二本木の“せいしょこさんの背割塘”についてしゃべったばってんが、少し上流に逆登っと"長六橋"があっと。熊本城の外堀として利用した白川には、敵の侵入を防ぐため橋は架けず渡し船を利用していたそうです。江戸時代、肥後と薩摩を結ぶ薩摩街道に架けられた唯一の橋、右岸の下河原に上座、下座の二つの芝居小屋があり、下河原は芝居小屋を始め市場も立並ぶ繁華街となり、熊本の繁華街、歓楽街のルーツといわれる。対岸には刑場もあったという。明治10年の西南戦争の時は、薩摩軍がこの橋を渡り、侵攻してきた歴史的な橋でもあり、西郷さんも渡ったかも?
最新の画像[もっと見る]
- 新町さるく4(新三丁目御門) 6年前
- 新町さるく4(高麗門) 6年前
- 新町さるく3(新一丁目御門) 6年前
- 新町さるく2(隈本城) 6年前
- 新町さるく(”たぬき”も”えび”さもいるよ洗馬橋) 6年前
- できたバイ熊本駅 6年前
- 西南戦争逸話2 6年前
- 西南戦争逸話 6年前
- ”ひちゃんくちゃん”になった城下町 6年前
- せいしょこさんと西南戦争 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます