
2024 4/2 京都市伏見区醍醐東大路町 醍醐寺 pm14:30
醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯(上醍醐)を中心に、多くの修験者の霊場として発展した。
後に醍醐天皇が醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を与え、延喜7年(907年)には醍醐天皇の御願により薬師堂が建立されている。その圧倒的な財力によって延長4年(926年)には醍醐天皇の御願により釈迦堂(金堂)が建立され、醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が成立し、発展した。歴代座主が理性院、三宝院(灌頂院)、金剛王院(現在の一言寺)、無量光院、報恩院の醍醐五門跡から選ばれるなど大いに栄えていた。発展した。

下醍醐と上醍醐は険しい山道で隔てられ、徒歩では1時間を要する。
桜の馬場

歴史的に有名なお花見は、1598年3月に山城醍醐寺の三宝院で、戦国武将の豊臣秀吉が催した花見の宴。 秀吉は、この日のために近江など各地から集めた700本もの桜を醍醐寺に植林し、建物や庭園を造りました
朝廷からの使者を迎える時のみ扉を開いたとされる門(勅使門)です。創建時は、門全体が黒漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていました。平成22(2010)年、約1年半をかけ、往時の壮麗な姿に修復されました

息子・秀頼や正室・北政所(きたのまんどころ)、側室の淀など女房衆1300人余りが参加したといわれています
醍醐の花見は、朝鮮出兵がうまくいかず、豊臣秀吉自身が健康問題を抱えるなかでうさばらしとして行われたといわれます。
加えて、豊臣秀吉の支援で復興した醍醐寺で巨大イベントをおこなうことで、寺社勢力への求心力を高めるという政治的な意図があったとも指摘されています


三宝院大玄関前「太閤しだれ桜」


三宝院
本坊的な存在の三宝院は、建物の大半が国の重要文化財に指定されています。中でも庭園全体を見渡せる表書院は、桃山時代の寝殿造り様式を伝える代表的な建造物であり、国宝に指定されています。
国の特別史跡・特別名勝「三宝院庭園」は、1598年に豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計した庭。

霊宝館 -
1935年(昭和10年)に開館。2001年(平成13年)10月にリニューアルされた。7万5千点以上の国宝や重要文化財を含む約10万点以上に及ぶ寺宝を収蔵している。

霊宝館にある東西24m、南北20mに枝を廻らせて咲き誇る「醍醐大しだれ桜」は、樹齢180年の大木。

霊宝館にはこの他にも40本以上の桜がある。

推定樹齢100年のソメイヨシノはソメイヨシノとしては京都最古の大木で、高さは11mを越える

五重塔
951年創建の京都府下で最も古い木造建築物で、国宝に指定。高さ約38mで、屋根の上の相輪は約13mという巨大な塔です。
初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれ、日本密教絵画の源流をなすものといわれています。


日月門 1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立

観音堂(旧・大講堂)横の鐘楼 - 1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立

弁天池と弁天堂 - 1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立。林泉の北東岸に建てられている

西大門(仁王門) - 慶長10年(1605年)、豊臣秀頼により再建。仁王像(重要文化財)はもとは南大門に祀られていた像で、長承3年(1134年)に仏師の勢増と仁増によって造立された。

醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯(上醍醐)を中心に、多くの修験者の霊場として発展した。
後に醍醐天皇が醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を与え、延喜7年(907年)には醍醐天皇の御願により薬師堂が建立されている。その圧倒的な財力によって延長4年(926年)には醍醐天皇の御願により釈迦堂(金堂)が建立され、醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が成立し、発展した。歴代座主が理性院、三宝院(灌頂院)、金剛王院(現在の一言寺)、無量光院、報恩院の醍醐五門跡から選ばれるなど大いに栄えていた。発展した。

下醍醐と上醍醐は険しい山道で隔てられ、徒歩では1時間を要する。
桜の馬場

歴史的に有名なお花見は、1598年3月に山城醍醐寺の三宝院で、戦国武将の豊臣秀吉が催した花見の宴。 秀吉は、この日のために近江など各地から集めた700本もの桜を醍醐寺に植林し、建物や庭園を造りました
朝廷からの使者を迎える時のみ扉を開いたとされる門(勅使門)です。創建時は、門全体が黒漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていました。平成22(2010)年、約1年半をかけ、往時の壮麗な姿に修復されました

息子・秀頼や正室・北政所(きたのまんどころ)、側室の淀など女房衆1300人余りが参加したといわれています
醍醐の花見は、朝鮮出兵がうまくいかず、豊臣秀吉自身が健康問題を抱えるなかでうさばらしとして行われたといわれます。
加えて、豊臣秀吉の支援で復興した醍醐寺で巨大イベントをおこなうことで、寺社勢力への求心力を高めるという政治的な意図があったとも指摘されています


三宝院大玄関前「太閤しだれ桜」


三宝院
本坊的な存在の三宝院は、建物の大半が国の重要文化財に指定されています。中でも庭園全体を見渡せる表書院は、桃山時代の寝殿造り様式を伝える代表的な建造物であり、国宝に指定されています。
国の特別史跡・特別名勝「三宝院庭園」は、1598年に豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計した庭。

霊宝館 -
1935年(昭和10年)に開館。2001年(平成13年)10月にリニューアルされた。7万5千点以上の国宝や重要文化財を含む約10万点以上に及ぶ寺宝を収蔵している。

霊宝館にある東西24m、南北20mに枝を廻らせて咲き誇る「醍醐大しだれ桜」は、樹齢180年の大木。

霊宝館にはこの他にも40本以上の桜がある。

推定樹齢100年のソメイヨシノはソメイヨシノとしては京都最古の大木で、高さは11mを越える

五重塔
951年創建の京都府下で最も古い木造建築物で、国宝に指定。高さ約38mで、屋根の上の相輪は約13mという巨大な塔です。
初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれ、日本密教絵画の源流をなすものといわれています。


日月門 1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立

観音堂(旧・大講堂)横の鐘楼 - 1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立

弁天池と弁天堂 - 1930年(昭和5年)、山口玄洞による建立。林泉の北東岸に建てられている

西大門(仁王門) - 慶長10年(1605年)、豊臣秀頼により再建。仁王像(重要文化財)はもとは南大門に祀られていた像で、長承3年(1134年)に仏師の勢増と仁増によって造立された。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます