神奈川絵美の「えみごのみ」

至高の華で、至福の時


夜の国立能楽堂……。

お能を観るのは、何年振りだろう。
思い出せないほど、時が経ってしまっていた。

この日、着ていったのは……

千總のカジュアルブランド(今はもうないかも知れません。
確かStudio 0001という名称だったような)の、通称「ヘタウマ菊小紋」。
花の大きさが、私の顔くらいある
お能を観に行くには、派手かなあと躊躇したが、
この着物も2年後くらいには、断捨リスト入りしそうな気がして。

(以前も書きましたが、ドラマ「華麗なる一族」で原田美枝子さんが
着ていた着物と同じ。……というのを言い訳に、まだもう少し、着たいとは思っていますが)

帯はシンプルめに、日本刺繍の入った塩瀬の名古屋で。



観世流の一派、梅若家の梅若玄祥さんが中心となり毎年開催されている「至高の華」。
演目は
野村萬斎、万作親子の狂言「清水座頭」と
能「安宅(あたか)」の二つだが、
最初に梅若さんと司会の方で、「安宅」についてのトークが20分ほどあり、
これがなかなか面白かった。

かいつまんでご紹介すると
「安宅」の初演は明治9年。それまで能といえば美しい女(役)が登場し、
幽玄な物語が繰り広げられる演目が流行っていた中で、
男がたくさん登場し、面をつけず、現在能(時間の流れに沿って進行する能)である
この演目は異色だったそう。
それをメジャーにしたのが梅若さんの祖父の兄、初世 梅若万三郎。
とにかく声が大きくて、迫力があって
「万三郎の安宅は、客を呼べる」と大人気。

それまで「安宅」は比較的静かな演目だったが、万三郎の登場で
うるさくなった-と梅若さん。

また、昔は9人の山伏が、例の勧進帳を連吟していたそうだが、
これも万三郎のころから弁慶の独吟に。
「歌舞伎だと、弁慶が(とっさの機転で)白紙の巻物を勧進帳のように読み上げ
…という解釈になっていますが、
能では、白紙ではなく予め、偽物を用意していて、山伏全員がそらんじていた
…という解釈もできるんです」(梅若さん)
 ※お話では、確固たる根拠には乏しいようなニュアンスでした。


こういうトークが事前にあると、作品への愛着も深まるし、
能そのものへの興味もより強まるし、特にビギナーにはありがたいなあと思った。


そして演目の方は……
まず、亀井広忠さんの大鼓を何年かぶりに聴けて感激!
私の席からは真正面に観られて、凛々しいお姿と張りのある声とともに
うっとり、堪能させていただきました

「清水座頭」では、野村萬斎・万作さんそれぞれ演じる
盲目の人の「杖」の音が、それぞれまったく違っていてびっくり。
作品自体は、わかりやすいしクスリと笑える場面もあるのだが、
あまり軽妙というものではなく、淡々としていた。

そして「安宅」では、
何しろ山伏だけで9人、プラス強力(万作さん)、義経(子役)、
弁慶、富樫、太刀持ち…と
もちろん地謡、笛、小鼓、大鼓、後見もいて、
能舞台が埋め尽くされるほどの出演者。
山伏と富樫・太刀持ちがにらみ合い、一触即発の場面など
とても迫力があった。
梅若さんの舞も荘厳で、歌舞伎とは違うなあと実感。

でももっとも印象的だったのは、最後の最後で、
弁慶が橋がかりから客席の方を、遠い目で見る場面。
これからくる悲劇をすでに予感しているような寂しさが垣間見えて、
何だかうるっときてしまいました。


感想は手短な覚書レベルですみません。

コメント一覧

神奈川絵美
ねねさんへ
こんにちは
いえいえ、私ほとんど、お能の知識はないです~。
もう少し専門的なことを知っていたら、
別の楽しみ方ができたかも。
狂言って、滑稽なのがいいですよねー。清水座頭も
可笑しみはあるのですが、真面目な男女の出会いが柱なので、
もう少し弾けた登場人物が出てくる演目の方が好みかなーと思いました。
ねね
遠い目のさきの心を、感じ取られて目をうるませられた、恵美さんの感性に感動です。

わたしは、狂言の可笑しさがおもしろくて、すきです。
歌舞伎は、どんなに感動しても、意識遠退くお時間があります( ̄□ ̄;)!!
知識をお持ちの恵美さん
を尊敬します。
賢さ・ほしいです。
神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは
あ、確かに多少、気が遠くなる瞬間はあります
でも、地謡や囃子方が迫力あるし、今回は
出演者も多かったので、いい感じの緊張感を保てました。

歌舞伎とお能は目指すパフォーマンスがぜんぜん違う感じです。やっぱり前者は大衆のもので、良くも悪くもわかりやすいですよね。

ワーグナーのオペラもそうなのですね。こう、完結するのを見届けてから…ということなのでしょうか。
straycat
絵美さま♪

お能って、きっと眠くなるものとばかり思っていましたが、そうでもないのですね(←失礼;;)
同じ演目でも歌舞伎とお能ではまた違う・・成る程。
パフォーマンスが完全に終わるまで拍手をしないというのは、ワーグナーのオペラなんかにも通ずるところがありますね。
重厚なお能もいつかチャンスがあったら経験してみたいです。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
わーい、チャット状態
そうだったのです、ビギナーには何と
わかりやすい演目。とても趣深く、楽しめました。

今回、ごつい(失礼)山伏が9人も出てきまして
でも歌舞伎以上に、哀愁が漂っているのですよ…
歌舞伎より静かだからでしょうか。
何だか泣けてきます。

羽織! いいかも!
やや重めの縮緬なんですが、羽織に向いていそうでしょうか。
断捨リスト入りしたら、考えようと思いまーす

神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
書きたいこと、他にもたーくさんあるのですが、
今ちょっと忙しくなってしまったのと、
あまり長く書いても冗漫になるので…。
でも雑なレポですみません。。。

そうそう、ビギナーにはかなり、衝撃的でした。
「オトコ祭り」でしたよーすごい迫力。
私が言うのもなんですが、機会あれば
ご覧になられると良いと思います。

お着物…実は事前にTomokoさんに
「色が派手だけど柄は小さ目」と
「色は落ち着いているけど柄が大きい」着物、
どちらが向いてる?と相談し、
後者がベターかなというご意見をいただきました。
実際、こちらで良かったなと思いました。
お着物姿の方、何人かいらっしゃいましたが、
お色抑え目ですっとした大人な方ばかりでしたので…。
神奈川絵美
香子さんへ
コメントありがとうございます
あああ…お仕事中にメールしてしまい
すみませんでした。
亀井広忠さんがステキすぎて、思わず
(もちろん他のご出演者も素晴らしかったです)

お友達もいらしたのですね!
そうそう、最後に退場した亀井さんの背中に
拍手喝采、というタイミングでした。
こう、拍手の在り方も考え物で、
私も能のときは、(作法がどうあるべき、というのとは
別に)静かな余韻に浸りながら、舞台が無になるとき
すーっと「その世界」の空気がひいていくのを
味わいたい方です。

玄祥さん、コワモテなのに(失礼)
物腰やお話されるご様子はおっとりで、
でも能は重みがあって、とてもいいなあーと思いました。
萬斎、万作さん、宝生さん、子役の義経も
素晴らしかったです。
Tomoko
演目は「安宅」だったのですねえ。
義経一行が安宅の関を抜けて、日本海側を北上してゆくとき、私の郷里も抜けていくのでありますが、富山へ帰省したり金沢、小松方面を通るたび、ああ、この辺りでなあ・・・と千年前の出来事に想い馳せふけってしまいます(吉川英治の『新平家物語』が愛読書です/笑)。富樫贔屓であります。
お召し物、(私より)タッパのある絵美さんにはお似合いで、色目が控えめなので羽織になさるといいのでは?上背のある方には小紋柄よりも大柄の羽織が似合います~(羨)。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
とても分かり易い解説、ありがとうございました。
こういうお能もあるんですね~。必ず面を付ける
ものと思ってました。「能舞台がうめ尽くされる」
というのにもビックリ。

絵美さんのおきもの、柄は確かに大きいけど
色目が落ち着いているから、OKだと思いまーす。
どんどん着ないと、着られなくなってゆきますもの
ね・・・。
香子
早々のアップ、ありがとうございます。
至高の華いいですよねえ。玄祥さん大好き(笑)
(友人も同じ中正面にいたらしいです)
能の「安宅」はあの舞台にぎゅうぎゅうで迫力ありますよね。
お客様もちゃんと舞台が無になってから拍手が起きたとか…。
最近は終わるとすぐフライング拍手の方がいたりですが
お行儀のいいお客樣方だったようです@前出の友人談
(普通の演劇とはそこが違うところでもあるんですが)

今回チケット取らなくてよかったですよ、
11時頃まで仕事してましたもん(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事