東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【後期】「与謝蕪村 ー 「ぎこちない」を芸術にした画家」展(府中市美術館)

2021年04月22日 | 展覧会(日本美術)
与謝蕪村
「ぎこちない」を芸術にした画家
2021年3月13日〜5月9日
前期:〜4月11日、後期:4月13日〜
府中市美術館
 
 
   俳人・文人画家である与謝蕪村(1716〜84)。
 
   蕪村は、大坂に生まれ、20歳頃に江戸へ行き、36歳に京に来る。39歳から3年間丹後に滞在して京に戻る。68歳で死去。   
   
   「晩年になってようやく傑作を生んだ」と言われる蕪村。でも、「それでは少し寂しい気がします」。「そもそも晩年より前から大人気の画家でした」。  
 
   で、「ぎこちない」をメインに、「ヘタウマ」「かわいい」「苦い」なども切り口として、蕪村の絵の見方・楽しみ方を提示する本展。
 
   丹後時代から晩年まで全体で約100点の出品で、ほぼ全点が蕪村。前後期で大半が展示替えされるので、1回あたり約50点が展示される。        
 
   今まで蕪村をほぼスルーしていた私。
   前期を鑑賞し、蕪村の絵を楽しむコツのようなものがおぼろげながらも見えてきたような気もしてきたが、気のせいかもしれないというところ。
   後期入りした本展を、2度目の鑑賞が半額となる割引券を利用して訪問する。
 
 
【本展の構成】 
1章:「ぎこちない」からのスタート 
2章:二つの仕事 ー 中国風の絵・俳諧の絵    
   ・中国風の絵    
   ・俳諧の絵
   ・広がる蕪村の「ヘタウマ」的スタイル 
3章:「ぎこちない」を芸術にした画家    
   ・「苦み」を味わう芸術    
   ・「かわいい」を楽しむ芸術    
   ・「光と空気と情感」の芸術
 
 
【特によく見た作品】
 
1章 
No.5 《山水図屏風》寧楽美術館蔵   
   丹後時代の作。   
   「山の歪み」、確かに。「水平線の不安定」、確かに、これは不安定、こんな不安定な作品は記憶にない。
 
No.12 《狗子図》個人蔵 
   小襖絵。
   黒茶白の3匹の犬。ちょこんと座る黒。全身で吠える茶。熱心に地面を見つめる白。
 
No.15  重文《蘇鉄図屏風》妙法寺(香川県丸亀市)蔵   
   「庭で(ソテツと岩が)奇観を争う」。
   ソテツ多数に岩1つが張り合う。50歳過ぎで讃岐に数年滞在したときの作品。
   
 
2章 
No.34  国宝《十宜帖》川端康成記念会
   川端康成旧蔵。私の訪問時は「宜夏図」の展示。
   全10図を後期期間中、1図ずつ2〜4日ごとに展示替えするという。凄い。「宜春図」は既に展示終了。残り8図、これはあと8回行かなきゃ(嘘)。
 
No.28 《梅華書屋図》個人蔵 
   高床式家屋からのんびりと梅林を眺める男。
 
No.40 《一路寒山図》個人蔵
   崩れ落ちる限界までずらして積み上げた積み木のごとき山に通る一本の道を行く男。
 
No.50 《「鮎くれて」自画賛》個人蔵
「鮎くれてよらで過行く夜半の門」
   「ぎこちない」描写男の颯爽さ。
 
No.51  重文《「四五人に」自画賛》文化庁
「四五人に月落ちかかるをどりかな」
   中締め後からが本番飲み会は。
の踊り版。幹事が迷惑。
 
No.58 《「己か身の」画賛》円山応挙画・蕪村賛、個人蔵  
「己か身の闇より吠えて夜半の秋」
   応挙画の影絵のような黒い犬。
   自身の心の闇から叫んでいるのだろうか、闇に隠れて見えないつもりでいるのだろうか。
 
 
3章 
No.70  《寒山拾得図》文化庁
    衣服のみすぼらしさをひだで表す。
 
No.94  《寒林暁霽図》個人蔵   
   「濃い墨で山と木々」「薄い墨で山の陰」「赤い絵の具で朝日に染まる山肌」、光の表現。
 
No.101  《柳塘文人図》個人蔵    
   堤に腰掛けてたたずむ文人。格好いい構図。
 
No.92  《「春の海」自画賛》個人蔵  
 「春の海終日のたりのたりかな」
   海だけを描いてみたら抽象画。
 
No.97 《晩秋遊鹿図屏風》逸翁美術館
   3頭の鹿。自らの前脚を噛む鹿。丁寧に描かれる鹿の毛。
 
 
   非常に良かった。
   記憶している限り、2011年から11年連続で「春の江戸絵画まつり」を見ているが、そのなかでは本展がマイベストかも。
   我流だが蕪村の楽しみ方のコツをつかんだような気もする。気のせいかもしれないけれど。
 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。