プラド美術館展
ベラスケスと絵画の栄光
2018年2月24日〜5月27日
国立西洋美術館
ブエン・レティーロ宮殿。
フェリペ4世の趣味の館として、マドリードの郊外、現プラド美術館のすぐ裏に造営された離宮。
1630年頃に建築が始められ、1635年に主屋がほぼ竣工(全体の竣工は1640年前後)。
その装飾として、スペイン国内の画家のみならず、ローマ・ナポリを拠点として活動するイタリアの画家にも発注するなど、大量の絵画が調達される。その数800点以上。
宮殿内で唯一の政治的な公式空間である「諸王国の間」〜約35×10メートルの細長い部屋〜は、スペイン王国と王を讃える次の絵画で装飾される。
・前国王夫妻、現国王夫妻、現王太子の騎馬像 計5点
・「スペイン戦勝画」連作12点
・〈ヘラクレス伝〉連作10点
✳︎これら作品のうち、今回の展覧会では4点が出品されている。
ブエン・レティーロ宮殿は、19世紀初めの対仏独立戦争にて大半が焼失するが、「諸王国の間」は焼失から逃れる。軍事博物館として使われていたが、近年軍事博物館は退去し、現在プラド美術館の別館として使用すべく準備中であるらしい。
「諸王国の間」を彩った絵画作品を確認する。
◯印が展覧会出品作を示す。
1 前国王夫妻、現国王夫妻、現王太子の騎馬像
→ ベラスケス作
◯《王太子バルタサール・カルロス騎馬像》
1635年頃、211.5×177cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/c12bb0e0973590e998dc8a4a011b194c.jpg)
《フェリペ4世騎馬像》
1635年頃、303×317cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/e90e8ea14fafbadde58df3c16fba27b2.jpg)
→ベラスケスと工房
《フェリペ3世騎馬像》
1635年頃、300×212cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/bb99c4488d17c1a84639b7ed54a0b52b.jpg)
《王妃マルガリータ・デ・アウストリア騎馬像》
1635年頃、297×212cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/f3607cc052720d8468d16b33a596a2c3.jpg)
《王妃イサベル・デ・ボルボン騎馬像》
1635年頃、301×314cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/afebd2acd8d963d833fb3b8083818d41.jpg)
2 「スペイン戦勝画」連作12点
ベラスケスを含む、スペイン画家8人による12点。競作とも言える。
三十年戦争におけるフェリペ4世即位以降のスペイン軍の勝利が題材となっているとのこと。
【ベラスケス】1点
→ベラスケス(1599-1660)
《ブレダ開城》The Surrender of Breda
1635年頃、307×367cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/2ca4296d17793f3bcb1c2c3eef262f6d.jpg)
【ベラスケスと同年代の画家】3名4点
→スルバラン(1598-1664)
《カディス防衛》The Defence of Cadiz against the English
1634-35年、302×323cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/0ac2c651be37d154251910b3375c30c0.jpg)
→フェリクス・カステーリョ(1595-1656)
Castello, Félix
《セントキッツ島回復》The Recovery of Saint Kitts Island
1634年、297×311cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/e01f229a976b285fd5a7b1e733950a3c.jpg)
→ジュセペ・レオナルド(1601-1652)
LEONARDO, JUSEPE
《ブリザック救援》The Liberation of Brisach
1634-35年、305×333cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/3124d701b6332f6443129c2e90a67275.jpg)
《ユーリッヒの開城》The Surrender of Jülich
1634-35年、307×381cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/e01f229a976b285fd5a7b1e733950a3c.jpg)
【ベラスケスより年長の画家】3名6点
→ビセンテ・カルドゥーチョ(1576-1638)
CARDUCHO, VICENTE
《フルーリュスでの勝利》The Victory at Fleurus
1634年、297×365cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/3c6f50c82a34ab784d551acf0f5600db.jpg)
《ラインフェルデン攻略》The Storming of Rheinfelden
1634年、297×357cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/1275d81123ea34ba599b03f547aba595.jpg)
《コンスタンツ救援》The Relief of Constance
1634年、297×374cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/b859ed3cc7c403b8c2c389f3f2a3a421.jpg)
→エウヘニオ・カシェス(1574-1634)
CAJÉS, EUGENIO
《プエルト・リコのサン・ファンの奪還》The Recapture of San Juan in Puerto Rico
1634-35年、290×344cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/7eb13b16ce2da46a1f0a12117283ed8a.jpg)
《カドレイタ侯爵によるサン・マルタン島からのオランダ人の追放》
La expulsión de los holandeses de la isla de San Martín por el marqués de Cadreita
✳︎消失
→フアン・バウティスタ・マイーノ(1581-1649)
MAÍNO, FRAY JUAN BAUTISTA
《バイーアの奪還》The Recapture of Bahía de Todos los Santos
1634-35年、309×381cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/8269224a5d6d75a2a9eb1b2df7a7683e.jpg)
【ベラスケスより年少の画家】1名1点
→アントニオ・デ・ペレーダ(1611-1678)
Antonio de Pereda
◯ 《ジェノヴァ救援》The Relief of Genoa by the II Marquis of Santa Cruz
1634-35年、290×370cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/dca5f223643c3ca290902b1498fa8470.jpg)
3〈ヘラクレス伝〉連作10点
→全て、フランシスコ・デ・スルバラン作。
スルバランといえば、宗教画や静物画のイメージが強いが、こういう絵も制作しているのですね。
ベラスケスと1歳違いのスルバラン。生地からセビーリャに移り画家修業を行う。セビーリャでの修業時期もベラスケスとほぼ完全に重なる。修業後もセビーリャで活動。1634年、「諸王国の間」装飾に参加するため一時セビーリャを離れるが、翌年には戻る。晩年の1658年にマドリードに活動の場を移す。
《ネメアの獅子と戦うヘラクレス》Hercules fighting the Nemean Lion
1634年、151 x 166 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/43343ddf264ca7727d6f799aad36107f.jpg)
◯《ヘラクレスとレルネのヒュドラ》Hercules and the Hydra
1634年、133 x 167 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/ba1551a4c92c84dd627722ca26fb32b6.jpg)
《ヘラクレスとエリュマントスの猪》Hercules and the Erymanthian Boar
1634年、132 x 153 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/91c28f58f63c461f08aba8526c36cb35.jpg)
《アルペイオス川の流れを変えるヘラクレ》Hercules diverting the Course of the River Alpheus
1634年、133 x 153 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/3855d5ceee408597c1071a71af4a51fd.jpg)
◯《ヘラクレスとクレタの牡牛》Hercules and the Cretan Bull
1634年、133 x 152 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/d1930d5a71ab2d8dbd3c90bf322d2c50.jpg)
《カルペとアビラ山を隔てるヘラクレス》Hercules separates Mounts Calpe and Abylla
1634年、136 x 167 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a3/bae4c952e60b6e8b586987a893f49975.jpg)
《ゲーリュオーンと戦うヘラクレス》Hercules defeats King Geryon
1634年、136 x 167 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/dbbc92969331707ea8d3d4118be35a88.jpg)
《ヘラクレスと地獄の番犬ケルベロス》Hercules and Cerberus
1634年、132 x 151 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/c74b6e59ea27af8d094a10963efa80a4.jpg)
《アンタイオスと戦うヘラクレス》Hercules fighting with Antaeus
1634年、136 x 153 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/dc2ad3c7b15203e6f14dc2c8f5b92f20.jpg)
《ヘラクレスの死》The Death of Hercules
1634年、136 x 167 cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/1ada9a112b6d2496cf89593880908108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/1ada9a112b6d2496cf89593880908108.jpg)
上記作品の現所蔵は、全てプラド美術館である。