神奈川絵美の「えみごのみ」

道明のお見立て

泣く子も黙る、道明の帯締め。
私は五本、持っている。

それぞれに、購入時の思い出があるけれど、
今、改めて思い出すのは、この2本をいただいたときのこと。


高麗組の、春色の帯締めと



組み方を忘れてしまったが、茶系の一本。


時系列で言えば、春色の方を先にいただいた。
私好みの明るい色の組み合わせで、ラブリーで、
一目ぼれに近かったが、なぜか店主のテンションは高くなかった。
具体的にどんなやりとりがあったか、もう覚えていないが、
-お客さんが気に入っているなら、どうぞ-
そんな風に、言われたと思う。

茶系をいただいたのは、それから1年後くらいだったか。
このときは、私の方が迷っていた。
お友達が、この色違いを持っていて、同じものがいいなぁと
思っていたものの、在庫はなく。
-茶系か… 少しシックじゃないかなぁ-

ところがこのときの店主は大乗り気。
「これは何にでも合いますよ。どんな帯でも、自然に手にとる帯締めになりますよ」と
ニッコニコ。
そうかなあ。半信半疑だったが、そこまで強く薦めてくれるのなら、と
背中を押されるようにして、いただいた帯締めだ。


あれから数年。実際はどうなの?と言えば。


店主の言った通りで、茶系の方が使いやすいし、出番も多い。


春色は……

こんな装いのときとか、

こういう感じのときに。

茶系は……

前回のお出かけや

こうした帯に合わせて。


少し離れたところから見ると、
茶系の方が目立つし(春色は白っぽくなってしまう)、
帯が白っぽくても濃いめでもコーデが可能。
(春色は、帯地が黒のときにほぼ限られる)

帯締め単体で見れば、配色も織り方もきめ細やかで、
わあ、きれい、となるのだけど、
それと、コーディネートの中で存在感を発揮するのとは、どうも別のようだ。


帯締め1本でも、身をもってわかることがある。
コーデの幅を広げるためにも、老舗の意見はきちんと聞くべし、と
この一件以来、私は自分に言い聞かせている。

コメント一覧

神奈川絵美
着物好き好きさんへ
はじめまして
拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます!
また、帯締めの組み方、教えてくださり重ねて感謝申し上げます。
そうでした…厳島組! 思い出しました!
着物好き好きさんもお持ちなのですねー。
私のお友達も持っていて、なるほど締めているのを
見ると、多色使いって映えるんですよね。
道明さん、また行きたくなりました

また何かありましたら、良かったらコメントお寄せ
いただけると、私も勉強になります。
ありがとうございました
着物好き好き
はじめまして、コメントをするのは初めてなのですが、かわいい帯等見るのが楽しくて、お邪魔しています。下の組紐ですが、平家納経の紐ですね。
厳島組です。多色使いの方が使い易いって事で、私もオレンジ系、ベージュ系と二つもっています。では、また。
神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
道明さんは決して広くない店舗に、ズラリ帯締めが並んでいて、初めてのときは目移りしまくりかも。
記事で書いていることと、矛盾するかもなんですが、
ある程度は自分の中で、欲しいタイプを思い描いて
行く方が、いい出合いがあるように思います。
(礼装用とか、冠組とか、明るめ/暗めといった、
ざっくりしたタイプ)

>お好みズバリ
そうなんですよね。この柄で帯があっても
好きになると思うくらい。
なので、帯締めとしては、違った雰囲気のものが
きっと、望ましいのでしょうねぇ。
Medalog
一度は伺ってみたい、道明さん。
その時にお店の方がどのような帯締めを見立ててくださるのか、自分が何を選ぶのか…
それまでにもう少し着物を着こなして、自分の好みを見極めたいものです。

春色の帯締め、色も組み方も繊細できれいですね。近くで拝見したい!これ単体で絵美さんのお好みズバリなのかな?という気がしました。
それに対して道明さんお見立ての帯締めのほうは渋めですが、絵美さんのお着物と合わせるととっても引き立つのですね。
こういう取り合わせの妙が着物の醍醐味なのだなあ~と、お写真を見るだけでもワクワクしちゃいます。
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
コメント拝読し、お返事より先に、とうこさんのブログへ
飛んでしまいました
いやー素晴らしい着物に帯締め、ホント良いお色ですね。
プロの見立て力、極まれりですねぇ。
自分も気に入って、実際に着姿を引き立ててくれる、
そんな帯締めって案外限られているものなのでしょうか。
そこをずばっと言ってくれる道明さんって、
やはり凄いのですね
とうこ
絵美さんカラーはパステルですが、茶が素敵!でも、難しそうかなあ。私も渋目の色々な色のが、どういうのに締めたら良いのか?よくわからず、恐る恐る締めています。(笑)確かに、道明の方はきっぱりとおっしゃって、それが当たっているのです。不思議ですが、やっぱり、プロ!なのですね。
(今回、私のイメージで作ってくれた帯締めをアップしましたが、大好きな色なのです。色で表現してくれるって、すごいです。)
神奈川絵美
すずらんさんへ
こんにちは
わー、達人の域ですねー店主さんのお見立て。
今まで、私などには想像もつかないほどたくさんの
アドバイスをしてきている故でしょうね。
やはりお安い買い物ではないし、
せっかくなら納得の一本をと思うあまり
自分がピンとこないものを薦められると
迷ってしまいますが、
今後は店主のお見立てに、私も従おうと思います
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
私も、無地の冠組、多いですー。
特に、柄の多い帯のときは、あまり柄の入っている
小物はどうなの?という気分になってしまいます。
でも人さまのコーデを見ると、柄の帯締めを効果的に
使っているなーと感心。
コーデって奥深いですよね。
すずらん
私も
こちらの店主のご意見には従うようにしています。
以前春の訪問着にあう帯締めを、と尋ねたとき
着物がないにもかかわらず私の説明だけで帯締めを偉う腕くださったのですが、実際にあわせてみたら全くドンピシャだったことがあり、敬服したものです。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
そうですね、プロの目は流石ですね。
自分だったら絶対選ばないこの茶系の帯留めですが、
無地系の帯にはこの位のアクセント必要かも。
どちらかというと無難に無地の帯留めばかり選んで
しまいますが、もっとお勉強せねば・・・と、これを
見て思いました。

神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは~
春色の方はやっぱり、どちらかといえば
フォーマル寄り、柔らかものに合わせることが
多いかなー。
出番が多くなればいいなと思います

>お願いですから
わあ、こんな風に懇願されたら、
薦められる通りにしちゃいますよね
風子さんのコメントを読んでいましたら
また久し振りに道明へ、行ってみたくなりました
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
うふ、ビビッドな黄色はTomokoさんのカラー、という気が
します
私も実は、平組で柄が…というタイプは
スムーズにコーデできないんですよね…
いつも迷ってしまって。
お友達のを見たりして、参考にしています
風子
こんにちは。
どちらもきれいだなあって思います、春色のほうは
これから活躍する場がふえてくるかも (*^_^*)

こちらの店主は想いが強い方のようで、私も
落ちついた色目を選んでいたら「お客さまの
お年ごろでしたら、お願いですからもう少し
きれいな(派でな)色をお使いください」と、
切ない顔で言われて、、、きれいな色を買い
ました 笑
それは今もお気に入り、です。
長く携わっている方の目、は信用できますね。
Tomoko
私も、はじめて伺ったときにオススメされた黄色の冠組、
(絵美さんの薄黄よりもっと黄色らしい色で)
なるほど私の手持ちによく映えましていまでも愛用しています。
もっぱら無地が好きで、絵美さんのような平組の模様が入ったようなのは
私にはどうも難しく、なので、ひと様のを見て楽しんでいます~。
神奈川絵美
ねねさんへ
初めまして
拙ブログにお越しくださり、コメントまでくださいまして
ありがとうございます
ねねさんも、道明で同じ様な経験をされたのですね。
上の、香子さんのコメントを見るに、
店主はお客さんのファッションを見て、効かせ色になるものを瞬時に判断する力があるのかも・・・なんて思いました

マイペースで更新しているブログですが、
よかったらまた遊びにきてくださいね
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
あー、そういうことだったのですね。
帯締めこそ、「好きな色と似合う色は違う」の
見本なのかも。(こういうこと、カラーコーディネーターの
先生に言われたことが)

香子さんのブルー系みたいに、
自分が心地よい効かせ色、探したいと思いまーす
ねね
初めて伺いました。
http://blog.livedoor.jp/fuwafuwato/
はじめまして。
FBの「いいね!」からこちらへたどり着きました。
どちらも素敵ですね。
私も、ほしい!と思い描いていた帯締めとは違うのを、道明さんに勧められ購入いたしました。
出番多いです(笑)

素敵なおきものライフでいらっしゃいますね。
また伺います♡
香子
春色の方は、絵美さんの着物や帯の色とリンクしてるからだと思います。
お好きな色味なので揃っちゃいますよね~。
やはり効かせ色というかアクセントになるなら茶系の方なんでしょうね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事