三越で、着物友のRさんとばったり会った日……
私、顔がまんまるに撮れていますが
本館7Fでの「日本伝統工芸染織展」を観に行った。
(会期は5月13日まで)
この日は染織家の研究会があったそうで、
作家さんがたくさんお見えになっており、
恐れ多くも、生駒暉夫さんと大高美由紀さんに
声をかけていただいた。
生駒先生の個展、しばらくご無沙汰してしまっているので
またお伺いしたいなあ……。
さて、会場ではちょうど、北村武資さんによる寸評が始まったところで、
私は大高美由紀さんと一緒に後ろの方で聴いていた。
(なお、大高さんは藍色の紬。「残糸で織ったの」という
薄いラベンダーベースにピンクや茜色などのウォームで
かすれたような格子が優しい紬の帯を締めていらっしゃいました。)
以下は、北村さんのお話を記憶の範囲で。
でも、あまり覚えていません……途中、大高さんとおしゃべりしちゃったりして。
なので、ところどころ大高さんのコメントも入っています。
-----------------
日本経済新聞社賞「花の小箱」紬織着物 上原晴子さん
赤と緑という補色関係にある2色を、白を効果的に入れて違和感なく配しているのが
いい……というようなコメントでした。
補色なら、紫と黄色も可愛いかな、なんて想像してみたり。
「花明り」紬織着物 佐藤常子さん
これも白の効果について。いろいろな色が使われているが間に必ず白が入っているところが良い、
とのことだそうです。
「虹の橋」紬織帯 佐々木苑子さん
左端のこの太さに色を入れているのがいい、というのと、配色を褒めていたような…
お太鼓上部の、明るい黄色がアクセントになっていますよね。
大高さん「今年は特に、明るい色の作品が多いように思います。以前は紺や濃いグレーが
結構あったけれど、今年は少ない」
「山気」生絹着物 土屋順紀さん
緑と黄色は本来個性的な強い色だが、草木染めでやさしい発色。グレーをうまく配して
よくなじんでいる、とおっしゃっていました。
生絹(すずし)の説明も。
「雪の川」紬織着物 中林康江さん
縦縞もあって、横にも縞(というかライン)が入る場合、それぞれの太さ、長さのバランスを
とるのは難しい。着物は上品でなくてはいけないと思っているが、その点でどうか……
と、やや辛口でした。
「新風」友禅 森口邦彦さん
今の季節にぴったりの緑。蒔絵の技法も活かされていて素晴らしいです、と
敬意のこもった口調でした。
森口さんはご自身のスタイルが確立されているのでともかくとしても
大高さん「友禅は年々、柄が“抽象化”されているものが受け入れられやすく
なっているみたい」とご感想。
北村武資さんご自身の作品は
写真映りがまったくよくなくてすみません…
「まがき(竹冠に離)格子」青緑地透文羅
化学染料だが、やはり季節を重視してこの色にしたとのこと。
モチーフは正倉院におさめられている布の、端の方で織りが乱れている部分をヒントに…
というようなことをおっしゃっていたような。
他の人は着尺、とか帯、とか、絵羽、とか、「形になっているもの」としての出品だが
自分は「布」として出品し、後からコート地にしようか、別のものにしようか、
みなさまの反応も見て考える、とも。
他にも、福田喜重さん、鈴田滋人さん、中野真由さん等の作品に触れていました。
うろ覚えで頼りにならないレポですが、何かの参考になれば幸いです。
コメント一覧
神奈川絵美
れいうさ
神奈川絵美
神奈川絵美
Tomoko
ふうこ
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事