【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 亡父は拙僧が幼い頃から「見てわからんもんは、言うてもわからん。人は教えられても身に付かん。気付かにゃ身に付かん」と。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 二宮金次郎(尊徳)像が、歩きスマホを咎めるなら、あの石像はどうなんだ、と言われ、座って本を読む金次郎像が世の中に。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が楽しい人生に】 拙僧の周囲だけなのかな。お笑い芸人さんなどの有名人を、粗探しして叩きまくる風潮に嫌気が刺しているのは。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 さんまさんが作った「バツ1」ですが、昨今、拙僧周囲では「婚1、婚2、婚3、」という言葉が主流に。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 病院で亡くなった親の遺体を「いらん」と言って、引き取り拒否する子供がいるという現実を、どう受け止める。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 節分の豆まきは、『魔(ま)』を『滅(めっする)』の語呂合わせから『豆』をまくようになったとか。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 結婚は人生に墓場、の本来の意味は、墓場は永眠の場所、つまり、結婚とは安息の地を頂いたという事。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が。楽しい人生に】 松本人志さんの問題に関して、法話読者に問われた事。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 今日の法話は、読者さんからの問い掛けで、日本三大怨霊(菅原道真、平将門、崇徳上皇)のお話を。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 今日は、今年最後の投稿法話となります。拙い法話にお付き合い下さいまして、本当に有難うございました。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 夫婦には、色んな形が。今日の話は、結構に面白いですばい。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 京都太秦の大部屋俳優、福本清三さんという人の生き様。晩年は太刀の指南役として、若手に指導を。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 人は、誰が育てるか、誰に育ててもらうかは、非常に大事にて。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 拙僧の爺様は明治の人で、大変面白い人物でした。数多にある面白話から1つ、今日はご披露を。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 一昨日前、SNS で投稿した、女性からプロポーズを望む男性多数の法話の続き。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 拙僧には父母が。その父母には各々両親が。2+4+8+16+、と。これを20代遡っただけで100万人以上に。1人でも欠けていたら。
【住職の法話。ほんの少し考え方を変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に 】 師走の『師』は坊主。坊主が走り回る。何のこっちゃ。正月様(歳徳神、先祖達)が帰って来るから。正月三ヶ日は、お盆と同義。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 人生において拙僧、1番運が良かったと思うは、女房殿と知り合えて、結婚出来た事かな。願わくば、1日でも長く、一緒にいたいものです。
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする