先日の血液検査の結果を、昨日聞きにいってきました。
結果は…ジュピターの数値が、先生も驚くほどよくなっていました。
ルナさんの数値もそれなりに上々です。
ジュピターは、昨年の7/9以来(10ヶ月ぶり)、ルナさんは昨年の12/12以来(5ヶ月ぶり)の検査です。
T4は、ジュピが5.0(当初11.0)、ルナさんは15.0(当初15.0以上)でした。
肝臓や腎臓の数値も問題なく、このまま療養食生活を続けなさい、と。
ルナさんは、ジャンクフード(ここでは、療養食以外の缶詰の意)の混合率が
ジュピよりも高いので、今後はもうちょっと頑張って純度を上げていこうと思います。
お高い療養食ですが、副作用がある投薬治療や手術などよりもずーーーっと猫さんにとっては
負担はないので、頑張らねば![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※この療養食(ヒルズのy/d)については、100%療養食に切り替えねば効果はない、という処方食ということになってます。
アムリタ家のように、普通食と混ぜて食させていてそれなりに効果があったのは、たまたまかも
しれません(あくまで個人の意見)。
従って、療養食100%に切り替えられないからといって、このような療養食生活を推奨するものではありません。
結果は…ジュピターの数値が、先生も驚くほどよくなっていました。
ルナさんの数値もそれなりに上々です。
ジュピターは、昨年の7/9以来(10ヶ月ぶり)、ルナさんは昨年の12/12以来(5ヶ月ぶり)の検査です。
T4は、ジュピが5.0(当初11.0)、ルナさんは15.0(当初15.0以上)でした。
肝臓や腎臓の数値も問題なく、このまま療養食生活を続けなさい、と。
ルナさんは、ジャンクフード(ここでは、療養食以外の缶詰の意)の混合率が
ジュピよりも高いので、今後はもうちょっと頑張って純度を上げていこうと思います。
お高い療養食ですが、副作用がある投薬治療や手術などよりもずーーーっと猫さんにとっては
負担はないので、頑張らねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※この療養食(ヒルズのy/d)については、100%療養食に切り替えねば効果はない、という処方食ということになってます。
アムリタ家のように、普通食と混ぜて食させていてそれなりに効果があったのは、たまたまかも
しれません(あくまで個人の意見)。
従って、療養食100%に切り替えられないからといって、このような療養食生活を推奨するものではありません。