東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

「「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容」(渋谷区立松濤美術館)

2024年01月08日 | 展覧会(その他)
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容
瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄
2023年12月2日〜2024年2月4日
渋谷区立松濤美術館
 
 
【本展の構成】
 
第1章 1930-40年代
 瀧口修造と阿部展也 前衛写真の台頭と衰退
第2章 1950-70年代
 大辻清司 前衛写真の復活と転調
第3章 1960-80年代
 牛腸茂雄 前衛写真のゆくえ
 
 
 写真の展覧会。印象に残る展示2選。
 
 
1)瀧口修造(1903-79)の1958年欧州旅行
 
 
 瀧口は、1958年5月25日、ヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表兼審査委員として、ヨーロッパに旅立つ。
 ヴェネツィアでの公務のあと、パリを拠点とし、各地を回る。4カ月以上の旅となる。
 これが、瀧口の生涯で唯一の海外渡航であるらしい。
 
 この旅で瀧口が撮影した写真が取り上げられている。
 といっても、写真の実物展示は、ヴェネツィアで撮影した1点(開催館所蔵)のみ。
 千数百カットにおよぶ写真は、母校の慶應義塾大学アート・センターが所蔵しており、そのごく一部が映像で紹介されている。
 
 以下、映像で紹介される写真に沿って、瀧口の旅程を確認する。
 
【イタリア:5/25〜7/9】
ローマ     5/25〜30
ヴェネツィア  5/30〜6/18(公務)
フィレンツェ  6/18〜23
 ★このあと、ミラノに滞在。
 
【フランス:7/9〜8/6、8/21〜27】
ジュジェ(仏) 7/28
 
【スペイン:8/6〜21】
バルセロナ   8/6〜9
ポルト・リガド 8/10
 ★フィゲラスのサルバドール・ダリの自宅を訪問する。偶然マルセル・デュシャンに出会う。
トレド     8/16
マドリード   8/18〜20
 
【ベルギー:8/27〜9/10】
ブリュージュ  8/31〜9/1
ブリュッセル  9/1〜10
 ★ブリュッセル万博に通う。ヘント、シャルルロワ、アントワープにも行く。
 
【オランダ:9/10〜20】
 ★写真紹介なし。オランダ(スヘルトヘンボス、デン・ハーグ、デルフト、ロッテルダム、アムステルダム、エデ、オッテルロー)では、ヒエロニムス・ボスの作品をたずねる。
 
【スイス:9/20〜10/5】
チューリヒ   9/24
 ★スイス(チューリヒ、ベルン、フリブール、バーゼル)では、パウル・クレー作品をたずねる。
 
【フランス:10/5〜12】
コルマール   10/5
 ★念願の「イーゼンハイム祭壇画」を見る。
 ★最後にパリで、アンドレ・ブルトンとの会見を果たす。
 ★10/12、帰国。
 
 
 「イーゼンハイム祭壇画」を見ることができたのは良かった。実見したとしないとでは、北方ルネサンスに対する思いが違ってくるだろう。
 ドイツ・オーストリアには行っていないようだ。
 
 
 
2)大辻清司(1923-2001)の映像作品
 
 大辻の映像作品《上原2丁目》を見る。
 13分47秒の作品だが、椅子に座って2度見る。足の休憩を兼ねている。
 
 1973年5月4日16時の、渋谷区上原2丁目43の街角にカメラを置き、老若男女が道を行く光景をただ映すだけ。
 カメラに気づいたのだろう、こちらの方向に目を向ける人もいるが、それ以上近づいてくる人はいなかったようだ。
 小学校が近いのだろう、下校途中らしい子どもたちが高い頻度で映る。
 当時の5月4日は平日であったことが分かる。
 
 なんでもない風景。
 地方都市出身で、時代も微妙にずれている私も、かつてあの世界に生きていたんだなあ、と思いながら見る。
 舞台が東京の街だからこそ成立した作品のような気がする。
 
 第2章の大辻清司や第3章の牛腸茂雄(1946-83)の「なんでもない」写真。
 基本的に東京を舞台とする50〜40年ほど前の作品。
 その芸術的価値は私には分からない。
 「彼らが見なければ存在しなかった世界、誰にも見られていない時間あるいは空間の発見」なのかもしれない。
 その世界を見なかった側にいた私は、懐かしさをもって作品を見ている。
 
 
 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。