日本におけるキュビスム-ピカソ・インパクト
2016年11月23日〜2017年1月29日
埼玉県立近代美術館
実に学術的な展覧会なのかなあと。
『この展覧会はキュビスムが二度にわたって、別々の文脈で日本の作家たちに受容されたという仮説に基づいて組み立てられています。』
1度目
1907年頃パリに発生し、ピカソとブラックによって主導されたキュビスム。
1910年代から20年代にかけて日本へ伝えられ、キュビスム風の様式が広がる。
しかし、多くの画家はつかのまキュビスムの実験(未来派や表現主義、さらにシュルレアリスムやフォーヴィスムも入り混じりつつの実験)に手を染めた後、足早に立ち去る。
2度目
ひとたび姿を消したキュビスムの影響は、1951年に東京と大阪で開かれたピカソの展覧会を契機に復活する。
1950年代前半、日本の美術界にピカソは大きな衝撃を与え、その影響は洋画のみならず、日本画から彫刻、工芸といった広いジャンルにまで及び、多くの作家がキュビスムの手法を取り入れながら、様々な主題の作品を制作する。
第一部「日本におけるキュビスム」では1910年代から20年代。第二部「ピカソ・インパクト」では1950年代。各作家1〜数点程度のキュビスム風作品、約60人の作家約160点程度が展示される。
さすがの貫禄は『キュビスムを初めて本格的に探求した』萬鐵五郎。
本展のトップバッターとして3点が展示。
《もたれて立つ人》1917年
東京国立近代美術館蔵
《自画像》1915年頃
岩手県立美術館蔵
《羅布かづく人》1925年
岩手県立美術館蔵
3点とも魅力的な作品である。
特に《もたれて立つ人》は東近美で何度も観ているが、飽きないし、今回展示環境を変わり改めて魅力溢れる作品であることを認識する。
あと、お気に入りではないが、印象に残る作品としては、『キュビスムという文脈で論じることに多くの異論が寄せられるであろうことは承知している』としたうえでの出品、河原温の作品。
《肉屋の内儀》1952年
大阪新美術館建設準備室蔵
初見だが、前後の脈略があるのかないのか、ただ私にはグロ趣味発揮以外の何ものにも見えない作品。
昔、初めて東近美の常設展示を見た際、日本の近代洋画は、海外美術の最新動向を表面だけなぞらえたものばかり、美術として面白いものは少ない、と思った。
そのとき形成された先入観を今も持っている。
ましてやキュビスム。西洋美術の長い伝統があってこそ成り立った美術。日本人作家が一時取り組んだとしても、早晩立ち去る判断をするのは必然。
本展は、各作家が一番キュビスムに取り組んでいた時代のキュビスム風の作品を1〜数点ずつ集めてきたのだろうから、表面をなぞらえた作品ばかり、各作家の作家歴のなかでは私が一番関心の持てないだろう時期の作品ばかりが厳選されて並んでいるということとなる。
それ故に、学術的な展覧会なんだなあと思う。
《ゲルニカ》風作品をわざわざ選んで並べるところなんて見ると、学術的な展覧会なんだなあとますます思う。
そういうなかで、萬鐵五郎の作品は魅力的。それを再認識。