pukiwiki.org存亡の危機 /.J
あなたのプロンプトは?
csh & tcsh 用
となっていて、表示は tcsh で
IBM の developerworks にも bash ですが、関連記事があります
uptime を見て思い出したが、今週 FreeBSD でなんか修正が出てたから update しないといけないなぁ。
(なんか、色が変だけどHTMLには異常がないみたい。Firefox のバグか?)
ワークステーション市場に一石を投じるパーソナル・スーパーコンピュータ [前編]
デスクトップサイズにクラスタ化された12台のマシンが。すげ~。ほし~。買えるわけね~。
gnuplot を使おう。
R言語がいいとか書かれてますねぇ。その昔、bit(コンピュータサイエンス雑誌)の広告に S言語というのがありましたが、その親戚でしょうか?
どうせ、トランジスタの静特性をプロットするのが関の山なので関係ないでしょうけど。(数ヶ月前、意味もなく発光ダイオードの V-A を測定しようと思ったことがありますが、マルチメータが1つだけで測定が面倒くさそうだったので止めました。バナナプラグ/ソケットがあれば少しはやる気になったかも知れません(笑))
猶予期間の間も気がつかず、 resumeになって初めて気がつき、すでに更新が出来ない状態でした。resume が猶予期間じゃなかったのか?ドメインが消えて1ヶ月は優先的に割り当てを受けることが出来るはず。致命的な勘違いをしそれを公表しているにも関わらず、周りも気付かず指摘できなかったのだから仕方ないでしょう。このドメインは諦めましょう。
あなたのプロンプトは?
csh & tcsh 用
if ( $?tcsh ) then(「^[」は CHR$(27) のエスケープです。)
if ( x$TERM == x"screen" ) then
set prompt = "%{\e[34;46m%}%n@%m:%~[\!]%#%{\e[0m%} "
set rprompt = '%{\e[34;46m%} %d, %D %w %Y %P %{\e[0m%} '
else
set prompt = "%{\e[33;42;1m%}%n@%m:%~[\!]%#%{\e[0m%} "
set rprompt = '%{\e[33;42;1m%} %Y/%W/%D %P %{\e[0m%} '
endif
else
set mch = `hostname | sed 's/\..*//'`
if ( x$TERM == x"screen" ) then
alias prompt 'set prompt = ^[[34\;46m`id -u -n`@"$mch:q"":$cwd:t[\!""]%^[[0m "'
else
alias prompt 'set prompt = ^[[33\;42\;1m`id -u -n`@"$mch:q"":$cwd:t[\!""]%^[[0m "'
endif
alias cd 'cd \!*; prompt'
alias chdir 'cd \!*; prompt'
alias popd 'popd \!*; prompt'
alias pushd 'pushd \!*; prompt'
cd .
endif
となっていて、表示は tcsh で
シェルのバージョン shlvl:[シェルレベル]実際の表示は putty での色味を再現すると
ユーザ名@ホスト名:カレントディレクトリ[ヒストリ番号]> DoW, DD Mmm YYYY HH:MM:SS
tcsh 6.13.00 shlvl:[2]といった感じ。(Dow:Day of week = 曜日)
1yen@BUN:~[1005]> uptime Sun, 11 Sep 2005 4:22:19
4:22AM up 24 days, 19 mins, 3 users, load averages: 1.00, 1.02, 1.00
tcsh 6.13.00 shlvl:[2]
1yen@BUN:~[1006]> Sun, 11 Sep 2005 4:22:27
IBM の developerworks にも bash ですが、関連記事があります
uptime を見て思い出したが、今週 FreeBSD でなんか修正が出てたから update しないといけないなぁ。
(なんか、色が変だけどHTMLには異常がないみたい。Firefox のバグか?)
ワークステーション市場に一石を投じるパーソナル・スーパーコンピュータ [前編]
デスクトップサイズにクラスタ化された12台のマシンが。すげ~。ほし~。買えるわけね~。
gnuplot を使おう。
R言語がいいとか書かれてますねぇ。その昔、bit(コンピュータサイエンス雑誌)の広告に S言語というのがありましたが、その親戚でしょうか?
どうせ、トランジスタの静特性をプロットするのが関の山なので関係ないでしょうけど。(数ヶ月前、意味もなく発光ダイオードの V-A を測定しようと思ったことがありますが、マルチメータが1つだけで測定が面倒くさそうだったので止めました。バナナプラグ/ソケットがあれば少しはやる気になったかも知れません(笑))