時習館の文字があると反応してしまう今日この頃です。
よく通る道なのですが、最近まで気付かなかった石碑です。
この石碑は、江戸時代、熊本藩の藩校時習館の初代校長秋山玉山(1702~1763),第3代校
長の高木(1738~1813)両先生の功績を讃えるため、没後150年、100年にあたる明45年(1912)に当時県立図書館のあたこの場所に建設されました。
碑文には、両先生が本県の学問振興の礎を築いた偉人として人々に深く尊敬され、盛大な追悼会が営まれたことなどが記してあります。
と説明されていました。
よく通る道なのですが、最近まで気付かなかった石碑です。
この石碑は、江戸時代、熊本藩の藩校時習館の初代校長秋山玉山(1702~1763),第3代校
長の高木(1738~1813)両先生の功績を讃えるため、没後150年、100年にあたる明45年(1912)に当時県立図書館のあたこの場所に建設されました。
碑文には、両先生が本県の学問振興の礎を築いた偉人として人々に深く尊敬され、盛大な追悼会が営まれたことなどが記してあります。
と説明されていました。
くまもとよかとこ案内人の会は
熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。
熊本城二の丸に毎日(年末年始以外)赤いジャンパーの3人のガイドがいます。
無料でお城を1時間位ご案内してます。お一人様、グループで是非ご利用ください。
熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2000円
お願いしております。
「くまもとさるく」は、地元ガイドと町歩きを楽しむコース。DEEPな熊本再発見ツアー!!
にほんブログ村