Kaizen(啓源会計事務所)

海外の会社設立手続き、税制等の方面に関する情報は、Kaizenは皆様とシェアしましょう。

米国国民の退職所得源について

2023-09-18 | 人事・労務
  1. 米国国民の基本的な退職所得源

 

2000 年時点で 3,500 万人近くのアメリカ人が 65 歳以上となりました。アメリカ合衆国国勢調査局によると、アメリカ人の平均退職年齢は 63 歳となっています。近年、米国政府が運営している連邦年金(社会保障給付)の最低保障制度の効果が徐々に弱くなったため、米国の年金制度は主に企業と個人がメイン負担者となっている貯蓄型年金保険という社会保障年金制度となっています。

 

  1. 退職貯蓄の種類

 

退職貯蓄の種類は様々です。最もありふれたタイプを下記のようにまとめました。

 

(1)     個人退職勘定(IRA)

(2)      簡素化された従業員年金(SEP)

(3)     自己指図型投資(Self-directed investments)

(4)     利益分配計画(Profit sharing plans)

(5)     401Kプラン

(6)     給付建て制度(Defined benefit plans)

 

本稿では、個人退職勘定(IRA)、簡素化された従業員年金(SEP)、および 401Kプラン について詳しく説明します。

 

  1. 個人退職貯蓄について

 

(1)     個人退職勘定(IRA)とは?

     

個人退職勘定 (IRA)とは、個人の年金貯蓄可能な貯蓄型及び税制優遇される投資口座です。 IRAには、伝統的IRAとRoth IRAという2種類があります。個人は自由に選択でき、要求通りに課税前後の給与から天引き勘定へ拠出します。各種類の IRA の開設・拠出及び節税方法については、「米国 IRA の節税コツ」をご参考になさってください。

 

(2)    簡素化された従業員年金制度(SEP)とは?

 

SEP とは資金が100%雇用主によって拠出された年金制度です。この制度では雇用主が自分自身と従業員のために退職勘定に資金を拠出することを許され、拠出された資金は定年退職時の重要な所得源となります。拠出額は毎年違い、裁量的に決定さることもあります。

 

         SEP を適用できる前提を下記のようになります。

 

(a)     従業員が21 歳以上であること。

(b)    2020 年に 最低600 ドルを稼いだこと (2021 年は 最低650 ドル)。

(c)    過去 5 年間のいずれの3 年間に雇用主のために何らかのサービスを行った

 

(3)    401Kプランとは?

 

401K は、利益を分配できる合法な年金プランです。従業員は課税前の給与の一部を当該勘定に拠出できると同じ、従業員福利厚生の一環として、雇用主は従業員と同等金額を当該勘定に拠出できます。雇用主によって拠出された金額を経費とみなされ、その年度の会社の課税所得が減ります。

 

退職勘定に拠出された資金に対して所得税を課税しなかったため、定年退職になり、勘定から受け取ったお金をその年の課税所得とし、所得税を課せられます。

 

  1. 社会保障給付について

        

社会保障は年金のようなものです。当該勘定に掛け金を積み立て続くと、最終的に自分自身、配偶者、および扶養家族は基本福利を享受する資格が得られます。一般に、この資格を得るには、最低40四半期(10年)以上働き、40 単位を取得しなければなりません。

 

(1)    どうやって退職単位(retirement credits)を取得できますか?

 

1929 年以降に生まれた人は、退職金の受給資格を得るために 10 年間 (40 単位) 働く必要があります。インフレの影響で各単位の給料限度額は毎年調整されます。たとえば、2023 年に、1,640 ドルの収益ごとに1単位を得られます。 4 単位を取得するには、年間は最低6,560 ドルを稼ぐ必要があります。

 

(2)     基本福利:

 

(a)     自分と配偶者の生涯医療保険。

(b)    障害のある子供、未成年者、または扶養されている子供に対する扶養手当(親が死亡した場合でも適用)。

(c)    在宅で扶養子の面倒を見る配偶者に支払われる扶養手当

(d)     少額死亡保険金

 

免責声明

本文の内容と意見は一般的な情報共有のみであり、専門的なアドバイスではありません。本文の内容への信頼によって生じた全ての損失に対しては、啓源が一切責任を負いません。専門的なサービスがご必要な場合は、お気軽にご連絡ください。

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


この記事についてブログを書く
« 英国のインボイスの要件と記載例 | トップ | ベトナムにおける付加価値税... »
最新の画像もっと見る

人事・労務」カテゴリの最新記事