東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

大阪・中之島香雪美術館が本日開館

2018年03月21日 | 展覧会情報
   本日2018/3/21、大阪・中之島のフェスティバルタワー・ウエスト4階に、中之島香雪美術館が開館する。
 
 
   昨年1月の関西プチ美術旅行時、最初に大阪市立東洋陶磁美術館で「台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆」展を鑑賞し、次の目的地・国立国際美術館に向かって中之島を歩いていたところ、新しい立派な高層ビルの壁に「香雪美術館」の表示があることに気づく。
 
   「香雪美術館」の名は聞いたことがあるけど、大阪にあるとは、それもこんな中心部にあるとは、今日は行けないが、そのうち行こうかなあ、と思いつつ通り過ぎる。
 
   後日確認、「香雪美術館」は神戸市・御影にあること、大阪の「香雪美術館」は神戸の本館に次ぐ2館目の美術館であり、まだオープン準備中であることを知る。
 
 
   それから1年、本日、ついにオープン。
 
   朝日新聞社の創業者である村山龍平(1850~1933年)が収集した日本と東アジアの古美術品を所蔵する美術館。重要文化財19点、重要美術品23点を含む
 
   約1年間、開館記念展として村山コレクションの全容を5期に分けて紹介するという。
 
 
中之島香雪美術館開館記念展
珠玉の村山コレクション
〜愛し、守り、伝えた

 I 美術を愛して

 2018年3月21日〜4月22日

II 美しき金に心をよせて

 2018年4月28日〜6月24日

III 茶の道にみちびかれ

 2018年7月7日〜9月2日

IV ほとけの世界にたゆたう 

 2018年10月6日〜12月2日

V 物語とうたにあそぶ

 2018年12月15日〜19年2月11日

 

1期の主な出品作

美濃「志野茶碗 銘 朝日影」(桃山時代、17世紀)

重文「病草紙 の幻覚をみる男」(平安~鎌倉時代、12世紀)

重文「二河白道図」(鎌倉時代、13~14世紀)

重文 (伝)周文筆「瀟湘八景図屏風」(室町時代、15世紀)

曾我蕭白筆「鷹図」(江戸時代、1767年頃)、

重文  梁楷筆「布袋図」(南宋時代、13世紀)


2期の主な出品作

重文「稚児大師像」(鎌倉時代、13世紀)

重要美術品  長谷川等伯筆「柳橋水車図屏風」(江戸時代、16〜17世紀)

重文「レパント戦闘図・世界地図屏風」(江戸時代、17世紀)

 

   次の関西プチ美術旅行時の訪問先有力候補として考えたい。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。