神奈川絵美の「えみごのみ」

夏の帯揚げをしまう

9月は下旬になるまで、
着物で出かける機会はないはずなので、
夏きものはそろそろお手入れに、
そして帯揚げは収納の、奥の方へしまおうと思って。


このあたりの、いかにも夏な帯揚げはもう
今シーズンは終わりでしょう。


こちらの変わり絽も、夏の色柄なので…。


ベージュの方は単衣でも使えるかな?


左の2枚は絽縮緬。オレンジの団扇柄は夏単衣向き。
手前のトンボ柄は秋単衣で使うことがあるので
まだしまわないでおこうかな。

そして

こちらは時代を感じさせるオレンジ系、礼装向け。
両方とも、銀座かわの屋さんでいただきました。
どちらか選べなくて…でも結局、奥のみかん色ばかり使っています。
ほんの少しの色味の違いなのに
手前の強いオレンジは何となく、合わせにくくて……。

やれやれ、これだけ夏向けの帯揚げがあるというのに
結局、今夏は4回くらいしか着ていないのでは。
気候的にも体力的にも、厳しくなってきたなあと弱気なこの頃です。

コメント一覧

kanagawa_emi
香子さん、こんにちは^^
秋分の日くらいまでは、透けない夏着物なら
出番があるかもですが、
気分的に第二週に入るとそろそろ…ですよね。
帯揚げなどの小物は、長い年月の間に少しずつ
増えていくので、いつの間にかこんなに…^^;
こういうものこそ、断捨離が必要なのかもですね。
香子
今日も湿気があるけど涼しいですね。
もう夏も終わりかしら〜〜?
今夏 一度も浴衣を着てないんですよ (^-^;;;
本日着ようと予定を入れたけど、浴衣の気分じゃないし
洋服で行きますわ〜(笑)

帯揚げたくさんありますね、来年は全て出番がありますように (-人-)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事