半農半芸的生活って?

 うっかり住み着いてしまった関西人が半農半芸的生活を目指して、ジタバタしながらニセコの四季を報告いたします!!

友人宅訪問

2011-05-19 12:07:25 | 日記
 今日は天気が悪いので、この春にネパールに旅に行ってた友人宅を訪問。いろいろ土産話を聞きに行った。
 友人は高度3000メーター辺りまでのんびりトレッキングしてきたらしい。よろしいな~、そのうち行ってみたいもんです。そのあと散歩がてら山菜を取りに行き。

 またまた、こごみにタラの芽にタケノコをいただき。

 晩御飯をごちそうになりました。おしゃれな感じの食卓です。

 友人はこのあと東北に焚きだし部隊のボランティアをしに行くとのこと。無事に帰って来てもらいたい。

薪の伐採その2

2011-05-19 11:59:08 | 日記
 この春は天気の悪い日が多い、多分プロ農家さんも大変だと思う。薪を取りに行くのも天気を見ながらだけど、今日は2往復してトラックに2杯はとってこれそう。
 今回の伐採はできるだけ倒木したての樹があればそれの掃除がてらやることにした。
この冬にそうとう柳の樹が雪で倒れたみたいで、樹の直径、胸の高さで約10センチまでのものが多く倒伏していたので、それを集めてみると。


 十分トラック1杯分、こいつは焚きつけ作るのに良さそう!!

春の仕事はじめ!!

2011-05-15 21:52:59 | 日記
 やっと・・いやいや、とうとうスキー場の仕事が終わった。早速ずっとやりたかったタイヤ交換を。

 行いました。なんと、4本中本バルブが破損、パンク状態でした。遠出しなくてよかった。すぐに修理に出して、今日の本題は、我が家の、薪を取りに行くのが任務です。

 こんないで立ちで安全第一!!しかし、胡散臭いですな、俺。
チェーンソーを使って樹を伐採します。最初に取り掛かったのは、雪の重みで枝が折れていたヤチダモの大木の枝を樹に登って撤去します。
 実はこの時ヒヤリハットでした。チェーンソーで切った太い枝が樹にのぼっている自分に倒れ掛かってきたのですが、運よく避ける事ができ、怪我はまぬがれました。

 右側の大木がそれです。

 畑の周りの斜面の木を間伐してゆきます。なんとなくいい間隔に揃えていければいいのですが。まだまだ間伐していくエリアは続きます。樹は1本も無駄にはできません。
 まだ、あと2、3日はかかりそうです。これが次の冬の薪の原木です。それにしてもヤチダモ(多分)は薪にするにはもったいないです。バットでも作るべきかな?

畑の準備

2011-05-06 21:10:19 | 日記
 春になってやらないといけない事がいっぱいあるけど、いろいろあって苗の準備が遅れていた。こないだからぼちぼち始めていて、今日はそのつづき・・


 土をさわっていたらモゾモゾ
 種を落として土をかぶせて、ワラをのせて、鳥よけの網をかぶせて今日はここまで。