レバ刺しです。
昨日の厚焼玉子さんの記事と同じく技能五輪の話題。
1日目は川連の書記局で行ってきましたが、私は個人的に2日目も行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
1日目は作業の工程ばかりでしたが、2日目は完成品が見れたので楽しかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
全部ケータイで撮った写真なので画質の悪さはご了承下さい。あと、写真編集が大変なので横向きの写真は直してません。ご自身の頭を横にするなど工夫してご覧下さい
(笑)
↓左官部門。神奈川県代表には神奈川県連傘下の組合に所属する組合員さんも参加していたそうです。
会場で伊藤栄一川連会長とお会いしました。「これは難しいんだよぉ」とおっしゃってました。
私が以前に現場仕事をしていたときの左官屋さんはモルタルを使用しての補修程度しか見ていなかったので、左官屋さんがこんなこともするとは思っておらず、勉強になりましたね。←もっとも、私はハツリ工だったのでその後の作業は補修です。その作業しか見ないのは当然なんですけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/67aba0b39d3676a65d493a52c541f1c9.jpg)
↓建築大工部門。約80人の選手の中には女性も数人いました。残念ながら組合関係での出場者での入賞はありませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/3085b983d3081b954211e7ef0073c03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/90278e715ead3168ab56d3a3e2f8564e.jpg)
↓建具。競技は別会場だったので課題の工程や完成品を見ることはできませんでしたが、技術を駆使した作品の展示がありました。この通し矢のタネが気になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/2e850a37400b56e5dd1bc484cec33953.jpg)
↓同じく建具。体験コーナーです。北部建職の青年部長が建具屋さんなので気になり見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/bdeb145be84ef449cc5e6d86a022b15d.jpg)
と、今回の見学は職人さんの技術の見学という面で非常に勉強になりました。
次に近所で開催されるときは組合員さんと見学しに行きたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
では![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
昨日の厚焼玉子さんの記事と同じく技能五輪の話題。
1日目は川連の書記局で行ってきましたが、私は個人的に2日目も行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
1日目は作業の工程ばかりでしたが、2日目は完成品が見れたので楽しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
全部ケータイで撮った写真なので画質の悪さはご了承下さい。あと、写真編集が大変なので横向きの写真は直してません。ご自身の頭を横にするなど工夫してご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
↓左官部門。神奈川県代表には神奈川県連傘下の組合に所属する組合員さんも参加していたそうです。
会場で伊藤栄一川連会長とお会いしました。「これは難しいんだよぉ」とおっしゃってました。
私が以前に現場仕事をしていたときの左官屋さんはモルタルを使用しての補修程度しか見ていなかったので、左官屋さんがこんなこともするとは思っておらず、勉強になりましたね。←もっとも、私はハツリ工だったのでその後の作業は補修です。その作業しか見ないのは当然なんですけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/427f6163a324bfe52e1c736a87970461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/67aba0b39d3676a65d493a52c541f1c9.jpg)
↓建築大工部門。約80人の選手の中には女性も数人いました。残念ながら組合関係での出場者での入賞はありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/1c80d30aca6628bbdbd030facd18a650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/3085b983d3081b954211e7ef0073c03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/72656e1961bfcd62bca68a68911ae8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/90278e715ead3168ab56d3a3e2f8564e.jpg)
↓建具。競技は別会場だったので課題の工程や完成品を見ることはできませんでしたが、技術を駆使した作品の展示がありました。この通し矢のタネが気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/01575031665d226bf0724ba06dd45096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/2e850a37400b56e5dd1bc484cec33953.jpg)
↓同じく建具。体験コーナーです。北部建職の青年部長が建具屋さんなので気になり見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/bdeb145be84ef449cc5e6d86a022b15d.jpg)
と、今回の見学は職人さんの技術の見学という面で非常に勉強になりました。
次に近所で開催されるときは組合員さんと見学しに行きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます