東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

「ぐるっとパス2015」利用記録

2015年07月04日 | 展覧会(その他)

 5月中旬、ふと思い立ち、「ぐるっとパス2015」を初めて購入する。

 都内78施設の入場券または割引券がついて、2,000円也。
 有効期限は、最初の利用日から2ヶ月間。

 7月上旬までの2ヶ月間、どこまで有効利用できるか、挑戦する(決して、数多くを目指すものではない)。

 また、スタンプラリーにも挑戦する。
 6つのエリア(※)から各1館ずつ計6館のスタンプを集めて応募すると、抽選でミュージアム・グッズなどがあたるという。
※A 上野周辺エリア
 B 東京・皇居周辺エリア
 C 目黒・港・世田谷エリア 
 D 新宿・練馬・池袋・王子エリア 
 E 両国・深川・臨海エリア 
 F 多摩エリア


【C 目黒・港・世田谷エリア】

1)東京都庭園美術館
フランス国立ケ・ブランリ美術館所蔵 マスク展
2015年4月25日~6月30日
<無料>
<C 目黒・港・世田谷エリア>

 チケット売場で思い立ち、ぐるっとパスを購入、その場で利用を開始する。


2)目黒区美術館
新潟市美術館の名品たち-ピカソとクレーもやってきた
2015年4月11日~6月7日
<無料>

 東京都庭園美を退館後、近くまで来ているということで訪問する。


3)松岡美術館
わたしの好きなシロカネ・アート
Vol.2 あなたが選ぶ、松岡コレクション「日本の美」
2015年4月7日~6月28日
<無料>

 初訪問。東京都庭園美から徒歩圏内にあるとは知らず、別の日に訪問。日本画部屋と陶磁器部屋では、作品が人気ランキング順に並んでいる、その徹底ぶりに感心。


4)パナソニック汐留ミュージアム
ルオーとフォーヴの陶磁器
2015年4月11日~6月21日
<無料>

 あわせて、ぐるっとパス対象外施設(そもそも入場無料)である次の施設も訪問。
-)旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
野球と鉄道―幻の球場と思い出の球団
2015年4月7日~7月20日


5)国立新美術館
マグリット展
2015年3月25日~6月29日
<100円割引>

 会期最後の週末に再訪。閉館1時間少し前に到着すると、入場10分待ち。
 室内混雑の割にはスムーズな鑑賞。皆さん急いでいるのか、じっくり鑑賞するタイプの作品ではないのか。
 また、ミュージアム・ショップの混雑。閉館時刻20分過ぎでも、ショップの外にまで品物を持っての行列。その長さは、私の入場時と同じくらいだが、10分程度ではレジに辿り着くまい。


【A 上野周辺エリア】

6)台東区立一葉記念館
<無料>

 一度訪問したかった一葉記念館、9時の開館と同時に入館する。
 キャプションで、一葉の生涯や小説あらすじを読む。番号2番目の5000円札などを見る。


7)東京藝術大学大学美術館
ヘレン・シャルフベック 魂のまなざし
2015年6月2日~7月26日 
<200円割引>

 感想は掲載済。


8)東京都美術館(企画展)
大英博物館展-100のモノが語る世界の歴史
2015年4月18日~6月28日
<100円割引>

 開館と同時に入館し、実に効率的に鑑賞。
 感想は掲載済。


【B 東京・皇居周辺エリア】

9)三井記念美術館
三井の文化と歴史 後期 日本屈指の経営資料が語る三井の350年 
2015年5月14日~6月10日 
<無料>

 感想は掲載済。


10)ブリヂストン美術館
ベスト・オブ・ザ・ベスト
2015年1月31日~5月17日
<無料>

 チケット購入のための行列は(最大)50分待ち。
 ぐるっとパスのおかげで、待ち時間0分。いつもどおりの即時入場。
 感想は掲載済。


11)東京国立近代美術館(常設展)
大阪万博1970 デザインプロジェクト
2015年3月20日~5月17日
<無料>

 当時開催中の企画展・片岡球子展はパス(結局訪問せず)し、無料入場できる常設展を訪問。
 大阪万博1970の展示は、以前開催の東京オリンピック1964と似たテイスト。
 常設展では、片岡球子の裸婦や、小倉遊亀の浴女シリーズを観る。



【D 新宿・練馬・池袋・王子エリア】

12)東京オペラシティ アートギャラリー
高橋コレクション展 ミラー・ニューロン
2015年4月18日~6月28日
<無料>

 感想は掲載済。


13)東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
ユトリロとヴァラドン-母と子の物語
2015年4月18日~6月28日
<240円割引>

 感想は掲載済。


【F 多摩エリア】

14)武蔵野市立吉祥寺美術館
小林路子の菌類画 きのこ・イロ・イロ
2015年4月4日~5月17日
<無料>

 全エリアクリアするためには難易度が高い「多摩エリア」。
 夜8時まで開いている本美術館を訪問し、クリアさせる。


15)八王子市夢美術館
戦後日本住宅伝説-挑発する家・内省する家
2015年6月14日~7月20日
<無料>

 多摩エリアは、結果としてもう1館訪問。
 1958年大塚の高台に登場した菊竹清訓≪スカイハウス≫は、今は高いマンションなどに囲まれてしまっている。


【E 両国・深川・臨海エリア】

16)江戸東京博物館(常設展)
発掘された日本列島2015
2015年5月30日~7月20日
<無料>

 全6エリアクリア!!するために、リニューアル後初となる常設展をなんとか訪問。
 汐留遺跡(新橋停車場関連)からの出土遺物などを見る。



以上、16施設(無料:12回、割引:4回)。

概ね、挑戦目標は達成。
結構楽しめたので、タイミングを見計らい、また挑戦したい。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。