本日通院のためバスに乗った。
実は最近30年ぶりくらいに路線バス利用し始めた。
なので勝手がわからないのである。
明光バスはなかなか親切でサービスがよい。
手帳提示すると半額で、手書き会話用のセットも常備してある。
ところが帰りのバス停さがすの大変で、国立病院の玄関前から乗ることになった。
バス停の横にはツツジが咲き乱れていた。
ところで話は変わるが、田辺にはかつて城があった事はあまり知られていないようだ。
施設のみんなは知らなかったので説明したのだ。
通称錦水城。田辺大橋のそばにあった。
今は公園となり、水門跡しか残っていない。
調べてみると1600年に基礎が出来て、城下町ができた。
1619年安藤氏が来てから完成し、明治3年に取り壊されるまであったという。
今思うとやっぱり残して置いてほしかったと思う。
実は最近30年ぶりくらいに路線バス利用し始めた。
なので勝手がわからないのである。
明光バスはなかなか親切でサービスがよい。
手帳提示すると半額で、手書き会話用のセットも常備してある。
ところが帰りのバス停さがすの大変で、国立病院の玄関前から乗ることになった。
バス停の横にはツツジが咲き乱れていた。
ところで話は変わるが、田辺にはかつて城があった事はあまり知られていないようだ。
施設のみんなは知らなかったので説明したのだ。
通称錦水城。田辺大橋のそばにあった。
今は公園となり、水門跡しか残っていない。
調べてみると1600年に基礎が出来て、城下町ができた。
1619年安藤氏が来てから完成し、明治3年に取り壊されるまであったという。
今思うとやっぱり残して置いてほしかったと思う。