じゅうのblog

こちらでボチボチ更新していく予定です。

『「聞く力」文庫〈3〉 アガワ対談傑作選 追悼編』 阿川佐和子

2025年02月07日 18時49分53秒 | ■読書
阿川佐和子の対談集『「聞く力」文庫〈3〉 アガワ対談傑作選 追悼編』を読みました。
阿川佐和子の作品は先月読んだ『阿川佐和子のこの人に会いたい〈9〉』以来ですね。

------
時代を創ったジャイアントたち
時代のスーパースター、日本映画の名監督たち、美と才を兼ね備えた女性陣、そして笑いの達人。
アガワが出会ったすごい人々、追悼編。

千回を超えた「週刊文春」対談連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」。
多士済済のゲストには亡くなった方々も。
スポーツ、音楽、映画や舞台で一時代を築いたヒーロー達、日本映画を支えた名監督達、芸術や政治、ショービジネスの世界を生き抜いた女性達、そして日本人を笑わせ続けた賢人達。
国宝級貴重対談の数々―感涙必至です!
------

文藝春秋の発行する週刊誌『週刊文春』連載されている対談『阿川佐和子のこの人に会いたい』の中から選び抜かれた傑作を収録した『「聞く力」文庫』の第3作(最終作)で、亡くなった方を対象にした対談を収録した追悼編……2016年(平成28年)に刊行された作品です。

 ■第一部 ヒーロー編
  ・ジャイアント馬場―引退しない理由
  ・三國連太郎―生い立ちを語る
  ・勝新太郎―俺は先祖の借金を返してんのかな
  ・三波春夫―新しいことをやるのは楽しい
  ・吉本隆明―『失楽園』は傑作です
  ・高倉健―アメリカに行きたかった
  ・忌野清志郎―「売れ線」に背を向けて
  ・パク・ヨンハ―理想の女性像
 ■第二部 名監督編
  ・新藤兼人―愛妻・乙羽信子との仕事
  ・伊丹十三―“業界”をエンターテイメントで見せる
  ・今村昌平―監督業とは金策なり
  ・深作欣ニ―『仁義なき戦い』撮影秘話
  ・市川崑―麻雀で女優の気心を知る
  ・大島渚―十三歳で人生を諦めた
 ■第三部 生きて、働き、恋して編
  ・小倉遊亀―「一枚の葉っぱ」を求めて
  ・小林カツ代―「家庭料理」というジャンルを確立
  ・加藤シヅエ―一日十回、感動しなさい
  ・森光子―若い人の話をどんどん聞く
  ・山田五十鈴―日本三大女優の一人と言われて
  ・川島なお美―恋とワイン
 ■第四部 笑いの達人編
  ・小沢昭一―麻布中学の思い出
  ・植木等―「無責任男」一代記
  ・赤瀬川原平―「老人力」のすすめ
  ・いかりや長介―ウケない恐怖とともに
  ・赤塚不二夫―週刊誌五本、月刊誌七本の連載
  ・夢路いとし・喜味こいし―エンタツさんに励まされて
 ■あとがきにかえて

『阿川佐和子のこの人に会いたい』に登場したゲストの中から、惜しくもお亡くなりになられた26人との貴重な対談を再録した作品……相変わらずですが豪華な対談相手に驚きますねー そして、話の引き出し方が巧いんですよねー 阿川佐和子の聞き手としての力量には舌を巻くばかりですね、、、

それぞれの対談者の人生観を垣間見ることができることが本シリーズの特徴ですが……そんな中でも印象に残ったのは、私にとってもヒーロー的な存在であるジャイアント馬場、忌野清志郎、コメディアンや俳優として大好きな三國連太郎、勝新太郎、高倉健、小沢昭一、植木等、いかりや長介、漫画家として尊敬する赤塚不二夫かなぁ。

あと映画が好きなので、『第二部 名監督編』は全て興味深く読めました……皆さん、もう会えない方ばかりなんですね、、、

このシリーズ、対談者の人生観や価値観がにじみ出てきて、とても興味深いので、機会があれば別な作品も読んでみたいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カゴメの『野菜一日これ一杯』 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■読書」カテゴリの最新記事