人口約150万、神奈川県の政令指定都市のひとつ、川崎市。
その中心部に
こんなお茶室があったなんて。
--------------------
着物&美術&音楽友のtmkさんが、
所属している不白流の社中主催のお茶会にお招きくださった。
昨年は、秋晴れの海の近くで、ヨコハマ尽くしの会だった。
↓
今回は何と
「国宝『如庵』の写しの小間なんですって!」
「わー、行きます、楽しみです!」
というワケで、
イラストレーターの岡田知子さんと連れ立ち、川崎市民プラザへ。
イベントホールや、プールもある立派な施設を通り過ぎ
数分も歩けば
小川の流れる音がさらさらと心地良い、自然豊かな日本庭園が
広がっていて、
お茶室はそのもっとも奥まったところにあり、
端正なたたずまいで私たちを迎えてくれた。
如庵は織田信長の末弟で、俗に言うキリシタン大名の一人、
織田有楽斎(うらくさい)の手による武家好みの茶室。
オリジナルは現在、愛知県にあるが、そちらは見学のみとのこと。
こちらの、市民プラザ内にある小高庵は、その如庵を模した造り。
当時の要人が一服の茶を愉しんだひとときを疑似体験できる、
めったにない機会だ。
上の写真左上の正面は、刀を預ける部屋。
小間には茶室内に刀をかける場所があるところも多いが、
如庵はその点、贅沢なつくりで、刀を保管するためだけの部屋が別にあり、
お付の者が見張りで居ることもあったそう。
間取りは2畳半。5人の客と亭主、そして社中の先生が同席の計7人で
ちょうど良いくらいの広さ。
「電灯をつけることもできるのだけれど、
今回は敢えて自然光だけで……」
外はときおり小雨が落ちてくる、重い曇天。
小間では炉の炭だけが、生き生きした赤色を持ち、
お道具も、壁の「暦張り」も、私たちの着物すらも
深いセピアのベールがかかったよう。
茶花の石蕗も、九谷の可愛い巾着型の香合も、
シルエットがほんのり浮かび上がるくらいにしか見えない。
ただ一つ、季節の変わり目にかけられることが多いと聞いた
お軸の「関」の字の墨が、色濃く壁から浮き上がり、
小間を見守っている。
手元の茶碗すらも、柄をみとめることが難しいが、
それでも、窓から透けてくるわずかな光が
計算されたように客の顔や、亭主の手元をほんのり照らし、
小間のあらゆるものに、優しい、でもまっすぐな、影をつくる。
私はその影を、ずっと感じていた。
二畳半の小さな部屋に、包みこまれるような気がしていた。
ともすると、この別世界に、放心したまま何時間でも座っていたい感情が
湧き上がり、
それを、外からわずかに入る光が、そっといなしていた。
小間でのお茶会は初めてで、
私自身のお作法はあれもこれも至らず、反省も多かったが、
少人数での静かで穏やかなひとときは、五感が開放されるようで
とても心地良かった。
如庵の間取りは、岡田知子さんがご自身のブログで
レポとともにイラストで紹介しています →コチラ
「暦張り」や「有楽窓」といった
個性を語るさまざまな造りについては、コチラのサイトが比較的
わかりやすいと思います。
ちなみに、東京の有楽町は有楽斎に因んだ命名との説があるとか…面白いですね。
---------------
この日の私は……
東雲色の色無地に、変わり七宝の織名古屋。
少し前に買った、渋い深緑の帯揚げを合わせてみました。
この写真では敢えて襦袢を少し見せました。僅かにベージュ味のある薄緑。
足元は、着物の色味に合った、ぜん屋さんの草履。
ご一緒した岡田知子さんは……
透明感ある薄めの青磁色の色無地に、
能装束からとったという松や青海波、帆掛け船をあしらった織名古屋。
品好くゴージャスで、うっとり
裾にはこのような柄が。(なので訪問着づけですね)
お声掛けくださったtmkさんは、とても秋らしい柄の訪問着(写真は裾模様)。
コメント一覧
神奈川絵美
straycat
神奈川絵美
yukiko
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
環
とうこ
セージグリーン
Tomoko
香子
朋百香
misalyn
U1
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事