every day

日々感じたり思ったりしたことを書いていこうと思います。

私の血液疾患 2

2021年02月18日 | 日記
血液疾患が発覚してからも、父の暴言やカッとすると物を投げつけたり、思い通りに動かないと殴ったり蹴ったりするのは変わりませんでした。

1度おでこの辺りを殴られたことがあってその時は顔の1/4が青あざになり、それを髪の毛で隠したつもりで登校したのですが、担任に保健室に連れていかれてしつこく理由を聞かれたことがあったなぁ〜
その時は、塾をサボって家にいて漫画の本を読みふけっていたのが殴られた理由でした。

まぁ、サボった私もあかんのやけど( ̄▽ ̄;)

病気に関しては、誰にも言えませんでした。
何か悪いことのような気がして。
ひたすら隠していました。

病院に行く日は休むので、私の印象は体の弱い子だったと思います。
両親も誰にも話さず2人で私が病気になったのは自分達のせいではないと何かあると擦り付け合いをしていました。

止血の方法ですが、血液製剤を投与します。
粉を溶かして血管注射でゆっくり投与します。

エイズが問題になった時も、私の通っていた大学病院は独自に熱処理をしていたのですが、当時は厚労省の認可が下りていなかったので、その都度承諾書に捺印して打っていました。
エイズになるより良いですから。

幸い私はエイズにもB,C型肝炎にも感染することがありませんでしたがラッキー❗以外ありません。

こうして24歳で担当医が退官するまで1人の先生でした。
24歳から担当してくれた先生は1年前退官するまでずっと一緒に考えてくれましたが、この先生は私にとって歳の離れた兄のような人でした。

23歳で結婚しましたが、流石に黙っているわけに行かず病気の話をしました。
ひょっとしたら子供に遺伝するかもしれないことも含めて。

それでも良いと言われ、喜んで嫁いだ訳ではありませんでしたが結婚しました。

何度か両親に止めたいと話したのですが、父は
「何の不満があるんだ❗病気でも貰ってもらえるんだからありがたいと思え❗」
そう言われました。
何か愕然として「私は嫁がなきゃダメなんだ」そう思ったのを覚えています。

夫が原因でなかなか子供が出来ませんでしたが、人工受精で男の子を二人授かりました。

長男は心房に穴が開いていて、そのまま閉じなかったので、今は卵円孔開存症ですが血液疾患は遺伝しませんでしたが、次男に遺伝しました。

自分を責めました。
2度目の人工受精を拒めば良かったとか色々。

しょっちゅう鼻血を出して、しょっちゅう入院をして、気持ち悪くなるからイヤだ❗というのを押さえつけて点滴していました。

次男は病気を隠そうとしないので正直ハラハラしていました。
そんな中、長男が7歳、次男が3歳の時に離婚しました。
椅子に座って食事をしている長男を腕で払い椅子ごと倒したり色々ありましたが、留目は出血の止まりにくい次男の顔面を殴って酷い鼻血を出させて入院騒ぎがあった時でした。

先生は警察に届けると言ったのですが頼み込んで私と夫との話し合いで離婚となりました。

実家には帰ってくるなという両親だったので、子供を2人抱えて必死でした。
思い出そうとしてもどう生きてきたのかよく思い出せません。
いくつか仕事を掛け持ちをしていたことは覚えています。

血液疾患に関して隠さなかった次男は、小学校に上がると、同じクラスの生徒の前でカミングアウトしたのです。
「病気だからお友だちになってくれないなら、そんな子は友達にはなれないからいい。
病気でも友達になってくれる子だけでいい。」

この子は強いのか何なんだろうと考えたりしてました。

それに関しては担当医から色々な指導を受け、保護者会で絶対に話しにあがるからと対策も教えて貰いました。

保護者会当日、エイズとか大丈夫なのかなど想定される質問が出揃い私は話しました。

「エイズや肝炎検査は陰性です。
熱処理されるようになったのでこれから先のエイズは考えられません。

1つお尋ねしますが、この中で虫垂炎でも何でも構いませんから手術と言うものをしたことがある人はいられますか?」

そう聞くと何人かが手を上げました。
私はそのまま続けました。

「今手を上げたかた、エイズや肝炎検査をしたことがありますか❓️
手術を受けたことが有る方は血液製剤を使っています。
輸血の同意書にサインをしたはずです。
血液製剤は輸血と同じ扱いです。
術後は誰でも血液製剤を使うんです。
それくらい身近な薬です。
もし不安な方が居られましたら検査を受けられると良いと思います。」

これだけ話したら、何も言われませんでした。
色々教えておいてくれた先生に感謝です。

こんな調子の次男に私も鍛えられ、共に病気であることを隠すのを止めました。

これを読んで不安になった人は1度検査をしてもらっても良いかと思います。
妊娠すると無条件で検査があるのでその時に陰性であれば何も問題は無いはずです。

このフォンビィレブランド病は血友病と同じ括りですが血友病と違うのは男女どちらにも発病するということです。

12番目の遺伝子に異常があってなります。
軽症から重症色々ですが発病します。
ちなみに私で中等度です。

70%は遺伝ですが私のように健康な両親から突然変異で発病するのは30%程度の人です。

この50年、医療は進みました。
しかしこの分野で進んだのは、血液製剤が熱処理されるようになったことだけです。

患者数が少ないほど進歩は少ないのです。
返して言えば、患者数が多いほど進歩があるのです。

フォンビィレブランド病に関してはここまでとしておきます。

もし何か聞きたいことがあればコメントにでも書いて頂ければ分かる範囲でお答えします。









私の血液疾患

2021年02月15日 | 日記
フォンヴィレブランド病といいます。

軽症の人で気がつかれない人も居るようですが、今は日本中に1,000人程の患者で希少難病となります。

昔から青あざがよく出来てました。
ちょっとしたことでも真っ青に。
鼻血もよく出してて、なかなか止まらずに貧血でした。

初潮が来た時もなかなか止まらず、ずっとナプキンをあてて沢山ナプキンを使うので母に近くの婦人科に連れていかれました。

少しの間は色んな止血剤を使っていたのですがスッキリしなくて、少し大きな病院を紹介され転院したのですが、そこからまたもう少し大きな病院を紹介され転院して、そこで大学病院の血液内科を紹介されました。

朝一番の診察に行っていたので、その足で間に合うから大学病院へ行けと言われ1人で場所を聞いて受付で教えて貰い診察を受けました。

その時は採血だけで2週間後に結果が出るということ。
その結果で先天的なものか後天的なものか分かると言われたのですが、よく意味も分からず帰宅して両親に説明をしましたが
「1人で行けるでしょう」と
結果も1人で聞きに行きました。

担当医は血液内科の教授で40代だったと思います。

診察室に入ってまず驚かれました
「1人で来たの⁉️」
先生は私に分かるように細かく丁寧に、生まれつきだということ、治療法は無いということ、治ることも今の医学では無いということを説明してくれました。

次は家族で都合をつけて父母どちらから遺伝したか知りたいので採血に来て貰うように。
兄弟がいるようなら検査をした方が良いということ、生活上の注意点を言われてこれから対症療法をしていくことを言われました。

どこをどう通って家に帰ったのか全く覚えが無いくらいショックでした。

帰宅して両親に説明したら
「何それ❗私じゃ無いわ❗」
「俺でも無いぞ❗」
そこから両親の遺伝の擦り付け合いが始まりました。
結果はどちらでもなく、突然変異という形で発病したと分かりましたが、そこからは両親の責任の擦り付け合いが始まりました。

採血以降両親が病院に付き添うことも細かい説明を聞くことも1度もありませんでした。

中学一年生の私と大学病院の先生との二人三脚はそこから始まりました。

長くなりますので今日はこの辺までで。






今日は喘息について書きます

2021年02月14日 | 日記
私は喘息持ちです。

かれこれ10年近くの付き合いです

初めて発作が出た時は
「え❗私が喘息❓️」と思ったのですが
年数と共にどんどん悪くなって行きました。

「大人になってからの喘息は治らない」
というのを頭に置いてはあったけど、点滴を打って良くなって1週間程で悪くなりまた点滴なんてのを繰り返していましたが、肺活量や色々な検査をして先生から

「ヌーカラっていって4週に1度打てば良い注射があって、検査をしたりしたけど症状からも対象になるの。
当たれば生活は改善されて発作からも解放されるけどやる❓️
ただ高価なので限度額の申請はした方が良いと思うわ」

そりゃするわ❗
この生活から解放されるならやるわ❗
と思い
「やる❗」と即答

毎月限度額の8万円を支払い私が得たのは
発作の無い快適な生活。

家事なんてまともに出来なくていつも息子に迷惑を掛けていたのに、他の病気で寝込まない限り喘息では一切寝込まなくなった。

出掛けたい時に出掛けられるようになったし、何より花粉症がかなり軽くなった。

高いけどそれでも得たものは大きかったんです。

ヌーカラをするようになって家族にも経済的な負担は増えたけど、それでも良かったと言ってくれてます。

もし今喘息で苦しんでいる人がいたら、読んでいたら、こういう方法もあるんだって知ってくれたら良いな〜(⌒‐⌒)




笑われた( ̄▽ ̄;)

2021年02月12日 | 日記
ホームセンターに行くから行くかと聞かれ付いていったけどガラガラ❗
人が片手に余るほど居ない。

でもホームセンターって色々あって楽しいのよね🎵

そこでふと目に入ったのは
アイリスのシーリングライト
音声で動くのだけど
「アイリス〜❗」で作動するというのでやってみた
「アイリス、あかりを付けて」
おー❗つくやん( ̄▽ ̄)

「アイリス、暖かい色にして」
おー❗なかなかやん("⌒∇⌒")

「アイリス、あかりを消して」
・・・消えない

もう一度
「アイリス、あかりを消して❗」


消えん(ー_ー)

も一回
「アイリス、あかりを消して❗」

消えんやんか(ー。ー#)


思わず出た言葉が

「使えんなこいつ」

丁度その時お店の人が後ろを通っていって
笑っていた。

笑われちったやんかぁ〜❗
アイリスさんよぉ( ̄▽ ̄;)





なかなか止められないんですよね〜

2021年02月11日 | 日記
この間の循環器の診察の時に
「他の科の先生も言ってるように取り敢えず痩せよか」
「・・・はい(ー_ー;)とりあえずゆっくりと💧」

停滞期なのよね〜

で、食べちゃうから落ちない
まぁ、増えるよりは良いけど( ̄▽ ̄;)

「はい」と返事をしておきながら、病院の帰りにお茶をして



いちごのムースケーキ半分




紅茶のシフォンケーキ半分

息子と食べちゃった(*^。^*)
その分夕飯は控えたんだけど
甘いものって凄い誘惑よね〜
基本的には洋菓子より和菓子の方が好きなんだけど、なかなか和菓子でお茶っていうところが少ないのよね。

洋菓子止められても和菓子は止められない。
それだけは言えるな(;´∀`)