![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/665aea576800eeb0d53b15f1167b16f2.jpg)
2023 11/27 京都市左京区鞍馬貴船町
鷹峯の源光庵拝観の後、旅行会社が手配した祇園タクシーのマイクロバスに乗って、貴船神社へ
狭い道路なので大型の観光バスは難儀する。本宮前の駐車場から先は川床の料亭が並び、奥宮までの道幅はさらに狭い。
pam13:40
神社鳥居前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/59/582e0b999ea0e8fcd85b660e04e82e72.jpg)
石段を上ると本宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/2e67ce513498b0c2e6a968ad119b5a44.jpg)
貴船神社(本宮)
日本の最高位・正一位の神階を授けられており、分祀が全国に約500社ほどあります。ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、この神は奥宮の闇龗神(くらおかみのかみ)と同じ水の神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/0094cd7ad62763f128578cae5b2945c3.jpg)
社殿は1055年(天喜3)元々の御鎮座地より現在の本宮の遷へ移されたという。元々の御鎮座地は奥宮としてお祀りされている。古くから「氣生根(きふね)」とも表記され、氣力の生ずる根源の地であると信仰される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/c25e4d7572d6d3afe20c3b6979610fa4.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/3fdaadd397ab4cda2afed9c7b79006d6.jpg)
お参りをしました ここは絵馬発祥の地でもあるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/56766614770e5f04fa8827fff1986473.jpg)
門をくぐり境内の外へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/534e5e02816a61fd9cf622ca1b5ec77b.jpg)
以前、晩秋の夕暮れのライトアップを見に来たことがある。朱色の灯篭に灯りが灯るのは幻想的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/ac8dd94dfddd9e681014de7f947cc4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/811505305c1ffb4f43c0eadcde10356b.jpg)
東に歩いていくと、縁結びの神:結社御祭神・磐長姫命(いわながひめのみこと)が祀られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/51e95d609a0c9d1075c8901bce4fc13e.jpg)
縁結びを願う人は、「結び文」を結び合わせて祈願すると願いが叶うという事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/58487f9fc27a1d58273c40e2670ccef6.jpg)
十年以上前、単身赴任していた時、自転車で鞍馬貴船に来たことがあります。夏の間は洛内は酷暑だったので、
ここは5度ほど気温が低く涼しかった。夏は川床の料理屋が賑わうのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/08cca922d026241e1d42e21a65c700fa.jpg)
旅行ツアーの出発時間の関係上、奥の宮まで行けませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/974f9e07f9629570bfadbf3dc08b53d9.jpg)
pm15:30
帰りは叡山電車の貴船口から修学院まで、そこからマイクロバスに拾ってもらいました。
電車内から見るライトアップはまだ時間が早く・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/6f1827809c8ae8505532161b00143688.jpg)
鷹峯の源光庵拝観の後、旅行会社が手配した祇園タクシーのマイクロバスに乗って、貴船神社へ
狭い道路なので大型の観光バスは難儀する。本宮前の駐車場から先は川床の料亭が並び、奥宮までの道幅はさらに狭い。
pam13:40
神社鳥居前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/59/582e0b999ea0e8fcd85b660e04e82e72.jpg)
石段を上ると本宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/2e67ce513498b0c2e6a968ad119b5a44.jpg)
貴船神社(本宮)
日本の最高位・正一位の神階を授けられており、分祀が全国に約500社ほどあります。ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、この神は奥宮の闇龗神(くらおかみのかみ)と同じ水の神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/0094cd7ad62763f128578cae5b2945c3.jpg)
社殿は1055年(天喜3)元々の御鎮座地より現在の本宮の遷へ移されたという。元々の御鎮座地は奥宮としてお祀りされている。古くから「氣生根(きふね)」とも表記され、氣力の生ずる根源の地であると信仰される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/c25e4d7572d6d3afe20c3b6979610fa4.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/3fdaadd397ab4cda2afed9c7b79006d6.jpg)
お参りをしました ここは絵馬発祥の地でもあるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/56766614770e5f04fa8827fff1986473.jpg)
門をくぐり境内の外へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/534e5e02816a61fd9cf622ca1b5ec77b.jpg)
以前、晩秋の夕暮れのライトアップを見に来たことがある。朱色の灯篭に灯りが灯るのは幻想的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/ac8dd94dfddd9e681014de7f947cc4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/811505305c1ffb4f43c0eadcde10356b.jpg)
東に歩いていくと、縁結びの神:結社御祭神・磐長姫命(いわながひめのみこと)が祀られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/51e95d609a0c9d1075c8901bce4fc13e.jpg)
縁結びを願う人は、「結び文」を結び合わせて祈願すると願いが叶うという事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/58487f9fc27a1d58273c40e2670ccef6.jpg)
十年以上前、単身赴任していた時、自転車で鞍馬貴船に来たことがあります。夏の間は洛内は酷暑だったので、
ここは5度ほど気温が低く涼しかった。夏は川床の料理屋が賑わうのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/08cca922d026241e1d42e21a65c700fa.jpg)
旅行ツアーの出発時間の関係上、奥の宮まで行けませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/974f9e07f9629570bfadbf3dc08b53d9.jpg)
pm15:30
帰りは叡山電車の貴船口から修学院まで、そこからマイクロバスに拾ってもらいました。
電車内から見るライトアップはまだ時間が早く・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/6f1827809c8ae8505532161b00143688.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます