神奈川絵美の「えみごのみ」

天に届け


昨秋、102歳で亡くなった祖母の能登上布を譲り受け……



今春、「山本きもの工房」にお願いしていたお仕立てが上がってきた。



手持ちの宮古上布と並べてみる。
ぱっと見は似た色だが、こうしてみるとかなり違う。光沢も。



しゅっ、しゅっと、しつけ糸が糊のきいたままの布を滑る。
その微かな音が、軽く小気味よく、昼下がりの和室にリズムを刻む。
「糸が染まって見える…!」少し糸を持ち上げると、反射なのだろうか
薄い藍色に変化して(写真左の方)。
しつけ糸なのに、取り去るのが惜しくなり、
しばらく布に翳し眺めていた。



この日は、着物友達6人で食事会&イラストレーター 岡田知子さんの
個展を観に。
幸い気をもませた雨も降らず、
新しい夏着物を下すにはまずまずの天気予報。
麻の型絵染めの帯に、薄緑の絽の帯揚げ、そして
道明のピンクの帯締めを合わせた。

祖母の能登上布は、以前も書いたが40年以上前に織られたもので、
糸がとても細い。
山本師匠の腕はいうまでもなく、で、
体によく沿う、軽く着やすい着物になった。



何よりも……、早く父に写真を送りたくて、
お友達に頼んで撮ってもらった一枚。
天の上にいるであろう祖母や、母にも、
暑中見舞い代わりにこの姿、届くといいな。

コメント一覧

神奈川絵美
K@ブラックジャックさんへ
こんにちは
(先日、ブログ初訪問の「K」さんの書き込みがあったので、イニシャルに勝手に加筆しすみません)
思えば父の「なんとか紬」から始まり…
この上布の反物を見つけたときはホント、嬉しかったです。
出来れば会いたいですよねー。でもこの夏、とびこみのやや大きな仕事が入ってしまって、着物を着られるかすら怪しく…うーむ
K
素敵です
例の能登上布とうとう出来上がりましたかー。
身内が大事に取っておいた上に能登上布なんて本当出来上がるまでの過程がまず素敵。
出来上がったものも艶があっていいですね~
出来れば夏の間にもう一度神奈川さんと上布ちゃんにお目にかかりたいです。
神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは わーチャット状態。
この着物、ハイ、手洗いする気満々です
山本師匠にも確認ずみですし…具体的なやり方は、シーズンが終わったら師匠に一応、聞いておこうと思いますが…。

藍というよりは、黒に近いかなー。朋百香さんの宮古ちゃん(次の記事ご参照ください)と比べると、違いが一目瞭然ですね。
straycat
絵美さん♪

ついにお仕立てあがったのですね、例の反物。
素敵、ステキ・・
宮古ちゃんと比べると、亀甲絣だからか、どちらかというと藍というよりブルーグレーに近い感じに見えますね。
素晴らしい光沢がお写真からも見て取れますが、絵美さん、これはお洗濯どのようになさる予定ですか?まさか宮古ちゃん同様、手洗いに??・・
後学のため、後で教えてくださいませ
神奈川絵美
みぃさんへ
ありがとうございます
オーソドックスな色の着物なので、帯は明るい感じがいいですよね。
夏本番になるともっと暑いのでしょうけれど、できるだけ涼しげに着たいものです…。
みぃ
涼しげですね
http://blog.goo.ne.jp/sinderera_mie
おばあ様の能登上布。
涼しそうで見ていてもいい感じです。
かわいらしく着こなされていて、絵美さんならでは。
いつも楽しませていただいています。
神奈川絵美
環さんへ
こんにちは
岡田知子さんの個展は今日までなので、もしお時間あれば…

こういう、オーソドックスな上布は帯合わせしやすいと思いますし、もちろん環さんにもよくお似合いになると思います
紅型も、私は環さんにマッチすると思うけどなあ…、更紗もぴったりですが。どちらも、柄の大きさや色味がいろいろありますので、お互いトライしてみたいですね
今まで上布とか紅型とか全く興味がなかったのですが(どちらも高いし自分には似合わないので)
でも絵美さんの着こなしを見て、初めて上布が欲しい!と思いました。こんなに楽しんだコーデもできるものなのですね。そして、大切な着物を着ている絵美さんの喜びが笑顔から伝わってきたからでしょうか。
岡田さんの個展も行ってみたくなりました。
神奈川絵美
yukikoさんへ
先日は楽しかったですね
お締めになっていた帯、おばあさまのだったのですね。ナチュラルな地風に繊細な植物柄、黒の小千谷によく合っていましたね。昔のは総じて短いですよね…。でもお太鼓、そんなに小さく見えませんでしたよ
神奈川絵美
sognoさんへ
先日はお会いできて嬉しかったです
父には週明けにも、写真を送ろうと思います(パソコンができないので、プリントしたのを郵送で
sognoさんのシックモダンなお着物に、クリエイティブな帯も話題の的でしたね
yukiko
お世話さまでした
絵美さま、先日は思いがけず皆さまとのランチからご一緒できて幸せな午後でした。
雨の心配から麻の着物と帯で出かけましたが、夜の観劇後も降られず、
汗にはなりましたが、無事帰宅いたしました。

あの日の私の帯も祖母のものですが、丈が足りず、お太鼓も小さめ(>_<)、
でも残されたものは何とか纏いたいと祖母の上布も帯にしたりして受け継いでおります。
また、上布デートの機会があるといいですね♪
sogno
こんにちわ~
そういうストーリーのあるお着物だったのですね。素敵な話しを聞かせていただきました。
とりわけお父様が喜ばれたのでは・・・
シックなお着物に型絵染めの帯、とっても
素敵な組み合わせでしたよ!
神奈川絵美
朋百香さんへ
先日はありがとうございました
そうですそうです。この日がデビュー

朋百香さんのおりこう上布も眼福でした。柄の感じもステキ。
機会あれば、レモンの上布でデートしたいですねー
神奈川絵美
りらさんへ
ありがとうございます
この着物は色も黒に近い紺で、オーソドックスなので、いろんな帯や小物が合いでそうですよね。
この布を見ていると、昔は織物にとって良い時代だったのだろうなあ、などと思ったりします。
神奈川絵美
sachikoさま
こちらこそ、ありがとうございました
確かにこの布、何かの「羽」系に見えますよね。
sachikoさんの阿波の藍染めのお着物は、川のせせらぎのような…
こうやって、自然の風物に重ねあわせられるのも、着物の愉しみの一つですよね
神奈川絵美
香子さんへ
先日はありがとうございました
香子さんの絹芭蕉もとーっても「夏」な風合いで、
粋でも可愛らしさがある着こなし、また勉強になっちゃいました
神奈川絵美
オンブルパルフェさんへ
こんにちは
この着物、糊を落とさずに仕立てているのでつるつるです
(良い糊、良い生地で40年以上カビも傷みも出なかったので、落とさずに仕立てて大丈夫でしょう、という山本師匠の判断でした)

着ていくほどに、糊が自然に落ちていって風合いが変わるのだとか。
それも楽しみたいと思います。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
あれ~、この日が初めてだったんですね、能登上布。
いやー、渋くてカッコ良かったです。
やっぱり上布はいいですよね、って1枚しかありませんが・・・。絵美さんのレモンイエローの上布も
見てみたいな~。新しい感覚ですよね。2枚目の上布
目指して、また積み立て始めます(笑)
りら
涼しげ~♪
夏の日に光る能登上布、本当に素敵です。
夏の生地なんだなぁ・・・とうっとり拝見しました。
地味な着物を帯や小物で可愛らしくという取り合わせも素敵ですねぇ。

きっと、お父様も天のお祖母様もすごく喜んでらっしゃることと思います。
sachiko
きっと 届いていますよ~♪
絵美さま

先日は楽しいひと時ありがとうございました

お祖母さまの能登上布・・・
細かな織柄 セミの羽のような薄く軽やか 風が涼やかに抜けてゆく
眼福でございました

またご一緒できますこと楽しみにしております
香子
ホント、眼福のお着物でしたねえ。
いいな×2、おばあさまの反物♪
サラッとした手触りに あの光沢。。。
うらやましい限りです
オンブルパルフェ
天まで届く
http://ameblo.jp/herend-tarte/
絵美さんの笑顔と、上布の色合いがとっても合っています。きっと天までこの笑顔届いています。
本当に、糸がすごい細く、よい織が、画面からも伝わります。今度、触らせて~~ください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事