じょいじょぶろぐん-JOYJOBLOGUN-

JOYJOBメンバー他では言わない自身の秘密?!を毎日更新

Re.1999.2.26

2009-02-26 22:03:14 | 旧メンバーブログ
物騒なおはなし

バブルのころ、帝国ホテル界わいの気軽なレストランで、
電卓をテーブル下のひざにおき、メニューに並ぶ価格をにらんで、
自国通貨に換算する初老の外国人カップルの姿を見かけた。

ほほえましさと円の強さを感じさせた光景も遠い過去のお話。
東京都心から欧米の観光客が目に見えて減った気がする。

米国を筆頭に世界の政治・経済強国はいずれも
観光大国。ニューヨークであれ、パリ、ロンドン、ウィーンであれ、
世界首都を担った時代の雰囲気がひとびとをひきつけてやまない。
その品格を欠く東京の現状は、やはり1980年以降、
根本的に間違ったまま、ここまで来てしまった感がある。

冷戦終結後の地球は、都市間競争の時代に突入。
アジアでは、東京と香港、シンガポールが競った。
香港の中国返還は、都市勢力図を一変させうる場面だったのに、
東京は何がしかの手を打ったのか。

世界向けセールスの好機を逃したツケが回ってきている。
どたばた劇の都知事選候補選び。今度はそっちもしっかりと願うばかりである。

(朝日新聞 1999年2がつ 26日付 学芸面より)

頻繁に東京に足を運んでいるわけではないので、わからないが、
10年前と比べて欧米人はどうなったのだろう。

すれ違う時に
日本人かと思って聞き耳をたてていると、
話している言語は、中国語や韓国語だったりする。

一昨年からは、ミシュラン東京ガイドを打ち出し、
飲食業界を盛り上げている。

海外からは、3つ星の料理を食べてみたいということで、
足を運ぶ客もいる。

日本で話題になったアニメもここ10年で一気に海外に
進出したように思う。

日本で爆発的人気を誇ったドラゴンボールが
アメリカで実写化され、今春に上映をする。

日本に足を運ぶ外国人は増えているだろうが、
海外にいたとしても、多くの日本の文化が発信され、受けることが出来る。

今では、逆にドル安・円高ということで、
日本人の観光客がメニューの値段を見ながら、
自国通貨に換算しているのかもしれない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿