![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b1/bfe6da6e0c7050c0aed895f6d94c8ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/1b7d16be017b2d8f2fd8eb139fec12cb.jpg)
9月02日までサギ草祭りが 国営昭和記念公園にて開催されて居るとの事で 立ち寄ってみました
伺った時間が 15時近くだったので 西立川口から入ったサギ草祭りの本部とオモワシキテント小屋の設営場所は 何やら撤収作業中・・・・
一人一個の貸出のサギ草の鉢『と言っても 園芸店で販売して居る雰囲気のポットに入って居て』 ホームセンターか園芸店での盗み撮り雰囲気に成って居ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b1/bfe6da6e0c7050c0aed895f6d94c8ec6.jpg)
先程・サギ草に着いて調べ直して居たら 日本での生息分布図としては本州・四国・九州までの低地の湿地地帯に広く分布して 日本以外でも台湾・朝鮮半島に分布して居る花です
昔は 彼方此方で生息して居た様 世田谷区では 昭和43年『1936年』に区の花と指定されて居た様で・・・
検索状況では 今治市 『蛇池のサギ草』 宇和島市『サギ草自生地』が出てきますし長野県では南部の伊那谷と木曽谷のみに自生地と成って居ます
国内の彼方此方でのサギ草は 絶滅危惧種と成って居る様です
そう言えば 彼方此方で里山等で 良く見かけた野花で白鷺が羽根を広げた雰囲気が有るので サギ草やサギ蘭とも呼ばれて居るこの花が 50年を経過して 見かけにくく成ったとの事
もしも野山で見かけたら むやみに採取せずに大事に大事に育てたいものですネ