神奈川絵美の「えみごのみ」

アトリエから世界へ 旅する絵画・宮本三郎展

以前住んでいたところは
世界的な大芸術家 岡本太郎の記念美術館が
自転車で行ける距離にあり
自然豊かな生田の森とともに楽しんだものでしたが

ここ世田谷にも、芸術の薫り高い施設が
そこここにあり、
先日訪れてみたのは
うちからすぐ行ける、等々力通り沿いの
九品仏寄りにある


宮本三郎記念美術館。
砧にある世田谷美術館の分館の一つです。

分館はほかにも

成城学園近くと、駒澤大学近くに計3館あり
おいおい、ほかのところも訪ねてみようと思っています。


さて

宮本三郎は石川県出身ですが、30代でこのあたりに
アトリエを構えていたそう。
戦前、夫婦でフランスに渡り

誰誰に似ている、と言ってはたいへん失礼ですが
どことなく佐伯祐三を思わせます。

端正で繊細な筆遣いですが、日本のアカデミズムとは
一線を画した"フランス・スタイル”を、短い期間で
ものにしている、という印象を受けました。

第二次世界大戦が勃発したため、たった1年半で
帰国を余儀なくされ
戦中は従軍画家として東南アジア等で記録のために筆をとり

帰国後は、疲れてしまったのか故郷 石川県に戻り

とても印象派的な、光が水面をゆれるような絵画を描き


その後、50~60年代にはフォビズムを感じさせる
力のある色彩で風景を描くようになります。

何だか、日本の戦後~経済復興の気運をも
反映しているような気がします。

不勉強ゆえ、私はこの展示で初めて知ったのですが、
この方は戦後、熊谷守一らと美術団体の二紀会を立ちあげ
地元 金沢の大学でも教鞭をとり
日本芸術家連盟理事長などの要職も歴任。ネット情報の受け売りですが
芸術家の社会的権利を護る活動にも熱心だったそう。
今の日本の芸術作品の保護や流通に関するルールの
礎をつくった人なのでしょうか。
芸術家というと、一般的には"内向き”で自分の感性や理念を追求する
人物像が目に浮かびがちですが
こうした"外向き”の役割を担える人がいてこそ
私たちは普段、こうして芸術作品を鑑賞できる機会が
当たり前のように得られているのだろうな、と、
尊敬の念を持った次第です。

コメント一覧

kanagawa_emi
>まるたけ さんへ
こんにちは! 
わっ、まるたけさんもそう思いました?>佐伯祐三
藤田嗣治もそうですが、どことなく白みがかった石の質感が
日本にはなかなかないものだからか、すごく感じられて…
(ルーツはユトリロ? 笑)

このあたりが特別、ということではないと思うのですが
以前、私が住んでいたあたりよりは、文化の保護には
熱心のように感じられます。
まるたけ
絵美さんの住んでいるあたり芸術の匂いがぷんぷん。
いいなあ。こちらはさっぱりです。
絵を見ていると佐伯祐三風ですよね。好きな画風です。
初めて名前を聞く画家さん、勉強になりました。
絵美さんのブログで私もだいぶ勉強させてもらっています。
ありがとうございます💛
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事