ご飯とライスの違いを、「日本料理店に出てくるのがご飯、レストランに出てくるのがライス」と思っている人も多いのではないでしょうか? 両者は全く同じ米から作られます。 では、その違いは何でしょう。 原材料が同じならば、違うのは調理法。 ご飯とライスは、調理法が全く違います。 ご飯は、米を適量の水で炊き上げていきます。 その過程で、白くノリ状になった湯は米に吸収され、米がふっくらと炊き上がります。 これを「吹き干し法」と言います。 一方ライスは、途中でノリ状になった湯(水)を一旦捨ててしまい、もう一度新しい水で煮ます。 このため、炊き上がった米は水分が少なく、パラパラ状になります。 これを「湯取り法」と言います。 もちろん、湯取り法の方が、吹き出し法よりも粘り気が無くなります。 ご飯とライスの違いは、ここにあるのです。 しかし、現状ではご飯とライスをきちんと区別して調理している飲食店は少ないようで、皿に盛ってあればライス、茶碗に盛ってあればご飯と言う区別をしているところも多いようです。 ちなみに、お茶碗一杯のご飯の方が、食パンを一枚食べるより低カロリーなの知ってます?