改革開放の経験を経て民主化を求める官僚が台頭し、彼らが結びつく時代が来ることに
期待する、と語っていた。
元学生リーダーの王丹は、天安門事件の背景にハイパーインフレと都市部の失業者の急増という
経済要因があったことに触れ、「中国の経済がマイナス成長に入れば、大衆の不満が爆発する」形で
変革を求める運動が起きるのではないかという期待を示した。同時に、米中貿易戦争の行方次第では、
党内の路線対立がより先鋭化し、場合によっては習近平体制が崩壊するシナリオはありうるという
見方も否定していない。
中国を「許した」米国の失敗
実際に天安門事件が再び起きるか否かは、誰であっても簡単に予想できるものではない。
ただ、言えることは、もう一度同じような状況が起きれば習近平政権は武力弾圧をためらわないで
あろう、ということだ。
中国の民主化運動を支持する雑誌「北京の春」編集人の胡平は、「天安門事件前まで、共産党は
弾圧するときに“敵”のレッテルを張ってからするという手順を踏んでいたが、天安門事件では学生、
知識人、一般庶民といった普通の中国人をいきなり虐殺した。この恐怖こそが中国人に植え付けられた
天安門事件の負の遺産」と言い、この事件以降、人々が共産党に抵抗する意志を完全に失ったと
指摘する。今の習近平政権はまさに容赦ない弾圧や粛清をちらつかせ、反対意見を完全に押さえ
つけることでの見せかけの体制の安定を演出している。
だが、人間というものは本当に恐怖に屈したまま生き続けることができるのだろうか。私はそうは
思わない。
香港では6月4日の夜、恒例のビクトリアパークのキャンドル追悼集会が行われ、主催者発表で
18万人、警察発表で3.7万人が参加した。これは雨傘革命が起きた2014年以来の規模だ。
また台湾では6月4日夜、陳破空ら天安門事件に参加した在米華人民主活動家や人権活動家らが
総統府に招かれ蔡英文総統と会見した。蔡英文は5月23日、王丹ら天安門事件参加者とも会見している。
台湾の総統が総統府に天安門事件関係者を招いて会見するのは初めてだ。事件を過去のものとさせない
努力を多くの人が続けている。逃げ場のない恐怖、それを口外できない鬱屈は“窮鼠猫を咬む”式の
暴発となり、天安門事件の弾圧・虐殺を再演しかねないのではないかと強い懸念を持っているからに
他ならない。
天安門事件後、日本は米国からの水面下の要請を受けて経済制裁を早々に解除し、米国とともに
今の中国を“育てた”。
ウォール・ストリート・ジャーナルは「中国を許した米国の失敗」と当時の米国の決断を批判している。
米国政府も失敗を認めているからこそ、今、対中強硬策姿勢に出ている。
ポンペイオ国務長官は6月4日、中国の人権問題に強い不満を表明し、国務省の報道官も
天安門事件を「虐殺」と表現した。日本の菅義偉官房長官は「遺憾」表明はしたが、果たして
天安門事件後の日本の中国への対応は、「遺憾」で済ませられるものだろうか。
日本も今一度、天安門事件後から今に至るまでの中国への対応や姿勢について振り返って反省して
みてはどうだろう。
天安門事件 犠牲者数(虎ノ門ニュース 1週間位で削除されると思います)
チャンネル桜でも同様のお話しをしています。