じゅうのblog

こちらでボチボチ更新していく予定です。

『夫婦で行く意外とおいしいイギリス』 清水義範

2019年11月28日 21時32分00秒 | ■読書
「清水義範」による旅エッセイ『夫婦で行く意外とおいしいイギリス』を読みました。


ifの幕末に続き「清水義範」作品です。

-----story-------------
加熱しただけで薄味、付き合せがいつも同じ…食事がイマイチといわれがちなイギリス。
著者夫妻も、英国人の料理への情熱のなさを感じつつ、古都の風情が残るエジンバラ、ネッシーで有名なネス湖、活気に満ちた首都ロンドンなどをしみじみ、ゆったり堪能する。
そして、ついに意外な食の楽しみに辿り着く!?
かつて栄華を極めたイギリスの歴史や食の理解を深められ、旅行ガイドにもなるお得な一冊。
(解説/「井形慶子」)
-----------------------

14日間の団体旅行での英国ツアーでのエピソードを記録した作品… 旅行記にしては珍しいスタイルですね、、、

本作品を読んでいる期間は心身ともに慌ただしい時期だったこともあり… 中身をじっくり理解できず、字面を追い、ページを捲っただけの部分もあり、やや消化不良の面もありましたね。

 ■第一章 エジンバラ
        ―古都のシックな味わい
 ■第二章 セント・アンドリューズとブレア城
        ―ローランドからハイランドへ
 ■第三章 インヴァネスとスペイサイド
        ―モルト・ウイスキーはスコットランドの花
 ■第四章 ネス湖からローモンド湖へ
        ―ネッシーの湖、妖精たちの湖
 ■第五章 グラスゴーとハドリアヌスの長城
        ―マッキントッシュの建築と駆け落ち婚の村
 ■第六章 湖水地方の自然と美
        ―ウィンダミア湖からピーター・ラビットとワーズワースの家へ
 ■第七章 ハワースからヨークへ
        ―ブロンテ姉妹の家と城壁のある街
 ■第八章 チェスターとストラトフォード・アポン・エイヴォン―ハーフティンバ
        ー様式を見て、シェイクスピアの街へ
 ■第九章 コッツウォルズの田園風景
        ―昔のままの田舎の村が美しい
 ■第十章 バースとストーンヘンジ
        ―ローマ時代の残像と先史時代の奇観
 ■第十一章 オックスフォードとウィンザー城
        ―学問のための街と、宮殿で華やかな街
 ■第十二章 ロンドン
        ―新旧入り混じった活気に満ちた首都
 ■解説 井形慶子


旅の始まりはスコットランドのエジンバラ、そこから、インヴァネスへ一度北上し、その後は、反転して南下… 湖水地方やストーンヘンジ等を経由しつつロンドンに向かう旅、、、


不味いと言われる、ハギスやローストターキー、ヨークシャープディングなどのイギリス料理をレポートしつつ、それぞれの地域の地理や歴史を解説してもらうような展開… 下味がついていないというか、塩がきいていないことが原因なんですかね。

個人的には、料理のことよりも、征服や侵略、襲撃、破壊、略奪、虐殺等の争いが続いた歴史の方が印象に残りましたね… 日本と同じ島国ですが、その歴史は大きく異なるんですねぇ、、、

料理の方は、パブでビールとフィッシュ・アンド・チップス、あとはアフタヌーン・ティーを愉しむくらいの方がイイ感じがします… あとは、ちょっと不安ですね、住んでりゃ慣れるのかもしれませんけどね。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ifの幕末』 清水義範 | トップ | 『チャーリー・モルデカイ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■読書」カテゴリの最新記事