🔧水について考察🤔💦

2023年09月06日 22時28分04秒 | ★自宅の設備更新記録
Panasonicのアルカリイオン水整水器
を使っていましたが、キッチンの水栓が水漏れして交換をしてから取り付けるパーツ違いで、飲み水はミネラルウオーターを災害備蓄のサイクルに組み込み!
ローリングストックにしていましたが
やっぱり浄水と併用しようと!
あれこれ調べて三菱のクリンスイに決定しました。
アンダーシンクタイプで場所も取らないスッキリ設置が有り難い。

浄水カートリッジと専用水栓がセットで販売されていて、
A113HU定価¥66.000円
価格を調べると物凄い価格差
Yahoo!ショッピングでPayPayポイント還元で実質的価格が→¥19.948円
5のつく日で少しポイント還元🆙
★カートリッジ付きでかなりのお得感だったため、専用水栓取付にはキッチンのステンレスに35mmの穴を開けるという作業しないと取付できないので
Amazonで、ステンレスでも大丈夫な↓ホルソーを探して注文しました!
 まだ、木の穴開け経験しかないです
 がシンクは薄いし🤔ステンレス挑戦
 ↓本日、本体より先に届きました!





DIY取付の為に、
 YouTubeで予習しました😅💦
予習→妄想力で予習の進化を経て!
メインの水栓交換出来たのだから、
ほぼ大丈夫だろう!🔧😅💦
ステンレスのシンクに穴あける作業が
初めての経験、
予習でステンレスの特性で熱伝導率が低く、摩擦熱がこもりステンレスが更に硬くなりホルソーの刃が駄目になることもあると目にしてみれば対処法は?切削油でステンレスくずも付きずらいらしい。
油の目的は冷却(熱を持たせない)?
水では駄目なの?探せば水でも大丈夫
そう言えばテレビで器械加工工事の所は水を流しながら切ったり穴を開けたり、削っているのを見たことがある。
水を流しながらシンクのステンレスはそう厚くはないので、
残るコツは!『回転数をゆっくり』らしい。😅
急がば回れ!
結果オーライだとの記述発見。
★キッチン・シンク・ステンレス・厚み、で検索したら予想通り約1ミリ
ゆっくりした回転数でも、
あっ!という間に開くだろう!😂💦
何事も初めては緊張感⤴️
体調が良ければ明後日9/8金曜日にDIY
取付予定

-------------------------------------------
それにしてもメーカー希望価格(定価)って?基準は欲しいけど、
販売価格が、今回の商品で、
約2万円~58.000円迄目にした。
つまり、高値掴みだと38.000円も高い
2つ買っても安い所だとお釣りが来る?
どうなっているのか?不思議ですね!😅💦💦
●参考まで
標準工事費用は約2万円
たぶんシンクに穴開けると+1万円とか🆙⤴️😅なのではないかと🔧🤔
確かにちょっと現場までの交通費とか考えれば…でも慣れた職人さんならものの30分程度で完了。
多く見積もっても一時間以内の作業
なる程!😂💦

-------------------------------------------





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚿屋上菜園👀9/6(水)①収穫と様子見から今後の考察🌱🙄🤔🌱

2023年09月06日 17時10分02秒 | 屋上菜園の作業記録
DAISOのミニかぼちゃは日焼けして来てるように見えたのでもう良いかな!?🙄🤔で穫りました。

オクラは完全に見落としてジャンボオクラ!になってました😂流石にこれは画用紙食べるような固いオクラになっているかと…😓
16時過ぎ~雨がポツポツ来ました。




↑ゴーヤ大きくならず黄色くなりました。
綺麗なオレンジ色でしょうか!
そのうち割れて真っ赤になった綿の中に茶色の種が出てきます。
 かめ虫のような形の種
種取り用にこのままネット掛けて、
また!来年頑張ってもらうために、
種を取ったら今年はそろそろお終い😂
ゴーヤの種まき発芽は簡単!
ちょっと種の出っ張りニッパで落として1~2日水に浸けて芽出しすれば、
ポリポットですくすく苗が手間要らず
だったと思います。

↑スナップえんどう発芽🌱🌱
秋どりに少し期待して🚿

↑↓ラズベリー美味く自然発芽拾えたようです!


🌶️島とうがらし!ちょっと
 葉の色が怪しくなりました😅💦💦

↑秋どりミニかぼちゃ!
 🌱良い感じです。

↑↓DAISOのミニかぼちゃ

DAISOのミニかぼちゃも中々!
頑張っていますね!
日焼けしないように葉の裏に!
時々見て隠しています。

↑今年、種から育てたアスパラガス
そろそろ大きめのプランターに移植して丈夫な苗になるよう期待しています。
今までアスパラガスの根を購入して
穫りましたが、初めての種から!
まだまだ小さいですが、猛暑の中!
🌱🌱元気そうに見えます。
-------------------------------------------
🍓UCアルビオンの子苗取りが
進んでいないので今週末までに確保して整理しながら秋に向けた子苗取り
一からやり直し予定です。

↑これが🍓UCアルビオンですが、
ランナーの取り遅れも原因か?
なんだか葉の色が薄いし🤔
縮れ気味で大きくならない?
葉の裏側を見たら😣😣😣
やっぱり何かいました!💢💢😓
これが原因で育ち悪かった!
炭疽病よりマシかと🙄思いながら、
葉っぱの裏を綺麗に手で駆除して、
ほんのちょっとオルトランDXを置いて
みたら、葉の色と大きさが1~2日でわかる位の改善はしました👍️🍓

四季なり🍓イチゴは2品種🌱🌱
・UCアルビオン
・よつぼし
収穫時期が長く楽しめるので、
そろそろ出回る新しい品種が気になります。
  
  😅うずうずしています💦
 


-------------------------------------------









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする