1000mタイムトライアル
世界記録 56.303
日本記録 1:00.017
日本ジュニア記録 1:03.253
仮に、1:00ならave60k/h
これはフライングスタートでのアベレージスピードだ。
ロードレーサーでも60k/hで1分我慢していけば、出せる数字である。
但し、あくまでもフライングスタートなので、状況は全く異なる。
要素としては、それぞれの場面で全く異なる能力が必要だ。
ゼロ発 . . . 本文を読む
5/28行われる講習会の件、下記要領で考えようかな?
1)講習会 13:30-16:30
正直言って私の出る幕ではない。
専門家に全て任せる。
挨拶くらいのみ。
2)セミナー終了後は講師を交えての懇親会も予定
ここでやっと私の出る幕?
過去の経験値を踏まえて、最短アプローチを飲みながらでもレクチャーしたい。
<私の経験値>
「167cm、62-3kgの恵まれない体格、パワーを使って、如何 . . . 本文を読む
Peaks Coaching Group Japan パワーセミナー in仙台
「<募集>自転車競技の成績向上を極めたい選手へ
パワー計を使った各種トレーニング理論、アプローチ講習会開催」
5/28(日)、Peaks Coaching Group Japanの中田 尚志氏が講師となり、PCGパワーセミナーを仙台で開催します!
・日時::5/28(日) 13:30-16:30
・参加費 . . . 本文を読む
「<募集>自転車競技の成績向上を極めたい選手へ
パワー計を使った各種トレーニング理論、アプローチ講習会開催」
5/28(日)、Peaks Coaching Group Japanの中田 尚志氏が講師となり、PCGパワーセミナーを仙台で開催します!
・日時::5/28(日) 13:30-16:30
・参加費:5,000円
・対象::パワートレーニングに興味をお持ちの方。
自転車トレ . . . 本文を読む
ここ半年程度、サプリメントを止めた。二十歳台前半より、ビタミン剤は言うに及ばず、プロテイン系→アミノ酸系と、ずっと摂取し続けていた。
というのも、足りない栄養素をサプリメントで補完しようという考えなのだが、現代人の食生活を改めて見直すと、そうも言っていられない状況だから。
私はスポーツ選手である。まあ、JPTは卒業という事で。
自宅の食生活を見直すと、家族が少ないので、冷凍食品とか、スーパーの惣菜 . . . 本文を読む
土曜日、菅生周回、スピード練
日曜日、台ケ森周回、スピード練
土曜日は3周回目まで集団を引っ張り、4周目で果てる。
土曜日晩は睡眠時間を多く取ったものの、5回程攣りそうになる。
日曜日は疲れが取れず、最初から駄目。アウターでパワー練をして誤魔化す。
そろそろ東北も暑くなってきて、塩吹きがハンパない。 . . . 本文を読む
最近、チーム練習でもスピード練習を重点的に行っている。
一人だけだとなかなか出来ないことだし、人数が集まれば掛け合いになる。
しかし、このスピード練は単にアタックを掛けて出し抜く事でなく、延々と高速スピードへ持ち込んでというもの。
休ませない、出し切る。
兎に角、トップスピードが重要になってくる。
スプリンターは比較的トップスピードを出し易い。
言い換えれば、兎に角高速域へ持ち込んで相手を消耗させ . . . 本文を読む
効率的なペダリングを力学的に視点から考える。
ホイールはチェンとギアで繋がっている。
フロントギアにクランクが付いている。
事実上、クランクに対する力の入力について考える。
単純なモデルで考えると、クランクを3時の位置にして、真上から力を掛けた時が一番効率的な状態だ。
これをクランク回転運動の状態で考えると、円周方向接線上に延々と力を掛け続けた状態が、回転運動の中で一番効率的になる。
しかし、人間 . . . 本文を読む
地域の練習会に、最近新しい人が顔を出すようになった。
仙台での練習会も人が増えて、うれしい限り。
皆さん、早くなりたいと練習会の門を叩いてくるのだ。
小生は練習会の強度以前に、フォームを徹底的に弄り倒すタイプ。
自転車の速さって、皆脚力だけだと思っていませんか?
実際は、上半身が大事です。
一番大事なのは、ハンドルの握り方。
大半の自転車乗りが親指と人差指でOKマークを作る感じで握っていますよね。 . . . 本文を読む
自転車の推進力を純粋に考える上で、体幹とアライメントは重要だ。
素人考えでは、自転車早くなるのは単なる脚力でしょ!と言われる事が殆ど。
なるほど、表面上はそうかもしれないが、実際脚力は広義の意味では最終的な局面だろう。
例えば、車を人の体として考えた場合、歪んでいるホイールや、固定されていないエンジン、芯の出ていないクランクシャフト、デフ(そんな車なんて先ず車検には合格しないが・・・)に乗って、快 . . . 本文を読む
人間の骨格、筋肉を理解することは重要。あとは、脳が筋肉に指令を出して、身体を動かすことだけだ。
自転車選手の能力なんて、椅子に座っている選手を立たせれば、大凡見当が付いてしまう。
それが宝の原石を探す醍醐味でもあるし、逆の言い方になるが、それ以上は選手として見込めないという現実を突き付ける事にもなる。
頭の神経細胞に焼き付いた運動野指令を修正することは簡単ではない。
これを修正するのが練習だし、基 . . . 本文を読む
最近パワーメーターが一般化してきた。
当初は少なくとも50万オーバーで物凄く高価であったが、最近は普及率と共に低価格化が進行し、パワーメーターで¥3-4万、心拍擬似パワーメーターでは¥1万程度。
それに伴い、ペダリングベクトル表示など細かな機能が追加され、具現化できるようになったものの、ペダリング改善の教科書なんて世の中に無い。(出来ない。)
皆、勘違いしているが、パワーメーターが全ての指標ではな . . . 本文を読む
http://connect.garmin.com/activity/690070111
帰宅後、食事して胃がこなれて来た頃にさらっとコナミへ筋トレ。
1H20M、デッドリフト40kx10x4→60kx5x10、バーベルハーフスクワット60kx10x3→80kx5x10→60kx10x3、エアロバイク20分、ストレッチ
本日よりリフティングストラップ投入。
今まではデッドリフトで握力がなくなるし手 . . . 本文を読む
積雪の為、昼からインサイドローラー。
http://connect.garmin.com/activity/686389862
TTマシンで実施。
昨日の筋トレの影響からか後半はキツイ。
DVD見ながら実施。NHKのツール特集見ながら。
イノー、レモン、ロッシュ、フィニョン、モッテ、デルガド、ヘレラをモチベーションに。
夕方にブルマンがパワータップを取りに来るというので整備。
結構簡単に整備で . . . 本文を読む
昼前から仙台も降雪。
明日は練習無理っぽい。
昼過ぎから福島の伊達消防で打ち合わせの為、慌てて出発。
既に道路は雪で50kチェーン規制。現地は10-15cm以上積雪。
行くまでに車が土手に突っ込んでいたり、転がっていたり南無阿弥陀仏。
打ち合わせ終了して、早々に帰還。こういう時は早く帰るに限る。18:00には退社。
うちに着くまでには、仙台も15cm以上積雪です。
こういう時は人が少ないのを見込 . . . 本文を読む