新型にきた(シーバス)

2023-11-04 15:07:32 | シーバス
 最近ウェイクベイトでしか釣れておらず、バイトがあるのもトップを含めサーフェイス系ばかり。
 なので先日ロストしたクロスウェイクを買おうと思ったら廃番になってて、新型のRになっていましたが一応購入。

 新型投げてたら水面爆発!
 57cmでした。レガリスLT初シーバス。

 やたら引いたのでなにかなと思ったら、尾鰭にスレがかり。
 ミスバイトしても獲らせるとは、さすが新型(笑)。

 ダイワのルアー、新しくなってRってのになってるけど、正直多くは旧型の方が好き。
 ショアラインシャイナーSSRは潜りすぎるし、トリックアッパーとこれはラトル音でかすぎ。
 SSRが潜るのは論外ですが、他のはラトル音なしバージョンを作れるんじゃないでしょうか。
 ラトルがないと釣れない魚はいないけど、ラトルがあると釣れない魚っていると思うんですよね。
 トリックアッパー好きなんですが食ってくるのは旧型ばかり、Rで釣ったことがありませんもので。
 ダイワさん、ぜひご検討を!

ウェイクベイトがいいのかな(シーバス・キビレ)

2023-10-23 20:44:41 | シーバス
 先日1尾ではありますがシャローエリアでダイワのクロスウェイクにきましたので、今回も同じようなポイントでお試し。
 今回は橋の上流側の外灯が当たっているところでしたが、今回は下流側でした。
 ルアーはシマノのカウンターウェイク。

 アベレージ小さめの59cmでした。
 またもや引き波の出るくらいのスローリトリーブで水面が爆発!気持ちいい!

 そういえばこのルアー達のネーミング、足して2で割ると矢吹丈。狙ってるのかな?

 トップも試したけどミスバイトで乗らず、残念!

 この後クロスウェイクをひっかけてしまいロスト・・・
 干潮になったら干上がるところなので朝から再出撃しましたが見当たらず、残念。

 帰りがてらおうち付近の上流でトライ。
 偏光グラスして見ていると、ボラ、チヌに混ざってちらほらとシーバスもいることがわかり、一応カウンターウェイクを投げてみると・・・バシャッ!
 またもや水面爆発バイトでしたが乗らず・・・

 その後トップはどうかとトリックアッパーを投げていると・・・チュポッ!
 このバイトはチヌだなと合わせずそのままドッグウォークをしていると、チュポッ、チュポッ!3回目でのった!
 40cmのキビレでした。

 まさかこの時期にトップに出るとは。
 しかもルアーはトリックアッパー。
 今までもバイトしてきたことはありましたが真夏の最盛期ですら乗らなかったのに。
 これで今時のチヌ用ペンシルは小さすぎ、80~90mmくらいがいいという持論は証明できたでしょうか。

ようやくきました(シーバス)

2023-10-09 12:24:28 | シーバス
 最近全然釣れてません。
 どうも広島の秋パターンがつかめなくて・・・
 三重ではだいたいシンペンやリップレスミノーを流れに任せてシャローから深場へ流し込んでくと食ってきたんだけど。

 うちの近所は河口からそこそこ上ったところで川幅も絞られ釣り易く、今はボラが沢山ついているのでシーバスもいるかなと試してるんだけど全く釣れない。
 三重県ではボラパターンがほとんどだったのですが、釣り人に聞いてみるとコノシロパターンになるとよく釣れるとよく聞きます。
 このパターンが三重では出会ったことがなくて経験不足なもので、今はいろいろ試しています。
 下流側はボラっ気がなく、しかもほかのベイトフィッシュが湧いている感じもないので、うちの近所のボラ群れの方がシーバスがついてそうな感じがしてしまいます。
 しかし海からそこまでの間にベイトっ気がない区間があるのでそこを区切りに上がってきていない気もします。


 今日は雨がぱらついていたのでウェーダー&レインジャケットを纏いMTBで出撃。(MTBにはフェンダーがないので泥跳ねでえらいことになりますので着ました)
 いつも通り近所のポイントはボラが沢山います。
 シャローからディープまで試すも不発。
 まあ予想通り。

 見切りをつけて下流域に移動。
 いつもは河口から10本目の橋付近から7本目の橋まで移動。
 一気にボラっ気がなくなってます。

 特に当たる気配もなく再び移動。
 河口から3本目の橋まで南下。
 ここは土手付近の数mは岩を放り込んであるため引っかかりやすく釣りにくいのですが、今日はウェーダーを履いているのでそこまで踏み込めそうです。
 その浅場から沖の深場の陰影を狙っていたのですが、十数m上手の浅場で捕食音のようなものが・・・
 ボラが跳ねたか捕食したかかなと思いつつもクロスウェイクをキャスト。
 あ、膝くらいしか深さがないのでこれをチョイスしました。

 数投したときにまた同じようなところでパチャッと音が。
 いかにもシーバスの捕食音!という感じではなく、たいして期待もせず音のしたあたりの上手にキャストしスローリトリーブすると・・・食った!
 スローリトリーブなのでボラスレということはないと思ってはいたけど、エラアライしたのでシーバス確定!
 65cmでした。
 久々だったので見た目もっと大きく感じたのですが、測ってみるとアベレージサイズでした。

 釣れたには釣れたけど、たまたま行ったところにいたっていう感じで、パターンが掴めた感じは全くありません・・・ほんとどこにいるんだろう。

 最近は8’4”のチヌロッドをメインに使ってたのですが、今回はムーンショット90Lを使いました。
 うーん、当たり前だけどシーバスにばっちり合ったいいロッドなので、全く不安なくやり取りができました。
 =スリリングさに欠ける(笑)。
 やはり掛けてからの楽しさはソルティーステージKR-X862Lがいいなあ。
 しかし折れやすいロッドということで使うのを躊躇してしまってますが、次は久々に使ってみます。

久々にキターン!(シーバス)

2023-07-30 21:39:48 | シーバス
 チヌはコンスタントにトップに出るようになってきました。
 なのでこの日はシーバスを中心に狙ってみました。

 春にちょこちょこ釣れていたいつもより河口よりの橋下でいろいろ試すも不発。

 干潮になったので徐々に上手に移動。
 ブレイクのあるポイントで試していたところで潮が利き始める。
 するとそこら中でボイルのような状態。
 でもこれ、シーバスどころかチヌですらなく多分ボラ。
 三重県でもボラが群れているところにはシーバスもついていることが多く、爆釣はしないものの、そういう時はボウズにはならずに済むことが多かったので、とりあえず試してみる。

 深場を狙うも不発だったので、次はシャローを狙う。
 干潮なら干上がる場所でボラがたくさんバシャバシャしている。
 たまたまアマ〇ンで安かったサイレントアサシン99SPと一緒に買ったレスポンダー109F、丁度このどシャローに合ってるなとお試し。
 投げているとちょこちょこあたる。多分ボラ。
 まあなんかにあたるとモチベーションが上がるので投げ続ける。
 リトリーブスピードを2回転/秒くらいにあげてみたらかかった!
 巻き速度を上げるとスレ率が上がるのでボラスレかな?と思ったその時、エラアライ連発!おっしゃシーバスや!

 56cmと小ぶりでしたがまずまずのファイトをしてくれました。
 ここんとこチヌばっかでしたのでウレシー!

 その後もレスポンダーを投げヒット!
 しかし引きがシーバスじゃない。いやチヌとも違うしボラスレにしては突進力がない。
 揚げてみたらスレじゃないボラ。
 ペンシルも投げてたけど、食ってくるけどのらないやつらも多分ボラ。
 ほんとなんでも食うね、まさに雑食性。

 あー、シーバスもっと濃くなってこないかなあ。

好調!特価ルアー(シーバス・キビレ)

2023-06-04 16:43:11 | シーバス
 久々に週末雨が降っていなかったので、干潮までの下げ潮偵察。
 昨日のように晴れならトップもと思ったのですが、曇り空。

 ということで先日買った特価ルアーを中心にローテ。

 水面で小魚がたまに跳ねていることからシャローアサシンを投げるも不発。

 サイレントアサシン99F、99SPと、徐々にレンジを下げていく。

 干潮が近づき、シャローエリアに落として底を打たせつつデッドスローで流すと・・・ガツン!

 シーバスのファイトじゃないけどチヌよりパワフルなのでキビレかなと予想したら、案の定
 42cmでした。

 そのあと40cm弱を2枚追加。
 1枚は写真無し。

 その後もサイレントアサシン99SPをリトリーブスピードを替えながらキャストし続けていると・・・グン!
 足元で食った!
 一瞬チヌかなと思ったけれど、見えた魚体は本命シーバス!

 この栄養失調ポイントにしてはまともな個体。
 66cmでした。

 最後のキビレとシーバスは何時もここで釣ってるとやってくる少年にあげました。

 99SP、なんかすごくいい。使いやすい。
 潜った後止めたりデッドスローにしてもレンジキープしてくれる上に、沈下しないのでシンキングと比べて根掛かりしにくい、なのにスローでもフローティング並に泳いでくれる。
 まだ特価なら追加しておこうかな。


 推しの子面白い、あかね推しになりかけ。がんばれ重曹ちゃん。

栄養失調が集まる場所(シーバス)

2023-05-21 21:30:52 | シーバス
 今日は日中釣行。
 下げ5分から干潮を狙って行ってみました。

 ここはシャローから急に深くなるエリアで、干潮時が効果的です。
 過去に出会った釣行者によると、ここはなぜか昼間しか釣れないとのことで、夜は実績のないポイントのようです。
 昼夜問わず一級ポイントになりそうなシチュエーションなんですが。

 今日は1尾キャッチ。

 激やせ55cmでした。

 ヒットルアーは先日特価で買ったサイレントアサシンシリーズの99SPでした。
 右から2番目です。


 このポイントで釣ったシーバスは去年秋の75cm、先日の80cm、そして今日の55cm、いずれも激やせ。
 そして食ってきたのはサイレントアサシン99のスローリトリーブとトリックアッパーのドッグウォーク&ステイ。
 どちらにせよ超ゆっくりな泳がせ方なわけです。
 もしかするとここは動きが遅いベイトが多く、元気のない個体が捕食するのに良い環境なのでしょうか。今のところ激やせくんしか釣れてません。

 夏場にトップチヌメインで向こう岸をぶらぶらしていた時はシャローでチェイスしているのを目撃しているのであくまで可能性ですが。

 シーバスらしいファイトを楽しみたい私としては、他の昼間ポイントを探した方がいいのかもしれませんね。

今はこれがパイロットルアー(シーバス)

2023-05-20 14:59:01 | シーバス
 降り続いた雨はあがり、下げ潮偵察。とある橋の下へ。

 ボイルなどは起きないし、激食いはなさそうな雰囲気。

 最近のパイロットルアーになっているのはサイレントアサシン99Fです。
 まずはこれを投げてみてから表層を試した後で下のレンジのルアーを試す感じですかね。
 私、シンキングミノーではあまり釣った覚えがありません。

 多分釣ったルアーがフローティング系が多く、心理的に投げる頻度が高くなっていること、特に時合だなと思った時にはやはり過去に釣れたルアーを投げてしまっていることからそういうスパイラルに陥っているのかなと思ってます。

 そして、今日もやっぱり時合かなと思った時に投げていたのはフローティングミノーでした。
 橋脚下暗部を1秒1回転くらいのスローリトリーブで流し、明部に差し掛かる手前でヒット!がっつり食ってたので無事キャッチ。

 ということで今日の1尾も、
 サイレントアサシン99Fボラカラーでした。
 64cmです。

 この個体は結構活きがよかったですね。
 久々にらしいエラアライを見せてくれた感じです。

 今メインで使っているチヌロッドでは、初めてまともにエラアライする個体だったような気がしますが、やはりショートロッドらしい掛かってからのやりとりの楽しさはありますが、サスペンションが利いたようなロッド特性なのでいなしやすいくキャッチ率はよさそうな感じです。

 やはり個人的には前シリーズのKR-Xシーバス862Lの方が弾きやすくて面白いのですが・・・
 普通に考えればキャッチしやすい=いいロッドなのでしょうから進化しているということでしょう。
 というか、カテゴリー違いのロッドなので比較するのはどうなのかというのはありますがね。
 使い勝手がいいので当面これをメインロッドでいきます。
 トップ絡ませてシーバス、チヌ狙いで使うにはとても良いロッドだと思います。


ぎりランカー(シーバス)

2023-04-30 20:45:06 | シーバス
 昨日から降り続いていた雨は朝方にあがり、昼前には路面も乾いてきたのでMTBで行動可能になりました。
 干潮手前で丁度よさげな時合だったこともあり出撃。

 着いて川をみると雨上がりのため濁り気味。
 まずはいつものサイレントアサシン99Fからスタート。
 シーバスどころかチヌもあたらず。

 三重にいたころは5月にトップが楽しい時期があったので、今回からトリックアッパー105Fを持って行ってたのでお試し。
 まあ予想通りあたりなし。

 その時、数十メートル上側の岸際で捕食音がしたのでキャスト。
 チヌかなーと思ったのですが、今ついてるトリックアッパーをそのままキャストしドッグウォーク・・・ガポン!

 マジか!しかものったし!
 チヌはトリックアッパーだと食ってはくるけどなかなかのらないんですが、今回はがっつり掛かった感じ。
 底へ潜っていく重みのある引きだったので、歳無しかなと思いながら寄せてくると・・・シーバスじゃん!しかも結構デカい!

 フィッシュグリップでつかみ揚げてみると・・・
 80cm!ぎりランカー(笑)

 このポイントは以前デイゲームで75cmを釣ったので、昼間行くならココって感じですが、なんか痩せてるのが多い気がします。
 とはいえ80UP初物なので嬉しいですね!

 しかし相対的にみると超元気エラアライしまくり個体は60~70cmくらいのサイズが多い気がしますし、釣り味は面白いですよね。
 このサイズでエラアライしまくる個体っているのでしょうか。
 私は出会ったことがありません。
 ファイトが楽しいのは70前半くらいまでですかね。

 一時暖かくなったけど、また涼しめの日が続いています。
 これから暑くなってくると更にトップに出てくれそうですね、楽しみ。


 全然関係ないけど推しの子1話ヤバかった。

ようやく今季初シーバス(シーバス・クロダイ)

2023-04-09 04:02:50 | シーバス
 いやー、長かった。
 シーバスさん、秋に釣って以来、ようやく顔を出してくれました。

 まずは60cm

 続いて52cm

 その後あたりが遠のいた後、水面がざわついてきた頃
 予想通りのチヌ40cm

 全てサイレントアサシン99Fキョウリンボラでした。

 三重でのイメージは晩秋から早春にかけてはシンキングペンシルが圧倒的に釣れ、次いでリップレスミノーという感じでしたが、広島ではかろうじてリップレスミノーでチヌが釣れたものの、シンキングペンシルでの釣果はなかったような・・・

 場所によってベイトや時合ってかなり違いますよね。
 三重ではコノシロやサヨリパターンってイメージになく、秋は落ち鮎、春はバチって感じでしたね。
 一番楽しかったのは5月の昼間のトップですね。
 完全回復したシーバス君が浅瀬で小魚を追い回してるのか、干潟が熱かったです。
 広島ではどうなのでしょう?

最近全然釣れてない(シーバス)

2022-11-13 12:07:44 | シーバス
 ここのところ全く釣れてません。
 一時より減ってはいますが、ボラは今もいます。
 先月はサヨリやコノシロが川に上っていましたが、これは激減したように思われます。
 やはりこれらがベイトになってシーバスもついていたということでしょうか。

 秋といえば落ち鮎パターンでドリフトしてりゃ釣れるイメージでしたが、今のところシンペンでは1尾も釣ってません。シャロー系ミノーばっかり。
 その頼みの綱のミノーで釣れないので、ようやくシンペンかなと試してはみるんですけどね。
 明らかにシーバスの個体数が減っているのでしょう。

 で、サヨリやコノシロとともに海に降りて行ったのかと考えて、少し下流の橋まで足を延ばしてみます。
 先行のお兄さんに状況を聞いてみると、友人が70UPを釣ったとのこと。
 やはりいつものポイントより河口に近いところの方がいいように思われます。

 私は最近はMTBを復活させて行動しています。
 広島の河川は車を停めるところがなく(夜間は河川敷に降りられない)、コインパーキングとかを利用したり、堤防道路から河川敷への降り口とかに停めたりするしかないのですが、正直面倒で車で行く気になれません。
 で、自転車を掘り起こしてきたわけです。
 最初の数週間は1回乗ると翌週まで引きずるくらいお尻が痛かったのですが、今は慣れてたいして苦ではなくなりました。

 数年前に復活しようとしたときは続きませんでしたが、今回は毎週乗っています。
 気のせいか、数年前に乗った時より苦痛がない気がします。
 やはり釣りという自転車に乗ることとは別の目的があるからなんでしょうね、三重県では釣りは車で行ってましたから。
 あとは近場ポイントは自転車で5分とかからないところにあること、ポイント変更が車より圧倒的に楽なことなど、案外用途に合っているからでしょうね。

 久しぶりに富士見パノラマでダウンヒルとかやりたい気がしますが、もう体がついていかないでしょうね・・・
 まあそん時はこのハードテールじゃなく、こっちですけどね。

 左じゃないですよ。