数日前にニュース番組を見て居たら行者ニンニクの事を取り上げた話を 私の空友さんからコメントを頂きました
その番組の女性キャスターさんが 今の時期にスタミナが付く物として『エゾニラ』として紹介されて居て
その後に男性キャスターさんが 別名『行者ニンニク』仰って居たと教えてくれました
エゾニラとは 聞いた事が無い 初めての名前です
私が子供の頃には アイヌネギ『人によっては アイのネギ』と言って居た事位しか別の名前は 有りませんでした
アイヌ語で キトピロと言う事じたいインターネットが普及してから初めて知りました
道東では 民族衣装を着て阿寒湖等で土産物等の特別な木彫りなどを作ったり販売している方を見かけましたが
その方々以外は 普通に生活して居ましたし特に分け隔てて言語が違う生活して居たとの記憶は有りません
もっとも戦後生まれの私ですので アイヌと言う言い方が 侮蔑を使うと言うことをしていたわけでは有りません。
そもそも北海道の山岳地帯に 行者さんや山伏さんが修行をしていて何て話は 内地北海道外を指す』でしか考えられず
此方に住み始めた50年前辺りから初めて知りました
我が家で今回 漬けた漬物をご紹介いたします
左下から時計回りで 白菜漬けの中に行者ニンニク⇒白菜キムチ⇒塩麹漬けにキムチ和え⇒糠漬け
ドレモニンニク臭が 気に成らなくて食べられますョ