
昨夜の夕食です。
片付けも一段落してようやく料理に取りかかりましたが、調理機器が新しくなったので使い慣れていません。
そこで昨夜は取扱説明書を読み読みしながら、試し切りならぬ試し使いで、蒸し物とオーブンでの焼き物に挑戦してみました。
上段がミーレのスチームクッカーで、下段が電気オーブンです。

スチームクッカーの扉を開けた状態です。

右手に水を入れるタンクがあります。気密性の高いのが扉の重さで分かります。
以前に この方のこのページ を拝見したのが、この機種を導入したきっかけになりました。
「レンジでは食物の繊維を壊すのに対し、密閉して蒸す作業は栄養分を逃さず素材を生かす料理で、これからはチンするよりシューする時代になる」
の文言にしびれました。
と言うより、試食してみたら蒸したカボチャや芋やレンコンなど大好きな根菜類がびっくりするような美味しさだったので、この機器があると手軽に蒸し調理が出来ると思いました。
何より油を使わないのでヘルシーなのも大きな魅力です。
それに時間差を考えて蒸せば、このスチームクッカーで何でも調理出来るのではないかと、手抜道に役立ちそうだと思ったのも選んだ大きな要因です。
こちらはコンパクトオーブンの扉を開けた状態です。
二人家族なので小さい方を選んだのですが、これでも私には大きく感じられます。

レンジ機能はついてない、オーブンだけに特化したのにしました。
なのでヒーターが上下についていて、グリルとか熱風とかヒーターを上だけ下だけ使用など、料理にあわせて色んなバリエーションで焼く事が出来るらしいのですが、まだまだ使いこなしは出来なくてただ操作を覚えるのに必死です。
そして電子レンジの手軽さはやはりまだ捨て難いので、昔からあったふる~い小さなレンジも置いています。

今まで使っていた大きめのオーブンレンジは大阪のムスコ・メの店にお嫁入りしました(笑)
こちらのIHクッカーは大分使い慣れてきました。

今までと比べて、4口もあるととても便利です。
その蒸し物ですが、ミートローフの肉種を少し取り分けておいて、豆腐の間に挟んだものと生椎茸に乗せた物を器に盛って10分蒸しました。
その手前に麺つゆを少し薄めた物を容器に入れ、一緒に置いて出来上がった蒸し物にかけると鍋を汚さなくて済みました。
10分時間が経過したら、ゴーヤの薄切りを2分ほど蒸して和え物に使用しました。
豆腐と生椎茸の肉だね鋏蒸し

オーブンでは鯖の塩焼き・ミートローフ・ついでに焼き芋も!



オーブンは、熱風加熱・熱風ベーキング・熱風グリル・上下加熱・グリル・エコノミーグリルetcなど色々あって、どれがいいのか試行錯誤中です。
食材の種類や分量、それに調理方法などにより上手に使い分けるにはまだまだ時間がかかりそうです。
で、使い始めて感じたのですが、以前使っていた日本製のオーブンレンジは調理方法や温度設定などでマニュアル化されていてとても使い勝手が楽なのに、今度のは自分の感覚で覚えなくてならないようです。
その代わりミーレはドイツ製ですが、ドイツの気質のなせる技かとてもガッチリしていて性能の高さを感じます。
でも難点もあります。
背が低い=腕のリーチが短いので、扉を開いて調理後の掃除をしようとしたら、奥の方まで手が届きません。
外国の方にはその不便さはないのでしょうね。
これで後始末の掃除はヌル旦担当に決まり!です(笑)
日本製は優れているとも言えますが、”楽=考えなくて済む” 人間を育てているとも言えるのかな~、なんて事を思いつつ、日々挑戦中です。
料理し甲斐がありそうですね!
日本製でもドイツ製でも、
使い様なんでしょうね~
ものによっては、やっばり温めるだけの昔ながらの電子レンジが使い勝手良かったりしますもんね。
何気に・・・
サツマイモがおいしそう~(笑)
デロンギのコンベクションオーブンを買おうか迷っていた時期があったので
電子レンジからスチームクッカーとオーブンに切り替えたちらり~んさんのキッチンに興味津々
今はまだ電子レンジが必要!と電子レンジの買い替えにしましたが
時間が出来て作ることにもっと時間を割けるようになったら
電子レンジから卒業てやるぅ~と思っています、
使い勝手の紹介、楽しみにしています。
作業台が広いのでとてもラクチンです。
せっかくオーブンの庫内が広いので、ついでに芋も入れてみました。
焼き芋、私はこの日の夕食でこれが一番美味しかったです(笑)
でもこの際、ゆったり流れる時間の中に身を置くのも悪くない生活かな?と思っています。
お忙しい現役の方には、まだまだ電子レンジは手放せないですね。
ここ数日スチームクッカーに時間差で入れてみると、鍋を使わなくても一度に色んな料理が出来るみたいで、おいおい、それもアップしてみますね~
Vitantontoのホットサンドメーカーは手元に入り切りのスイッチが付いていませんね。
概して外国メーカーのは超シンプルで、余計なお世話はしないのが思想なのかな?と感じたりしています。
私も興味津々でありまする。
レポート楽しみにしています!!
手抜道にも通じるかも?
上手く出来たらレポートしますね~
私も新居に越したので、ミーレの電気オーブンとスチームクッカーの導入を考えているのですが、導入にあたり食器棚をとても悩んでいます。
縦置きに積み重ねる場合、棚を縦に2つサイズに合わせて作りそれぞれを棚の中に収めるのでしょうか?
それとも、オーブンとスチームは直接積み重ねているのでしょうか?(質問がうまくできずすみません。)
それが分からず…
ショールームにもなかなか足を運べずにいます。
教えていただけるととても有り難いです。
我が家は夫がしっかりしたミーレの機器が好きで、
自宅のリノベーションをするときに、キッチンは
棚を作り付けにしました。
その時に、ミーレの機器に寸法も合わせて棚を作っております。
縦置きですが、オーブンとクッカーの棚を区切って
収納させています。
オーブンの熱とクッカーの蒸気ほ排出は後ろの方で
出来る様に棚の施工業者の方が工夫しています。
/Users/junko/Downloads/IMG_1953.JPG
/Users/junko/Downloads/IMG_1952.JPG
/Users/junko/Downloads/IMG_1950.JPG
棚の下部はゴミ捨てにしています。
画像が上手く表示できるでしょうか?
少しでもご参考になれば幸いです。
私のテンプレートの左側に「メッセージを送る」
がありますので、そこから空メールでもお送り頂ければ、画像を添付したメールを返信致します。