東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

奈良博「正倉院展」の入場者数を確認する(メモ)

2019年11月11日 | 展覧会情報

   奈良国立博物館の毎秋恒例の正倉院展。

 
   戦後まもない昭和21年(1946年)に第1回目を開催。
   以降、東博にて正倉院宝物展を開催した昭和24年(1949年)、昭和34年(1959年)、昭和56年(1981年)を除いて毎秋開催。今年(2019年)で第71回目となる。
   この度、通算の入場者数が1千万人を突破したという。
 
   また、今年の入場者数についても、11/8に会期14日目で20万人を突破したという。1日あたり14千人台である。
 
   ちなみに、東博の「正倉院の世界」展も、偶然にも同じ日に同じ入場者数(11/8に20万人)を突破したらしいが、こちらは会期23日目である。1日あたり8千人台、今後さらに増えるだろうが、御本家には到底及ばない。
 
 
   そのような尋常ならざる1日あたり入場者数を毎年記録する正倉院展。
   1日あたり入場者数については、年間1位が定位置。
   たまに年間2位になる年もあるが、正倉院展を上回るような展覧会は、その混雑ぶりが社会ニュースになるほど。
 
   そんな正倉院展の平成時代の入場者数を確認する。
 
 
【凡例*】
回数、開催年和暦(西暦)、出陳件数
入場者数
1日あたり入場者数(会期日数)、その年間順位
(その年に正倉院展と首位争いをした展覧会名)
 
*第57回以降。第56回以前は他展との比較データなし。
 
 
第71回  R01(2019) 41件【後日追記】
   277,133人
   13,856人(20日間)
 
 
第70回  H30(2018)56件
   245,832人
   14,461人(17日間)年間1位
   (2位:東博「仁和寺と御室派のみほとけ」展  6,751人)
 
 
第69回  H29(2017)58件
   217,053人
   12,768人(17日間)年間2位
   (1位:京博「国宝展」13,010人)
 
 
第68回  H28(2016) 64件
   208,614人
   12,271人(17日間)年間2位
   (1位:東京都美「若冲展」14,395人)
 
 
第67回  H27(2015) 63件
   221,189人
   13,011人/日(17日間)  年間1位
   (2位:東京都美「モネ展」10,180人)
 
 
第66回  H26(2014) 59件
   269,348人
   13,467人/日(20日間)年間1位
   (2位:東博「日本国宝展」8,228人)
 
 
第65回  H25(2013) 66件
   246,269人
   14,486人/日(17日間)  年間1位
   (2位:国立西洋美「ラファエロ展」6,341人)
 
 
第64回  H24(2012) 64件
   238,019人
   14,001人/日(17日間)  年間1位
   (2位:東京都美「マウリッツハイス美術館展」10,680人)
 
 
第63回  H23(2011) 62件
   239,581人
   14,093人/日(17日間) 年間1位
   (2位:東博「空海と密教美術」9,023人)
 
 
第62回  H22(2010) 71件
   294,804人
   14,740人/日(20日間)  年間1位
   (2位:東博「長谷川等伯」11,251人)
 
 
第61回  H21(2009) 66件
   299,294人
   14,964人/日(20日間)  年間2位
   (1位:東博「国宝   阿修羅展」15,960人)
 
 
第60回  H20(2008)69件 
   263,765人
   15,515人/日(17日間) 年間1位
   (2位:東博「国宝   薬師寺展」12,762人)
 
 
第59回  H19(2007) 70件
   248,389人
   14,608人/日(17日間)年間1位
   (2位:東博「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」10,071人)
 
 
第58回  H18(2006) 68件
   283,515人
   14,175人/日(20日間)  年間1位
   (2位:東博「プライス・コレクション展」6,446人)
 
 
第57回  H17(2005)69件 
   234,391人
   13,717人/日(17日間) 年間1位
   (2位:九州博「美の国   日本」10,278人)
 
 
第56回  H16(2004) 75件
   131,978人
   7,763人/日(17日間)  
 
第55回  H15(2003)66件 
   143,904人
   8,464人/日(17日間)  
 
第54回  H14(2002) 71件
   141,381人
   8,361人/日(17日間)  
 
第53回  H13(2001)75件 
   166,002人
   9,764人/日(17日間)  
 
第52回  H12(2000) 78件
   116,943人
   6,879人/日(17日間)  
 
第51回  H11(1999) 76件
   151,351人
    7,567人/日(20日間)  
 
第50回  H10(1998) 74件
   132,739人
   7,807人/日(17日間)   
 
第49回  H9(1997) 73件
   138,919人
   8,171人/日(17日間)   
 
第48回  H8(1996) 75件
   142,787人
   8,399人/日(17日間)   
 
第47回  H7(1997) 75件
   180,602人
   9,030人/日(20日間)
 
第46回  H6(1996) 72件
   133,814人
   7,871人/日(17日間)   
 
第45回  H5(1995) 74件
   162,986人
   8,149人/日(20日間)   
 
第44回  H4(1994) 75件
   145,243人
   8,543人/日(17日間)   
 
第43回  H3(1993) 77件
   163,491人
   9,617人/日(17日間)   
 
第42回  H2(1992) 79件
   212,222人
   10,611人/日(20日間)   
 
第41回  H1(1991) 81件
   155,530人
   9,148人/日(17日間)   
 
 
   昭和52年以降10千人台を維持していた1日あたりの入場者数は、平成に入ってから減少傾向となる。
   それでも7〜8千人台と充分に混雑していた展覧会であったが、平成17年(2005年)からは別次元に突入した。    
   これは、独立行政法人化と平成17年から読売新聞社が関わったことが背景にあるらしい。
   数字上は、若冲展2016、京博国宝展2017が毎年繰り広げられているようなものである。
 
 
   そんな正倉院展を、ついに初訪問します。
 
 
 
(参考:昭和時代)
1回:S21   147千人  20日間
2回:S22    72千人   20日間
3回:S23    48千人   13日間
4回:S25    40千人   14日間
5回:S26    21千人    10日間
6回:S27    41千人    14日間
7回:S28    49千人    14日間
8回:S29    43千人    14日間
9回:S30    39千人    14日間
10回:S31    60千人    14日間
11回:S32    36千人    14日間
12回:S33    34千人    14日間
13回:S35    42千人    15日間
14回:S36    46千人    15日間
15回:S37    51千人    15日間
16回:S38    48千人    15日間
17回:S39   111千人    15日間
18回:S40    60千人    15日間
19回:S41    84千人    15日間
20回:S42    81千人    15日間
21回:S43    74千人    15日間
22回:S44    74千人    15日間
23回:S45    93千人    15日間
24回:S46    80千人    15日間
25回:S47   107千人    15日間
26回:S48   127千人    15日間
27回:S49   130千人    15日間
28回:S50   146千人    15日間
29回:S51   138千人    15日間
30回:S52   180千人    15日間
31回:S53   160千人    15日間
32回:S54   174千人    15日間
33回:S55   155千人    15日間
34回:S57   177千人    15日間
35回:S58   156千人    15日間
36回:S59   153千人    15日間
37回:S60   185千人    17日間
38回:S61   184千人    17日間
39回:S62   162千人    17日間
40回:S63   161千人    17日間


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。