神奈川絵美の「えみごのみ」

今年の、塩沢はじめ

この時期、トルファン綿の藍染の着物と並んで、
オンタイムに重宝する着物といえば



本塩沢だ。
黒地に白の十字は、宮田織物さん独自の絣。

帯は久々のサリー帯(インドのサリーで創られた帯。
昔、灯屋2さんでいただいた)。
どうも、シワが目立ちやすい素材で、
補整をきちんとしなくては、と反省(でも夏場は暑くて…)。

帯の質感とできるだけ揃えたくて、
半衿はレースにした。
帯揚げも、単衣から使える変わり絽。

右の青い方。


この日出かけた先は……

メディア向けの講習会で、
講義や演習を通して
「がんの情報を正しく適切に伝える」スキルの習得を目的としている。
定員があり、応募時のエントリーシートで選考される。

私はフリーの立場なので、不利かなあと思っていたが
(やっぱり企業に所属している方が、発信力やマスへの影響力が大きいというのが
世間一般の見方なので)
エントリーシートに、今の医学情報の報道のありかたに対する
問題意識を、かなり熱のこもった文章で書いたのがよかったのか、
フリーでただ一人、選んでいただいた。

全10回、築地はうちから遠いけど……がんばる。
そうそう得られない、勉強の場だし…(しかも無料)。
内容については、オフレコの約束なので書けませんが、
仕事その他の話題に絡めて、いつか触れることがあるかも知れません。



会の前に、銀座もとじさんへ。
とても久しぶり。
夏小物を中心に見せていただきましたが、
今年は出遅れてしまい、残念ながら良い出合いはありませんでした……。

コメント一覧

神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
真夏の夜…築地まで…しかも当面は苦手な統計学…ですが、がんばります

夏塩沢、いいですねぇ。でも昨今のこの暑さ、ここ関東ではなかなか着る機会がなくて…盛夏になる前に着ちゃったりします
とうこ
がんばれーー!絵美さん。
当地から癌研はもっと遠い・・・。でも、受かったら行きたいくらいです。(えへ、メディアでないので資格ないよね)

私は、夏塩沢を持っているのですが、深い色合いなのに、さらしゃりで、とても着やすいです。
この夏、いっぱい着物着よう!と今は思うのだけど・・・暑くなると、くじける私。
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
だんだん蒸し暑くなってくると、こういうさっぱりした地風の着物が着たくなりますよね

今回は統計の話がメインで、
がん対策情報センターのHPの担当もしている教授が講師でした。講師の方は回によって変わるようです。
このセミナー自体は、今年で7年目だそうですよ。
風子
あ、そうだ 来週は塩沢を着よう! (^v^)
おきもの繋がりの皆さんのところへ 伺うと きもの暮らしの楽しみにが増えます。

がん研、主催なんですね、講師はどなたでしょう、、、とか。
メディア向けにこういう取り組みがされるのって、うれしいなあって思います。
神奈川絵美
RUBEさんへ
こんにちは
本塩沢は単衣がお勧めです~。いつもこう、袖を触っていたくなるほど(笑)シャリシャリして気持ちが良いです。

もとじさん、私が伺ったときは上布展をやっていました。
お宝な布を何反も、見せていただきました
RUBE
塩沢紬
私も塩沢持っているのですが、単じゃなくて(-_-;)
今回思い切って、単に直そうと思っています。やっぱり塩沢は単がいいわ~。私のはベージュで亀甲柄です。
銀座もとじからお手紙きてて、行きたかったけど行けませんでした。竹のバッグが欲しかったのですけど。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事