恒例の1月1日(お正月)は娘の家にお呼ばれです。
娘婿の妹家族と、我々2人と娘家族5人、姑さんと11人のお食事会です。
娘と向うのお母さんとのおせち料理も手作りです。
毎年の事ながら、お呼ばれに感謝です。
3人の孫たちは年々大きくなり、お年玉も例年の恒例行事の楽しみの1つです。
我々にも娘夫婦からお年玉があるんです。(感謝)
午後3時、帰ってくるとこれもこの最近の行事、護国神社へ初詣です。
電車と歩きですが、穏やかな日差しで寒くはありませんでしたが、大変な人出にごった替えしていましたが、皆さん行儀よく並ばれていました。
神殿の前辺りまで並んでいると、目の前の「丙申」の文字がアレ!
「安達春汀」とあるではありませんか、奉納されたようです。
何故、丙申となるんでしょうか?
警備員の誘導で無事お参りできました。
今年はかい君の受験ですので、しっかりお参りしましたが・・・
破魔矢、家内安全のお札、交通安全のお札を求めてのお参りでした。(これで安心)
娘婿の妹家族と、我々2人と娘家族5人、姑さんと11人のお食事会です。
娘と向うのお母さんとのおせち料理も手作りです。
毎年の事ながら、お呼ばれに感謝です。
3人の孫たちは年々大きくなり、お年玉も例年の恒例行事の楽しみの1つです。
我々にも娘夫婦からお年玉があるんです。(感謝)
午後3時、帰ってくるとこれもこの最近の行事、護国神社へ初詣です。
電車と歩きですが、穏やかな日差しで寒くはありませんでしたが、大変な人出にごった替えしていましたが、皆さん行儀よく並ばれていました。
神殿の前辺りまで並んでいると、目の前の「丙申」の文字がアレ!
「安達春汀」とあるではありませんか、奉納されたようです。
何故、丙申となるんでしょうか?
警備員の誘導で無事お参りできました。
今年はかい君の受験ですので、しっかりお参りしましたが・・・
破魔矢、家内安全のお札、交通安全のお札を求めてのお参りでした。(これで安心)
愚生、おせち料理はあまり好まず、我が家では年々減っております。
お年玉を与える子どもたちも、此処にはおりません。
人込みを避ける意味でも、お正月の神社参りは現役時代を最後にやっておりません。
一度、あまりの人の多さに、途中で気分が悪くなり帰ったことがありました。