古町地区の話バおわり、新町の話を始める前に、新町と古町の境界となった坪井川について語らんといかんタイ。“せいしょこさん”によって河の道を変えられた坪井川 には、白川からの”ヨナ(火山灰土)”の流入がな くな り、井芹川からの水量も加わり水運路が開かれた。内堀である坪井川は、城下の重要な川舟による荷物輸送をにない、川筋に沿って商人、職人の町ができ、薮ノ内橋(やぶのうちばし)、厩橋(うまやばし)、下馬橋(げばばし)、船場橋(せんばばし)、新三丁目橋(しんさんちょうめばし:後の明八橋)の木造の橋が架けられた。