gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■福田元首相 財務省決裁文書改ざん 一連の政府対応に苦言 NHK 2021年7月1日

2022-02-24 05:23:17 | 日記

 

■福田元首相 財務省決裁文書改ざん 一連の政府対応に苦言

NHK 2021年7月1日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013114271000.html


~~~


公文書管理の強化に取り組んできた福田元総理大臣は、財務省の決裁文書の改ざんについて「行政的には決着したと言われているが、簡単に割り切れるか政治も考えなければならない」と述べ、一連の政府の対応に苦言を呈しました。


総理大臣在任中に公文書管理法の制定に取り組むなど、管理の強化に取り組んできた福田元総理大臣は、東京都内で開かれた国立公文書館の開館50周年を記念する式典で講演しました。


この中で福田氏は、公文書管理の重要性について「健全な民主主義を進めるためには国民が真実を知ることが大事だ。作成すべき文書が作成されず、保存すべき文書が保存されていないのであれば、国民に対する背信と言わざるをえない」と指摘しました。


そのうえで、財務省の決裁文書の改ざんについて「極めて遺憾な問題で、公文書管理法の制度も理念も覆すような事件だった。行政的には決着したと言われているが、そう簡単に割り切れるものなのかどうか、政治としても考えなければならない」と述べ、一連の政府の対応に苦言を呈しました。


~~~
福田元首相 財務省決裁文書改ざん 一連の政府対応に苦言
NHK 2021年7月1日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013114271000.html

 

 

 

 

 

■特別捜査部

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E9%83%A8


~~~


東京地方検察庁特別捜査部

「東京地検特捜部が連合国軍による占領下で、旧日本軍が貯蔵していた隠退蔵物資を摘発してGHQの管理下に置くことを目的に設置された「隠匿退蔵物資事件捜査部」としてスタートした経緯や特捜部エリートに駐米大使館の一等書記官経験者が多いことから、「アメリカの影響を受けている」とする見方がある。
また、捜査対象が歴史的に木曜クラブの流れを汲む平成研究会系列(田中派―竹下派―小渕派―橋本派―津島派)の政治家に集中する一方で、党風刷新連盟を興りとする清和政策研究会系列(福田派―安倍派―森派―町村派―細田派)の政治家は多くが免れていることから、「捜査対象が偏っているのではないか?」という主張がある」


~~~
特別捜査部
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E9%83%A8

 

 

 

 

 


■このままでは終わらせない…“森友事件”のいま【ザ・ドキュメンタリー】

YouTube (テレ東BIZ 2019/03/27)

https://www.youtube.com/watch?v=J9_6FipHS20


~~~


森友学園をめぐる国有地の売却問題で公文書の改ざんをさせられた近畿財務局の職員がAさん命を絶ってから1年。
Aさんの父親が遺書の中身や今の心情を明かしました。
また、Aさんの死をきっかけに立ち上がったのが近畿財務局などのOBたち。
テレビの取材に初めて顔を出して証言してから、半年。
「このまま終わらせてはいけない!」と新たに動き始めています。
そして、当事者である籠池氏は今どうしているのか…。
“森友”事件のいまを見つめます。


~~~
このままでは終わらせない…“森友事件”のいま【ザ・ドキュメンタリー】
YouTube (テレ東BIZ 2019/03/27)
https://www.youtube.com/watch?v=J9_6FipHS20

 

 

 

 

 

 


■『歪んだ正義 特捜検察の語られざる真相』

「特捜検察」の驚くべき実態

マスコミを利用した世論の形成、シナリオに沿って作成する調書…

・疑惑の捜査

発売日:2007年05月25日

著者:宮本雅史

レーベル:角川文庫

楽天ブックス https://a.r10.to/haJtlJ


~~~


・内容紹介(出版社より)


ずさんな捜査、マスコミを利用した世論の形成、シナリオに沿った調書。

「特捜検察」の驚くべき実態を、現職検事や検察内部への丹念な取材と、公判記録・当事者の日記等を駆使してえぐりだした問題作!

 

・内容紹介(「BOOK」データベースより)


常に「正義」のイメージが先行する検察。だがその奥底には深い「闇」を抱え込んでいた。

ずさんな捜査、マスコミを利用した世論の形成、シナリオに沿って作成する調書…。

これまで功績ばかりが注目され、捜査手法や内容は一切検証されずにきた検察の驚くべき姿を、その「歪み」の源流へとさかのぼり追究。

特捜検事や検察内部への丹念な取材と、公判記録、当事者の日記等を駆使し、戦慄の実態をえぐりだした問題作。

 

・目次(「BOOK」データベースより)


序章 タニマチの告白(日本一のタニマチ/佐川告白(1)田中角栄との思い出 ほか)/第1章 転換期(3)止まらない暴走(暴走/未曾有の権威失墜/神話崩壊)/第2章 転換期(2)疑惑の捜査(検察のストーリー/矛盾の連続/本当に五億円は元首相に?/「ロッキード事件より証拠はありますよ」)/第3章 転換期(1)誤った出発点(狼狽する佐藤栄作/亡霊の素顔/作られた亡霊)/終章 歪んだ正義

 

・著者情報(「BOOK」データベースより)


宮本雅史(ミヤモトマサフミ)

1953年、和歌山県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、産経新聞社入社。93年、ゼネコン汚職事件のスクープで新聞協会賞を受賞。書籍編集者、ジャーナリストを経て、産経新聞社会部編集委員

 

~~~
『歪んだ正義 特捜検察の語られざる真相』
「特捜検察」の驚くべき実態
マスコミを利用した世論の形成、シナリオに沿って作成する調書…
・疑惑の捜査
発売日:2007年05月25日
著者:宮本雅史
レーベル:角川文庫
楽天ブックス https://a.r10.to/haJtlJ

 

 

 

 

 

 


■検察を支配する「悪魔」

緊急出版! 日本最後のタブーに挑む対論

田中森一 「入獄前に検察の闇を全て告白する」。

田原総一朗「新聞が絶対に書かない真実を抉る」。

誰も捕まえかれなかった悪魔たちを紙上で「逮捕」する超問題作!

楽天ブックス https://a.r10.to/hDnGLa


~~~


・内容紹介


緊急出版! 日本最後のタブーに挑む対論

田中森一 「入獄前に検察の闇を全て告白する」。

田原総一朗「新聞が絶対に書かない真実を抉る」。

誰も捕まえかれなかった悪魔たちを紙上で「逮捕」する超問題作!

 

・内容紹介(「BOOK」データベースより)


日本最期のタブー。

なぜ、無実の人間ばかりがあげられるのか?

「絶対有罪」を作る闇の権力者たち。

 

・目次(「BOOK」データベースより)


国策捜査の舞台裏/やられる奴、見逃される奴/疑獄事件の全真相/絶対有罪が作られる場所/検察のタブー/癒着する地検と警察/検察の走狗となるマスコミ/検事のカネ、酒、女/ヤメ検業界の内幕/「ヤクザの守護神」の真実/割り屋のテクニック/捜査線上にあがった懲りない面々/元特捜エースが落ちた罠

 

・著者情報(「BOOK」データベースより)


田原総一朗(タハラソウイチロウ)

1934年、滋賀県に生まれる。早稲田大学文学部を卒業後、岩波映画社、東京12チャンネル(現・テレビ東京)を経て、フリーのジャーナリストとして独立。政治、経済、検察、マスコミなど幅広い分野で時代の最先端を取材。活字と放送の両メディアにわたり精力的な評論活動を続けている


田中森一(タナカモリカズ)

1943年、長崎県に生まれる。岡山大学法文学部在学中に司法試験に合格。1971年、検事任官。大阪地検特捜部などを経たあと、東京地検特捜部で、撚糸工連事件、平和相互銀行不正融資事件、三菱重工CB事件などを担当。その辣腕ぶりが「伝説」となり、名声を博す。1987年、弁護士に転身。2000年、石橋産業事件をめぐる詐欺容疑で東京地検に逮捕、起訴され有罪。現在上告中

 

~~~
検察を支配する「悪魔」
緊急出版! 日本最後のタブーに挑む対論
田中森一 「入獄前に検察の闇を全て告白する」。
田原総一朗「新聞が絶対に書かない真実を抉る」。
誰も捕まえかれなかった悪魔たちを紙上で「逮捕」する超問題作!
楽天ブックス https://a.r10.to/hDnGLa

 

 

 

 

 

 


■『アメリカに潰された政治家たち』

「元外務省国際情報局長が戦後政治史“最大のタブー”といえるアメリカの謀略を明らかに」

「いかにして対米追随からの脱却を図りそしてアメリカによって潰されたか」

著者集:孫崎享

出版社:小学館

発売日:2012年09月24日

楽天ブックス https://a.r10.to/huYUq2


~~~


・内容紹介


戦後政治史“最大のタブー”に挑む!

ベストセラー『戦後史の正体』の著者で元外務省国際情報局長が、戦後政治史“最大のタブー”といえるアメリカの謀略を明らかにする。

なぜ野田政権は、原発再稼働、TPP参入、オスプレイ導入といった、アメリカが喜ぶ政策に前のめりなのか。

その理由は、この政権が、小沢一郎・鳩山由紀夫という「最後の対米自主派」の政治家が潰された後に誕生した、戦後最大の「対米追随」政権だからである。

本書は、岸信介、田中角栄、小沢一郎ら自主派の政治家が、いかにして対米追随からの脱却を図り、そしてアメリカによって潰されたかを詳らかにすることで、現在に至る日本政治の「本当の問題点」を摘出する。

そうして自主派の政治家たちがすべて姿を消したなか、現れたのが反原発の官邸前デモだった。

官邸前デモは、アメリカに潰された政治家たちに代わって、民衆自身がアメリカ支配による「戦後体制」を終わらせようとする、歴史の転換点である。

 

・【編集担当からのおすすめ情報】


新著『戦後史の正体』がベストセラーとなっている元外務省国際情報局長が、いまなお繰り返される、政治家に対するアメリカの謀略を完全暴露する緊急出版。

原発再稼働からTPP、さらには尖閣・竹島問題まで、現在の日本政治が抱える問題点の「正体」がすべて分かる。

 


・内容紹介(「BOOK」データベースより)


田中角栄、小沢一郎ー日本の自主自立を目指した政治家たちは、なぜ、どのようにして潰されたのか。

戦後政治史“最大のタブー”に挑み、この国の「かつてない危機」を明らかにする。

 

・目次(「BOOK」データベースより)


序章 官邸デモの本当の敵/第1章 岸信介と安保闘争の真相/第2章 田中角栄と小沢一郎はなぜ葬られたのか/第3章 戦後最大の対米追随政権/特別鼎談 2012と1960国民の怒りが政権を倒す日(孫崎享×長谷川幸洋(ジャーナリスト)×高橋洋一(元内閣参事官))/終章 本当の「戦後」が終わるとき/特別付録 アメリカと戦った12人の政治家

 

・著者情報(「BOOK」データベースより)


孫崎享(マゴサキウケル)

1943年、旧満州生まれ。1966年に外務省に入省後、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を経て、2009年まで防衛大学校教授。『日本外交現場からの証言ー握手と微笑とイエスでいいか』(中公新書)で山本七平賞を受賞


~~~
『アメリカに潰された政治家たち』
「元外務省国際情報局長が戦後政治史“最大のタブー”といえるアメリカの謀略を明らかに」
「いかにして対米追随からの脱却を図りそしてアメリカによって潰されたか」
著者集:孫崎享
出版社:小学館
発売日:2012年09月24日
楽天ブックス https://a.r10.to/huYUq2

 

 

 

 

 

 


■孫崎享。戦後史の正体。東京地検特捜部とCIAの工作。小林興起。

孫崎享氏と小林興起氏のトーク

youtube

https://www.youtube.com/watch?v=3zTtb1pe8-4


最新の画像もっと見る

コメントを投稿