goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

アガパンサスの花

2016-06-30 14:10:40 | 近ブラ
 中央公民館の自転車置き場の垣根に咲く「アガパンサス」です。
 毎年この季節に咲く、この花は何だろうと思い、ニンニクの花?
 或いは、ニラの花? といつも思って見ていたのですが。
 少し前に、ブログ友の記事に載っており、「アガパンサス」と分かったのです。


 


 

 


 
 


 花ことば = 知的な装い

 青紫色の花の凛とした立姿が知性を感じさせる様子を「知的な装い」という花言葉。
 
 清楚な立姿は気品があります!

べにしじみ?

2016-06-29 14:54:50 | 日記
 梅雨時のウオーキングも雨が上がりませんとままなりません。
 傘をさして歩く事、約25分歩くのが限界です。
 草原に、「ベニシジミ」らしき蝶が止まってくれました。

 


 


 1cm強、2cm弱の小さな「蝶」なのでスマホでは小さすぎて上手く撮れません。


やまつばきの実

2016-06-27 14:02:45 | 日記
 牛田ランニングコースの大芝水門付近の緑地に「やまつばきの実」が付いているのを見ました。
 やまつばき(やぶつばき)ですが、花も咲いていたのを見かけましたが、こんなに大きな実がついているんです。
 丸っとしてつやつやして、可愛いんです。
 「かたちの実」と昔、言っていたように思いますが・・・

 


 


 


 


 


 この実はどうなるんでしょうね、鳥の餌となるのでしょうか?


あさきた神楽公演(6/25)行く~!

2016-06-25 21:02:20 | 神楽
 あさきた神楽公演にわが故郷の「松原神楽団」が出演されるので、行ってきました。
 28-6/25(土) 安佐北区民文化センター 
 14:00開演です。2演目の公演でした。
 今回は主人も付き合ってくれました。

 


 松原神楽団 
 松原神楽団は、西中国山地国定公園のふもと、安芸太田町松原地区にあります。
 神楽の開始はわかりませんが、明治時代前より永年にわたって旧舞の伝統を守り現在18名の団員にて今日までに至っております。
 地元の奉納神楽をはじめ、イベントに多数参加し、伝統神楽の継承に努め活動しています。

 1、天岩戸
  弟、素戔嗚尊の度重なる乱行に天照大神が立腹され、天の岩戸に籠られたので高天原は常闇となってしまいました。
  そのため悪神がはびこり、次々と悪いことが重なるので八百万の神たちがいろいろと協議した結果、天岩戸の前で神楽を奏でることになりました。
  天照大神は何事かと岩戸の扉を少し開かれたとき、すかさず手力男尊がその扉を押し開き  天照大神をお迎えしました。
  世は再び光を取り戻し、平和になったという物語です。

 
  


 


 


 


 


 


 


 


 


  


 アメノウズメノミコトの舞は以前に増して素晴らしいものです。

 2、塵倫
  神楽に登場する塵倫という鬼は、身に翼があり天空を自由自在に駆け巡もので、わが国に攻めてきたとき、時の帝第14代帯中津彦尊、(仲哀天皇)が従者高摩呂と共にこれを成敗するという物語です。
 この鬼は旧舞の神楽では女の鬼であると言われています。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 2演目なので15:45には終了です。
 久しぶりの旧舞でした、音、笛、太鼓のお囃子はやはり子供のころからの慣れ親しんだ神楽に懐かしいのもを覚えました。
 身についた太鼓の響きです。
 旧舞はも化粧をしません、黒い顔に「化粧をして来い~」の野次が飛んでいた子供の頃が思い出されます! 


濁流の太田川・・・

2016-06-23 14:08:40 | 日記
 今日の未明の大雨は太田川の水嵩も随分と多くなり、濁流と化しておりました。
 当地の雨も相当降ったのでしょうが、福山、竹原方面程ではなかったようです。
 防災放送も聞こえておりましたが、何を言っておるのか聞き取れませんでした・・・
 我が家の前を流れている太田川は、流れも早く、いろんなものも流れております。
 雨は上がって、好天気です。
 ウオーキングに出ました。
 
 


 


 


 


 牛田ランニングコースの中州のコロニーのサギたちもガアーガアーとうるさく騒ぎ立てておりました。

 


 白島ランニングコースをスーパー「マルナカ」へと歩きましたが、30分で、背中を汗が
 流れました。
 大変、蒸し暑かったです!(汗、汗)

テレビニュースによると、福山は随分と浸水した模様です。(追加)

ヤマモモの実が・・・

2016-06-22 09:10:29 | 日記
 昨日の甲状腺治療の検診は、現状維持でした。
 引き続き薬の投用を余儀なくされました。

 帰路を少し違った道を歩いてみました。
 民家の前に「ヤマモモ」の実が沢山なっているのが見えたのです。
 
 


 


 


 熟しては居ませんが沢山なっておりました。
 

カワセミの写真展

2016-06-20 14:20:25 | その他
 牛田公民館を覗いて見ました。
 1Fのロビーでは「カワセミ展」をやっておりました。

 清流の宝石
 「カワセミの写真展」  撮影者  小西秀信


 狭いロビーに数点展示してあります。
 カワセミの説明も付いておりました。

 


 


 同寸大の模型もあります。

 


 どれだけの労力と、時間を掛けられたのかと思いながら・・・
 いろんな角度からのカワセミでした。
 私は一度不動院でとり逃しましたので、羨ましい限りです。

 


 


 


 


 


 


 目線が同じ高さなので、自分が写り込まないかと苦労しました。

 

ラッキョウを漬けた

2016-06-17 10:40:05 | 日記
 妹からの進言で「ラッキョウ」を漬けました。
 馬木のスーパー「のむら」に少し安めのが出てたよというので、求めて来、土付きでしたので、全部買っても4kgしかありませんでしたが、妹がしごう(きれいに)するのを手伝ってやると言うのです、
 2時間かかって「しごう」しました。
 
 根元を削って、上部を切って、後は水洗いしながら、固い皮は一皮むくのです。
 結構手間がいりました。

 4kgでは土付きを洗うと随分と量が減りますので、洗いラッキョウも、違うスーパーで
 2kg買ったのです。
 土付きが宮崎産で、780円、それに、ラッキョス代、洗いラッキョが「鳥取砂丘産」で
 980円、2kg、酢もセンナリト酢とおたふく酢と同じにはできませんでしたが、何とか
 1年分のラッキョウ漬けができました。

 


 


 

咲いたダリア

2016-06-15 10:45:10 | 日記
 昨日は、gooのメンテナンスが手間取って更新できませんでした。
 
 となりの駐車場の花壇の「ダリア」が咲きました。
 かなり大輪でよく目立ちます。

 


 


 


 ウキぺデイアによると、
 花言葉= 移り気 華麗 栄華 優美
 和名 = 天竺牡丹 (テンジクボタン)だそうです。