神奈川絵美の「えみごのみ」

続【第2弾】オンラインお誂え相談会

こちらは少し前につくったものですが

ココナッツミルク+砂糖をアガーで固め、
ありあわせのフルーツをトッピングしたもの。
密度の高い淡雪かんのような食感でした。

さて

先週google meetで行った、織姫 吉田美保子さんとの
オンラインミーティング。

「試し染の布を継いで、試作してみたんです~」
と見せてくれた

お襦袢(写真は裾の一部)がとてもかわいくて
二人で「いいなあ、欲しいなあ」

あえて、地味目の紬に合わせると新鮮かも知れません。

美保子さんといえば、ラブリーでありながらも
ソフトでコーディネートしやすい色出しが、私は大好きで

聞けば、水彩画で使うパレットのように、染料をいくつも混ぜ合わせ

チップをつくってみて
「これだ! と気に入った色は多めに作って、保管しています」

ジップロック等々に入った染料が、たくさん。

なお、染料(顔料かな)は粉状で仕入れ、
専用の溶解剤で液体にするそう。
「たくさん混ぜ合わせて、どれとどれを混ぜたかわからなくなったりしない?」
の質問には、
例えば「青1、赤2…」というように、もとの染料の番号をジップロックに記しておき
思い出せるようにしている、と答えてくださいました。

美保子さん、10月31日~11月3日まで
神楽坂のギャラリー幸水にて二人展を開催予定。
気候も良くなって、お出かけしやすい状況になっていたらいいなあ。

コメント一覧

kanagawa_emi
れいこさん、コメントありがとうございます💛
ねー!可愛いですよね^^
こちらは試作品&ご自分用で、袖、前身などパーツごとに
違うストライプパターンが使われていて、
どれも魅力的でした。今でしたらオレンジベースの秋らしい
配色もいいですよね。
れいこ
お襦袢ステキ💕
私も欲しいなぁ
でも、色で迷いそう😅
kanagawa_emi
K@ブラックジャックさん、ホントそうですよね。
私は何度か、織姫のアトリエにお邪魔していますが、
織機が2台、置いてあったり、部屋を反物が横断していたり、と
アトリエならではの光景にいつもときめきます。
状況が良くなって、一緒に伺えたらいいですね^^
K@ブラックジャック
キッチンに染料が沢山あるのが不思議な光景でした(*´∇`*)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事