goo blog サービス終了のお知らせ 

goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ブログ休止のお知らせ と 移行について

2018-04-27 18:17:15 | その他
 

  この度、当ブログを休止することにしました。
  新しいブログを同じgoo 自由日記2で再開しています。
  再開というより移行しました。
  つたないブログですが、
   goo 自由日記2もよろしくお願いします。

    平成30年4月27日


広島探鳥会(広島城)3月

2018-03-11 19:17:30 | その他
 本日、3/11日、広島城探鳥会に参加しました。
 
 8:30分集合です、34名の参加。
 「東日本大震災の日」7年でしたが、東の方向に向かって全員で「黙とう」をしました。

 今日の探鳥会は渡去したのか、カモなど余りいませんでした。
 見逃した鳥も沢山いましたが、「マルガモ♂」(マガモ✕カルガモ)の珍しい飛翔が見られました。
 お堀には「カルガモ」と「カイツブリ」を見たくらいです。

 堀は遠景なので、私のデジカメでは無理でした。

 



 
 


 


 東側のお堀にいた「カイツブリ」です。

 


 


 立木の中にも、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ等いたようですが、確認できませんでした。
 コゲラは見たのですが、撮影に至りませんでした。

 「シロハラ」ばかりが目立っていました。

 


 


 


 「ジョウビタキ」のメスは目立ちませんが・・・

 


 よく人なれたカワセミが見られると言われていましたが、今日は見れませんでした。

 「カワセミ」の巣の未設営の巣穴で我慢です。

 




  遅れてきた友人が以前広島城で「カワラヒワ」を見たと言っていましたが、カワラヒワも見たのです  が 撮影に至りませんでした。
  今日は本当に少なかったです。

 ヒヨドリの「鳴きまね」に翻弄されました。(笑)
 「もず」が鳴きまねが上手だと聞きましたが、出会いはありませんでしたが「百舌」と書くようでし   た。
 南側の2の丸付近にいた「コサギ」です。

 
 


 本日は27種いたようですが、見た鳥も撮影不可で、あまり収穫のない1日でした。

 帰りの旧太田川(本川)で見た「カモ」です。

 


 


 好天気でしたが、なんだか疲れた一日でした。

 

養成講座

2018-03-05 14:48:00 | その他
 昨日は、午後4時から「ビッグフロントひろしま」(シテイ―タワー広島)で
 ひろしま遊歩100選ガイドツアーの「養成講座」があり参加しました。
 
 ガイドツアーの養成講座ですので、ガイドになる積りはありませんが、(その実力もありません)。
 会長の講座です。

 ≒1時間でしたが、毎月第3土曜日の「街歩き」には参加していますので、興味深く聞けました。


 


 


 


 会長は、平成14年からガイドツアーを、しておられて16年になるが1回しか休んだことがないと
 いわれていました。
 
 ”目指せ! 元気で長生き、100才まで歩こう
 
 ① ひろしま遊歩ガイドツアー
 ② JR ふれあいウオーク 
 ③ 地元ガイドと街歩き
 ④ 駅からウオーク
 
 上記の各事業のスタッフを募集しています
 というものでした。
 14年前の「RCCテレビ」で放映された」会長のガイドの模様も録画で紹介されました。
 
 
 

白島探鳥会に参加!

2017-12-10 16:16:50 | その他
  白島でも冬鳥:白島探鳥会   NO、2086

  2017-12/10(日)  新こうへい橋北詰 9:00~ 22名参加

  本日の進行予定
  1、新こうへい橋河岸  集合 受付(9:00~  説明
  2、中州のアオサギ、ダイサギ、カワウ → ねぐらを観察
  3、京橋川右岸公園に移動  → 観察
  4、「鳥り合わせ」後、 解散(11:00予定)

 中州付近には人を恐れずのんびり休む水鳥が。
 時には日本最大のネズミ科動物ヌートリア(外来動物)も。
  (ヌートリアは以前夕方見たことがあります)

 旧太田川(本川)の中州には今日は余り鳥の姿はありませんでした。

 水辺に「シギ」の仲間、
    「セキレイ」がいましたが、デジカメでしたが、遠過ぎてボケボケ。

  
  


 


 


 


 


  「アオサギ」もジーとしています。

 


 雑木に居る「ヒヨドリ」です。

 


 「新こうへい橋」から見た京橋川の「マがモ」です。

 


 


 


 白島河岸に移動しました。
 途中、十月桜が咲いています。
 木の頭上に居る「イカル」だそうです。

 
 


 


 


 曇り日でデジカメでは無理の様です。
 持参した「双眼鏡」も倍率が低くて余り裸眼と変わらないありさまでした。(笑)

 京橋川の「ヒドリガモ」が居ました。

 


 
 


 


 


 


 「コゲラ」が居ましたが 木の陰でデジカメで挑戦しましたが、無理でした。
 ので、木の「コゲラ」の巣穴です。

 


 今日はお天気も悪く、大勢いるのですぐ逃げてしまいますので、単独でみられた方が
 色んな鳥に出会えるでしょうと言う事でした。
 鳥の撮影は難しいです。
 皆さんは、双眼鏡で見つけられて、見せて頂きましたが、双眼鏡の鳥ははっきりと
 見えて素晴らしかったです。


 

しんまちサロン12月

2017-12-08 14:20:10 | その他
 牛田新町地区の社会福祉協議会主催の」「サロン」に参加しました。
 しんまちサロン(牛田新町集会所) 10:00~  約20名参加

   ☆ テーマ ☆
  
クリスマスリース」 「戌年の羽子板」 「ぽち袋」を作りましょう。

 30分のストレッチ簡単な「体操」がありました。
 後は、お茶を飲みながら休憩し、テーマの作品を作りました。

 それぞれ殆ど出来上がっているようなものでしたが・・・

 「戌年羽子板」
  羽子板に部品を張りつけるものです。
  (両面テープが張りつけてあるのをはがしていたにくっつけるのが大変です)


 


 


 可愛らしい「羽子板」が7できました。


 次に、「クリスマスリース」です。
 リングはすでにできていますので、飾りをつけるだけですが、材料が提供された人が
 忘れられたのか少な目でしたので、私は、木の実をあるだけ集めてみました。

 


 


 家に有るもので有効なものを付けたしたいと思います。
 しんまちサロンは2回目の参加でしたが、和気あいあいの楽しいサロンです。
 ストレッチがあるのは普段身体を動かす機会が無いので参考になります。
 家でもやってみて下さいという事でしたが、炬燵にへばり付いていては中々です。


 
 

「ノルディック歩行」体験

2017-11-10 19:40:00 | その他
 地区の集会所で社会福祉協議会主催の「サロン」がありました。
 掲示板の張り紙を見て参加しました。

 


 参加者は約25名、ノルデイックの説明と歩行の体験をしました。

 


 


 


 普通に歩くのも体験して、実際にノルデイック(杖みたいな)を持って歩きました。
 初めての体験でしたので、戸惑いましたが、最初は右足右手と左足左手が同時に出ます。
 少し練習をすると、上手くできました。

 


 


 


 


 転倒防止に歩くことが大切なことは周知の事です。
 ノルデイック教室もありますので是非始めて見てくださいという事でした。
 10分の茶菓子の休憩もありました。
 最後に、唱歌「ふるさと」を合唱して終了です。
 知り合いも沢山いて楽しい会でした。

 

メタセコイアの実

2017-10-19 20:32:26 | その他
 或る、ブロ友さんがUPされてた「メタセコイアの実」を観察しました。
 アストラムライン、牛田駅の付近に有る街路樹のメタセコイアです。
 
 先ず、大きめの葉のメタセコイアです。
 
 


 


 


 


 「メタセコイア」の表示の木です。
 小枝を取ってきました。
 この木は実が付いていません。

 向かいの側の街路樹には「実」と思われる房状にいくつもぶらさがっていました。
 気が付かなかった「メタセコイアの実」でしょうか?

 


 




 


 比較的低いところに小枝が出ていましたので取れました。ゴメンです。

 


 


 若い小枝ですが、確かにメタセコイアの実だと思いますが、定かではありません。
 銀杏の木みたいに「銀杏」がなる木とならない木がありますので、メタセコイアも
 雄木、雌木と2本ないと実が付かないのでしょうか?

ちぎり絵展

2017-09-28 14:26:00 | その他
 牛田公民館のグループ活動の一環で「ちぎり絵教室」があります。
 1Fロビーで「ちぎり絵展」が開催中です。
 友人が出展していますので覗いてきました。

 
 

 


 


 友人のちぎり絵も3枚認めました。
 女性らしい優しいタッチのちぎり絵とは思えない素晴らしい出来栄えです。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 15点位の展示ですが、皆さんお上手です。
 手先不器用な私にはとても難しい相談の様です。
 

 


 


 知人のもありましたが、どれに相当するのかは忘れました。


「市民が描いた原爆の絵~牛田地域の現状」展より

2017-07-13 19:31:36 | その他
 牛田公民館、ロビーで開催中の「市民が描いた原爆の絵~牛田地域の現状」展です。
 広島平和記念資料館所蔵「市民が描いた原爆に絵」より、牛田地域の被爆の惨状が描かれた
 ものが展示されています。
 被爆の記憶を風化させないために・・・という趣旨の展示です。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 最後の吊り橋の「工兵橋」は原爆に遭っていますが壊れず、戦後2回くらい架け替えられて
 います。
 


 朝の牛田商店街へ行った時のものです。
 7月15日(土)~16日(日)に開催される「牛田ほおずき祭り」の「幟」が商店街のほおずき通り~ビッグウエーブ通りに並んで立っています。
 
 


 


 


 当日は商店街の両側に各商店の「ブース」が並びほおずきがメインに販売されます。
 もう10年位は参加していませんが、賑やかに人でも多く、メイン道路は歩行者天国になります。
 
 おまけの
 「かえる」です。
 民家の家の周りの囲いに見付けました。