50年近く前に習ってずっと当会の型としても続けてきた、ワンスーの型。
鶴見市場の道場の先生が首里手だけでなく泊手の金城という先生にもついて習った型を教えてもらったことがあった。それを引き継いできたのだがようやくアップとなり日の目を見たような思いである。
実はもう一つ残したい型がある。泊手の型だろう、セーサンという呼吸法を使った型もそのうちにアップして残しておきたいと思っている。数多くの沖縄空手の型でも同名の型も多いだろうが私が習った伝統として残しておきたいものである。
今回のワンスーの動画を見ると若い人はもっと腰を落としてメリハリの効いた形にするといいかとは思うがこれが普通であろう。
ある程度順番を覚えたら、機会を見つけて細かい指導はしたいと思っている。
今年の全国大会もユーチューブにアップする予定でいる。
今大会は一般の参加者が昨年よりも少ないので、チャンスは広がる。なんでもプラス思考だと前向きになれるからね。
一回入賞をすることによって自信となってその後の展開がぐっと変わってくる子もいるのでどんな形であれ入賞というのは大きな励みになるでしょう。
私も若い頃ボクシングでは横浜大会、神奈川県大会で優勝をしているが試合は一試合のみである。そのほかの大会で一試合は3Rフルに戦って判定勝ち10分の休憩の後、2試合目の相手はシードの選手で1RにぼこぼこにされてKO負けされたこともあったが、これは戦う前から気持ちでも負けていた。
それでも勝ちは勝ち、負けは負け、なのである。運もある、そういうのを加味しても入賞は入賞だ。もっと言えば出場しないことには勝ちはないのだからね。
試合に臨むまでに大変な緊張もあり、その経験だけでもその後に役に立ってくる。
これから大会バージョンだ。
今夜の黒帯会の稽古は欠席者が多くて中止になった、昼間の保育園の稽古も祝日で休み。
いい日中だったねぇ、行楽地は最高ではなかったかね。
秋も深まって晩秋となっていくようだ。昔はこの何かしら寂しいような落ち着いた季節が好きであったが、今は寂しい気持ちになってくるようで、生き生きとした春の方が好きになった。
今日はプライベートながら記念日だ、ちょっと出かけてくるかな。
ずいぶん暑い夜だったようで寝苦しかったね。
朝の散歩はいつものようで気持ちよかったが、今日は穏やかな一日となるだろうね。
文化の日は毎年のように晴れて気持ちがいい、明治節、昔はこう呼んでいたそうな。日の丸を掲げようか。鶴見界隈では日の丸をあまり見ない、土地柄日本人は少ないのだろうがお祝いの日である。
昔は我が家のすぐ近くを東海道53次で大勢の人が行きかった土地なのである。