東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

1983年のフランチェスコ・デル・カイロ

2014年07月12日 | 西洋美術・各国美術

Francesco Cairo 1607-1665
1983年10月1日~12月31日
MUSEI CIVICI DI VARESE

 画家の作品を初めて見たのは、2010年開催の「ボストン美術館展」。
 ≪洗礼者聖ヨハネの首を持つヘロデヤ≫にただ驚いた。
 次が、2012年開催の「リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝」展、バロック・サロンでの≪ルクレティア≫。
 以上2点が、全鑑賞経験である。

 マイナーなのだろう、調べても日本語情報が見当たらない。
 わかったことは2つ。
 過去にもう1点、画家としては著名といえる作品が来日していること。1997年開催の「光と闇-華麗なるバロック絵画展:リングリング美術館とボブ・ジョーンズ大学コレクションによる」展のこと。
 そして、1983年にイタリアのヴァレーゼ(Varese)で、回顧展が開催されていること。
 衝動的に、1983年の回顧展の図録をネット注文する。


 フランチェスコ・デル・カイロ(Francesco del Cairo)
 1607年ミラノ生、1665年ミラノ没。トリノなど、北イタリアで活躍した模様。
 17世紀バロック時代は、法悦の表現が流行していたという。ベルリーニによるサンタ・マリア・デラ・ヴィットーリア聖堂コルナロ礼拝堂の彫刻≪アビラの聖テレサ≫などが有名である。
 その流行に沿って、もっぱら法悦を専門に、より卑俗な表現で描いた画家のようである。


 1983年の回顧展は、図録に従えば、58点の作品が集められた。
 そのうちの何点か。
 こんな絵ばかり一度に鑑賞したら、相当疲れそうである。


非出品 Giuditta con la testa di Oloferne
Ringling Museum


No.10 Erodiade con la testa del Battista
Vicenza, Pinacoteca


No.19 Erodiade con la testa del Battista
Boston, Museum of Fine Arts


No.20 Erodiade
NY, Metropolitan Museum


No.22 San Sebastiano Curato da Irene
Tours, Musee des Beaux Arts


No.39 Morte di Lucrezia
Madrid, Museo del Prado


No.52 Morte di Cleopatra
Glasgow, Museum and Art Gallery



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。