goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかパックロッドでトップチヌ(クロダイ)

2022-06-20 12:33:58 | 釣具
 前日このタックルでまともなサイズが出なかったので、夕方偵察に行ってきました。

 トップを投げまくるも時合がよくないのかバイトが少なく、結局乗らず仕舞い。

 暗くなってきたのでリップレスミノーに変更すると・・・めちゃ食ってくる!

 もう撮るのが面倒だったのでこれだけ。
 何枚釣ったか覚えてない。

 あと、こんなの釣りました。

 外道王本領発揮!

 本題のタックルですが、ロッドは柔らかくて軽いルアーを使うにはいい感じ。
 しかし張りがないので少し重いルアーは負けてしまい飛びません。
 まあ15gまでとなっているので仕方ないですね。

 肝心のペンシルべイトの使い勝手ですが、うーん、正直今一つ。
 恐らく柔らかいのでラインスラックが出にくいのでしょうか。
 ドッグウォークさせまくってたらなぜか疲れました。
 折れたチヌロッドはもちろん、今使ってるシーバスロッドよりうまく泳がせにくいかも。

 ヒットした時の感触は、やさしい感じ。
 張りがないので衝撃吸収するし、全体で粘る感じ。
 今使ってるシーバスロッドが短く、張りがなくなった感じ。
 やはりチヌにはKGライツ黒鯛ってのは本当に良かった。
 楽しいので夏はシーバス含めてこれを使ってました。(夏は基本トップなので)
 やはり穂先買うべ。どっちから買おうかなあ。

 あと、今回はダイワのリールです。
 うん、問題なし。
 ペンシルは糸よれ起こしやすいですが、発生しませんでした。
 ロッドの特性も関係しているかもですね。

 今個人的に感じる両社の優位性はこんな感じ。
 ・シマノ・・・飛距離、巻き心地
 ・ダイワ・・・ベール起こしのカッチリ感、中級クラスの重量(軽いのが好きなため)
 最新のリール使ってないので何とも言えませんが、スペックだけ見ると安いリールが軽くなっているので、普通に使うのならもうレブロスとかでいいような気がしてきました。
 なんか安価な価格帯のスピニングって、ダイワの方が見た目がいいように見えるのは私だけでしょうか・・・
 確かにエクスセンスCI4いいですけど、私の小遣いではぽんぽん買えませんもので。
 ステラやイグジストなんて永遠に買わない(買えない)でしょうね。

いつもの場所が人多すぎ・・・(ショアジギング)

2022-06-13 12:57:42 | 釣具
 週末の夜は川へ、夕方は海へ、というルーティンになってきました。
 本来ショアジギングは朝マヅメがいいのですが、いつものポイントは3:00に行ってももう入れないくらいの状況なので根性なしの私は夕方狙いになってしまっています。

 が、今回14:30頃に行ったら既に入る余地なし・・・
 しかし何も投げず終わるのは寂しいので、ポイント新規開拓。

 途中こんな看板がありました。
 入ったら命がないのでやめましょう。
 今ふと思ったけど、ネイビーでなくアーミーなのね。

 海沿いに走って適当に釣り出来そうなところを探してたんだけど、案外ない・・・

 1時間くらい走ったかなあ、ようやくめぼしい場所を発見し準備。
 海がきれい

 今回はライトショアジギタックルで挑みます。
 ライン巻き直したのを試したいというのもありますしね。

 で、40gのジグをつけてキャストしまくる。
 はい、問題発生。
 ラインにだまができました。
 まあキャパ200mに200mのラインを巻いてるし、やや短めの方がよれにくいのは間違いないので、結ばってしまったところまでカットしリーダーをFGノットで結び直し、キャスト再開。
 投げ倒してたら再びだまが・・・
 うーん、これってもしかしてリールのせい?

 と思ってしまったののですが、硬いほうのショアジギロッドの時に使ってたのと同じ60gのジグに変更して試したところ・・・

 結び目できず。

 うーん、これは難しい。
 ジグが原因なのか、2回切ったくらいのラインキャパがいいのか・・・

 推測では軽いジグだとしゃくりすぎて糸ふけが出まくって、その繰り返しがあかんのかなと。
 ちなみにジグは全てボールベアリングスイベルかませてます。


 私、その昔はスピニングって高級品と廉価品の性能に大差がないと思い込んでましたので、シーバスを始めた時は更に大昔に3000円くらいで買ったシマノのリールを使ってました。
 で、PEがいいと知り、使ってみたら絡みまくり。
 まだ半信半疑でしたが、思い切って買ったのが絡みにくいと評判ダイワのリール。
 初めて買った1万円超のスピニング(笑)。
 劇的にライントラブルが少なくなり、スピニングはダイワだと思い込み、しばらくダイワメインになってました。

 その後最近のシマノを試したくなって買ったのがエクスセンスCI4。
 そういえば、これでライントラブル起きた覚えがないのです。
 厳密には当初ラインキャパ通りに巻いたら起きましたが。
 次から1.2号から1号に落とし(同じ150m)、それ以降は覚えがないのです。

 振り返ってみると、ダイワのリールをメインに使ってた時はたまに起きていた気がします。
 あの頃はFGノットに慣れてなくて、結び直すのが面倒でSFノットにしてましたね。

 今のところ、私の脳内ではスピニングリール部門はシマノが1歩リードです。
 シマノは飛距離、ライントラブルの少なさ、ダイワは巻き始めの軽さ、ベール起こした時のカッチリ感、ってのがそれぞれのいいところ。

 ベールのカチッといかない感は慣れてしまいました。
 最初はなんじゃこりゃあって叫びそうになりましたが(笑)。
 今はカチッといかないときは少しローター回すのが癖づきましたので、そのストレスよりもライントラブルが少ないほうが私的には優位となったわけです。

 まあこれからも両社使っていきますが。

 なお、先に書きましたがライトタックル=シーバス釣ってないアブのシーバスロッドはルアーウェイト~40gなのですが、60gジグを投げても全然問題なし。
 キャパオーバーなので40gと同じくらい飛べばいいかと思って投げましたが、明らかに遠くに飛びました。
 普段のショアジギングはこのロッドで十分な気がしますね。
 多分先日の68cmも、このロッドの方が楽しかったのではと思います。

 そういや昔からライトタックルが好きで、シーバスは基本的にLまでのロッドしか使っていません。
 正直チヌロッドでシーバス釣るのが楽しい(笑)。
 しかし15gくらいまでのルアーしか使えないのが弱点。
 やはりあの折れたアブとKGライツは復活させるべきかな。


ライン交換(釣具:ショアジギング)

2022-06-08 19:15:50 | 釣具
 基本的にショアジギングにしか使っていない、シーバスを釣ったことのないシーバスロッドのラインが古くなってやたら絡むようになった(これによってどんどん短くなった)ため、得意のアマ〇ンでポチッたラインを巻きました。

 そう、2号を200m巻けるリールなので、それに合わせてラインを選定していたのですが・・・

 あれ?なんなんこの安いライン!
 しかもメジャーメーカー!
 更に8本撚り!


 あっさりポチッた次第です。
 最近の相場は知らなかったのですが、イメージ的には150mの4本撚りで2000円、8本撚りだと4000円くらいすると思ってたのですが、これは200mで1700円台。
 なぜか4本撚りより安い(笑)

 わたくし実は4本撚りしか使ったことありません。
 やや硬い方が糸がらみしにくいという理由にしてますが、値段に負けてるだけ。

 この8本撚りが使えるラインなら、同じような値段だしラピノヴァから乗り換えてもいいかもです。


 ちなみにどういうわけか、右の大物いけますショアジギタックルよりもライントラブルが多い。
 もしかしてシマノとダイワのリールによるもの?なんて思ったりもするけど、ラインがボロくなってたのも事実なので、これではっきりするはず。

 もしリールが原因だったらスピニングはシマノ派になってしまうかも・・・
 既にエクスセンスCI4とスフェロスで今のシマノがライントラブルに強いことは実証されてますので。
 そういえば振り返ってみるとライントラブルが起きるのはカルディアとフリームスのような気が・・・
 さあどうなんでしょう、楽しみ!

シーバスロッド新調(シーバス)

2022-06-01 20:17:37 | 釣具
 いやー、参りました。
 先週いつものごとくシーバス求めて近所の川に行ったのですが・・・
 ラインをガイドに通し、リーダーの先にルアーを結び、ロッドを立てると違和感が・・・
 はい、穂先が折れてました。

 ラインをガイドに通した時は何ともなかったんだけどね。
 で、一投もせずに帰宅・・・

 んでもってライトショアジギに使っている硬いシーバスロッド(適正ルアー12g~40g)と、チヌメインで使おうと思って買った柔らかパックロッド(適正ルアー3g~15g)に持ちかえて再び赴くも不発。
 萎えまくり。

 一番好きなLクラス(適正ルアー5g~24gくらい)のロッドがなくなり、普通のシーバスルアーがまともに使えない環境になったことで、穂先を買うか新調するか考えるべくネットで調べてました。
 するとロッドの硬さが好みに合いそうで、かつ安いものを見つけました。
 シマノの21ムーンショットです。
 以前にディアルーナくらいを考えていたことはあったのですが、アブのロッドで不満はなかったので買うには至っていませんでした。
 今回は突発事象なので予算がないことからこれに目が止まったわけです。
 んで、インプレとか見てるとすこぶる評判がいいじゃないですか。
 21なので最新機種ということもありトライしてみるかとポチりました。

 そして本日到着!


 開封し触っただけの感想。
 この値段(折れたアブの穂先くらい)でこれが買えるのなら、もうこれ以上のいらないのでは?と感じてます。

 1クラス柔らかい上記のパックロッドは同価格帯のメジャー〇ラフトのクロ〇テージというシリーズなのですが、正直張りがなくグラスロッドに近い感触で、このクラスはこんなもんかなと思ってました。(乗せる釣りにはいいが掛ける釣りには物足りないという感じ)

 しかしこの21ムーンショットはこの価格なのに高弾性カーボンのような張りがあるように思います。

 まあ実釣してみないと何とも言えないですがね。
 ああ週末が待ち遠しい!

ぽちっとな(シーバス・チヌ)

2016-03-19 08:00:00 | 釣具
 久々にぽちってしまいました。

 たまたまア○ゾンで釣具を見てたら、前からちょっと興味のあったロッドがえらい安くなってまして・・・

 ちょっと臨時収入があったこともあって・・・

 気がついたら届いてました。


 その名もアブ ソルティーステージ KR-X ベイトフィネスカスタム SBFC-862LT-LA-KR というものです。

 最近のお気に入りソルティーステージ KR-Xのひとつです。





 このシリーズはほんと軽い!

 中学生の頃、知人から譲り受けたファントムPPB-60(ロッド)&SM-2(リール)の組合せを使っていた私からしますと、この重量は驚異的です。

 PPB-60は、6フィートで200g、これは8フィート6インチで129g!



 SM-2は300gだったので、ロッドと併せて500g!重い!!
 こんなのよくシングルグリップでキャストしてたなと思います。

 今回のロッドに今時のリールを載せたら何とSM-2単体より軽いわけですね(笑)。
 高校のときお年玉はたいて買い、あまりの軽さに感動したアモルファスウィスカーファントムAWB562LRと同等の重量なんです。


 さて、どのリールを載せるかを考えていましたが、ベイトフィネスというネーミングにもかかわらず、シーバスやチヌ狙いなので普通のプラグを投げるつもりだから今時のリールは購入していません。


 とりあえず今所有しているベイトリール達・・・



 この中からどれをチョイスしようか・・・

 消去法で考えてみる。

 一番お気に入りのジリオンHLCは重くて空気抵抗の少ないルアーをぶっ飛ばすには最高だけど、用途とちがうので外し。

 ファントムSM15とアンバサダー1500Cはまあ骨董品なので外し。

 モラム3601はフロッグ用に80lbのPEを巻いてあるので論外。

 アルファス150は、ベイトリールの性能は価格に比例するという風評に見事なまで応えているので外し。

 残るはカルカッタコンクエスト51と201DC・・・

 7g前後からのルアーを投げるには特に双方問題ないけど、201DCのほうが軽く投げられ自然に飛んでいく感じでいいのですが、重量がありロッドとのバランスがいまいち・・・

 ということでとりあえずはカルカッタコンクエスト51でいこうと思ってます。

 いずれはアブのLTかLTZレーシングあたりが欲しいななんて思っていますが多分買わないかな。


 そういえばシマノのリールは、ノブやクラッチのゴムが劣化すると粘ついてきて嫌だったんだけど、無水エタノールで拭くといいという情報を見つけて試したら、かなりの効果がありました。

 これがなかったら上記の結果は変わっていました。

 あのべたつきがあると使う気にならないもんね。

 でもメンテしなくても快適に使えるよう材質は変えていってほしいですね。

ニューロッド

2006-11-18 22:43:34 | 釣具
 お仕事前にひと釣りしてきました。
 ニューロッドを試したいというだけで、寒いから早朝は釣れないと思いながらも行ってしまいました。
 結論、好みのロッドでした。
 自分にしては高い買い物だったのでほっとしてます。
 何と表現したらいいのでしょうか、ミディアムなのにライトな感触で、でも重めのディープクランク使っても忌憚なくこなし、バットはしっかりしてるのでランカーにも不安はないでしょう。
 んでもって長尺からの遠投性能のよさ。
 陸っぱりではもうこれしか使わないような気がしてます。(デイズのスノークリスタルはノーシンカー用で使いますけど)
 基本的にはワームは苦手なんだけど、これからの季節使わざるを得んでしょうな。
 今年はウィンターバッシングに燃えてみようかと思ってますが、今日フライでバス&ギルを狙ってたおじさんが管理釣り場のトラウトも面白いよと言ってました。
 んー、実に興味深い・・・