gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

城坂城(2023年12月9日)

2023-12-10 07:28:55 | 日記

城坂城

長野県下水内郡栄村堺にある城坂城(じょうざかじょう)に行ってきました(2023年12月9日)。

平滝駅から歩いて20分ほどで登城口に到着。そこから20分ほど登ると主郭にたどり着きます。千曲川を越えて小箕作川に架かる橋の手前で右に曲がって、農道をしばらく歩くと案内の標柱が建っているので、そここら右側に入り込みます。標柱からすぐのところが急な坂ではありますが、その後は歩きやすい道でした。

城坂城の位置

この城跡は、宮坂武男氏の「宮坂武男と歩く戦国信濃の城郭」という本を読んで知ったところで、一度行ってみたいと思っていたところです。近くには仙当城もあるのでセットで行くのがよいかもしれません。前に仙当城に行った時には、時間がなくて行くことが出来ず、今回がリベンジでした。

見どころは主郭背後(西側)の大堀切と主郭手前(東側)の大堀切かと思います。特に西側の大堀切は、深さといい角度といい素晴らしかったです。

主郭西側の大堀切には直接降りることも出来そうでしたが、主郭の南側に廻り込む道があったので、そこから歩きました。

登城口の標柱だけでなく、主郭にも説明板や標柱があると、もっと良くなるのになと思いました。

登城口の標柱

主郭東側の大堀切(かなり奥の方になります)

主郭西側の堀割

主郭

主郭西側の大堀切(1) 南側から撮影。右側が主郭。

主郭西側の大堀切(2) 北側から撮影。左側が主郭。

主郭東側の大堀切


「野郎めし 千葉祐光店」でしょうが焼き定食(2023年12月2日)

2023-12-09 19:07:53 | グルメ

「野郎めし 千葉祐光店」でしょうが焼き定食

千葉県千葉市中央区祐光にある「野郎めし 千葉祐光店」でしょうが焼き定食をいただきました。

並盛は豚ロースが120g(780円)ですが、野郎盛にすると豚ロースが180g(980円)になります。もちろん野郎盛にしました。大満足でした。

しょうが焼き定食(野郎盛)

店舗全景


高品城(2023年12 月2日)

2023-12-09 05:11:33 | 日記

高品城

千葉県千葉市若葉区高品にある高品城(別名は高篠城)に行ってきました(2023年12月2日)。

木出城から歩きましたが、1.5時間ほどかかりました。ただ、四街道駅まで歩いても1時間はかかるので、最終的に要する時間はそんなに変わらないかとは思います。

高品城(春日神社)の位置

現地の説明板によると千葉氏ゆかりの城とのことです。戦国時代には、既に千葉氏は本佐倉城に本拠を移していたのですが、千葉妙見宮(今の千葉神社)を厚く信仰していたため、千葉は重要な地であったとのことです。

ただ、マンション等が建てられており、遺構はほとんど確認することが出来ませんでした。説明板は、高品本郷公園に建てられています。

春日神社(1)

春日神社(2)

春日神社(3)

説明板

等覚寺(1)

等覚寺(2)

 

 


木出城(2023年12月2日)

2023-12-07 20:16:11 | 日記

木出城

千葉県四街道市吉岡木出にある木出城に行ってきました(2023年12月2日)。

福星寺城から歩きましたが、15分ほどでした。ただ、城跡のあるところは私有地になるので、説明板と近くにある朝日神社の土塁だけ見て引き上げました。

説明板

朝日神社

朝日神社の土塁


福星寺城(2023年12月2日)

2023-12-07 08:13:15 | 日記

福星寺城

千葉県四街道市吉岡下夕山にある福星寺城(別名は福星寺館)に行ってきました(2023年12月2日)。

中山城から歩いて数分のところにあります。

福星寺城の位置

山門の左右に大土塁が見えますが、土塁は福星寺の本堂の周囲を囲むようになっており、土塁の上を歩くことが出来ます。また、土塁の外側は大きな空堀になっています。高さはかなりのものでした。少し手前のところに堀底に降りやすいとこらがあったので、そこから堀底に行ってみましたが、結構驚きの大空堀でした。

登城口

福星寺の山門

山門の右側の土塁

山門の左側の土塁

説明板

福星寺の本堂

土塁の上の祠

土塁の上から見た空堀

空堀の底(1)

空堀の底(2)