生誕130年記念 藤田嗣治展
-東と西を結ぶ絵画-
2016年10月1日~12月11日
府中市美術館
所蔵作品展 MOMATコレクション
2016年11月22日〜17年2月12日
東京国立近代美術館
・府中市美術館で12/11まで開催中の「藤田嗣治展」を再訪する。
・前回同様、今回も戦争記録画3点に圧倒され、他の作品の印象は消え去ってしまった。
・3点の並ぶ様は、まるで 「三連祭壇画」のよう。
左翼《アッツ島玉砕》1943年
中央《ソロモン海域に於ける米兵の末路》1943年
右翼《サイパン島同胞臣節を全うす》1945年
・府中で観る3点は、東近美とは全く違って、人物も背景も非常にクリアに見える。暗い画面で詳細は見えない作品、背景が描かれていない作品だと思っていたが、実はこういう絵だったのか。新鮮な体験である。
・展示位置が高いこと、照明の違いによるものだろうか。3点全体を見渡せるだけの鑑賞スペースも確保されている。
・東近美の常設展では、現在、個人を特集した部屋をいくつか用意する企画を実施している。
岸田劉生の部屋、秦テルヲの部屋、河原温の部屋、アメリカの写真家スティーグリッツの部屋。常設料金で観覧可の企画展「瑛九1935-1937」。
もう一つが、中村研一の戦争記録画の部屋である。
・同部屋には、東近美が所蔵する中村研一の戦争記録画9点のうち6点が展示される(期間中、他の画家の戦争記録画の展示はない)。
・1895年生の中村研一は、当時40代後半。義父が海軍少将だったこともあり、積極的に戦争記録画の制作へと関わっていったらしい。
・以下、展示6作品。
《マレー沖海戦》1942年
《珊瑚海海戦》1943年
《北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す》1945年
《コタ・バル》1942年
《コタ・バルB》1944年
《タサファロング》1944年
・藤田の作品と中村の作品。傑作かどうかはともかく、力作であることは分かる。
・wikipediaには、『中村が描いたと確認できる戦争画は17点で、これは藤田の19点には及ばないもののトップクラスの点数であり、「戦争期に画業の一頂点をなした」とも言われている』とある。
・同じくwikipediaによると、中村は、『東京大空襲により代々木の住居とアトリエを焼失。戦後は、小金井市中町に転居し永住』。その住居は、今、「中村研一記念小金井市立はけの森美術館」となっている。